本屋B&Bでは、中目黒と代官山に店を構えるスペシャルティコーヒー豆専門店「CAFE
FACON(カフェ・ファソン)」さんに、本のある空間に合うコーヒーをイメージしたオリジナルブレンドを作っていただき、コーヒーをご提供しています。
このたび、よりたくさんの方に本とコーヒーの組み合わせをお楽しみいただきたいという思いで、コーヒーをご注文いただいた方にしか読めない一篇の詩や掌編のカードを添えた「季節限定ブレンド」のご提供をはじめました。
3シーズン目の「春ブレンド’18」には、作家・片岡義男さんに実際に飲んだイメージから、掌編を書き下ろしていただきました。
片岡さんは今年の1月に光文社からコーヒーにまつわるエッセイ集『珈琲が呼ぶ』を刊行されたばかり。
本書は店頭にて販売しておりますので、コーヒー好きの方へ、豆と本を一緒に贈るのもおすすめです。
提供期間中(3/6〜5/31)に「春ブレンド’18」をご注文いただいたお客さまには、片岡さんの掌編が書かれた小さな一枚のカードを添えて、コーヒーをご提供いたします。
店内およびテイクアウトでのご提供、豆の販売、いずれの場合にもお渡しします。
ぜひ、軽やかで華やかな香りの「春ブレンド’18」を飲みながら、片岡さんによるコーヒーにまつわる掌編をじっくりとご堪能ください。
今後、季節のコーヒーが変わるたびに、いろんな詩人や作家、ミュージシャンの方などと一緒に、このコラボレーションを続けていく予定です。
どうぞお楽しみに。
2018/03/06 Tue
【片岡義男×CAFE FACON×本屋B&B】
季節限定コーヒー「春ブレンド’18」販売のお知らせ
- 03/24 Fri 102so×今尾恵介
「東京23区の旧町名の魅力を語る!」
『旧町名さがしてみました in 東京』(二見書房)刊行記念 - 03/25 Sat 堀井美香×稲垣えみ子
「50歳で、沖に出たワケ」
『一旦、退社。 50歳からの独立日記』(大和書房)刊行記念 - 03/26 Sun 高井浩章×岩尾俊兵
「13歳からのお金と経営の話」
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』(インプレス)
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』(KADOKAWA)W刊行記念 - 03/27 Mon 長島有里枝×酒井順子
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念 - 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念