誠にありがとうございます。
定員に達しまいたので受付を終了いたしました。
一昨年開催され、好評の声を頂いた同講座の第二回が開催決定。
今回は中川淳一郎氏をモデレーターとして、5人のデジタル業界の最前線でサバイバルしつづけるゲスト登壇者を迎え超実践的なテクニックを伝授します。終了後は毎回中華料理店にて懇親会あり。
第一回(1月28日)
『組織のIT力がオンラインメディアの未来を左右する』
/大元隆志(アナリスト)
ネット全体を俯瞰し、今流行の技術、廃れた技術、ネットを企業はいかにして活用していきたいのかなどをお話します。
第二回(2月12日)
『紙との両立メディアの作り方・サイト劇的集客増加方法』
/佐々木紀彦(東洋経済オンライン)
就任4ヶ月で東洋経済オンラインをビジネス系サイトアクセス1位に押し上げたその策とは? 紙という財産をいかに活用したのかについて。ここでは、「ネットにおけるB級ネタVS高尚ネタ」といった議論も行います。
第三回(2月25日)
『ウェブはやっぱりバカと暇人のものだし、貧乏人とヤリマンのもの』
/セブ山(オモコロ)
「オモコロ」「Yahoo!」「トゥギャッチ」などのサイトを縦横無尽に笑いとともに駆けに抜けるネットサバイバーとしてライターの粋を超えた体当たりの記事を提供し続ける精神論をお話します。
第四回(3月11日)
『ネットでウケルまとめ・コツ・ツボ伝授』
/narumi(まとめ職人)
近年めきめきとグーグル検索上位に来るようになったNAVERまとめをはじめとした「まとめサイト」。どんな着眼点でまとめると、ウケルのか。そのテーマ設定から、文章の書き方、選ぶべきネタについて現役まとめ職人が解説します。
第五回(3月25日)
『これからのネットサバイバル術を考える』
/田端信太郎(LINE株式会社)
昨年の講師・田端氏が、これまで10年以上もデジタル領域でサバイブしてきたコツと今後のデバイスの変化、飽和状態となったネットユーザーをいかにして惹きつけるか? についてお話します。
第六回(4月1日)
『まとめ』
/中川淳一郎+ゲスト登壇者(第1〜5回目登壇者の来られる人全員!)
それまでの講座で要望の多かったものにお答えする回。この6人が一気に集まることも初めてですので、色々とデジタルについてお話します。
【お申し込み】
seminar※bookandbeer.com
(「※」の部分は「@」に直してください )まで、
「デジタルサバイバル講座vol.2」として、
お名前、お勤先、電話番号、メールアドレスを明記して、
上記までメールにてお申込ください。
※定員に達し次第受付を終了させていただきます。
2014/01/28 Tue
【受付終了】デジタルサバイバル講座vol.2
- 03/27 Mon 長島有里枝×酒井順子
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念 - 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念