西麻布にある『スナックだるま』の店主・早坂渉(はやさか・わたる)さんは唄って語れるソムリエ。
自ら調理するビストロ料理も昨今人気を集めていますが、なによりワインに関する圧倒的な知識でも知られています。
そんなソムリエ早坂さんが、大好評だった全18回のブルゴーニュ(ピノ・ノワール)講座に続き、「飲みながら楽しく学ぶワイン講座」第二シーズンを、本屋B&Bで開講します。
今回の講座テーマは、「世界のピノ・ノワール」。
ボルドーと並び、銘醸ワインの二大産地として知られるフランスの東部ブルゴーニュ。そのブルゴーニュ地方を原産とする赤ワイン用の葡萄品種がピノ・ノワールです。
世界中に熱狂的なワインファンがいるピノ・ノワールは、その繊細で華やかな口当たりに特徴があります。
一方、限られた土壌でしか育たず、病気になりやすく、非常にデリケートで栽培が難しいと言われ、かつてはブルゴーニュ以外の栽培は不可能とまで言われたほど。しかし、アメリカ(カリフォルニア)やニュージーランドでの成功を契機に、今では世界中で栽培される品種となっています。
そこで、本講座では、世界で栽培されているピノ・ノワールのワインを地域ごとに毎回3本飲み比べます。同じ品種で、土地によってどのぐらい味に差があるのでしょうか……?
毎回90分のワイン会を土曜日のお昼に全7回開催。料金は50,000円(税別)となっております。
ワインを飲むときに役立つ雑学や楽しみ方も交えて、葡萄品種=ピノ・ノワールの魅力を体感する全7回。お楽しみに!
【講師プロフィール】
早坂渉(はやさか・わたる)
10代からBAR業界で修行を積み、23歳の時にソムリエ資格を取得。その後もお酒、料理の技術を磨き、現在は『スナックだるま』の店主。
http://www.snackdaruma.com/
【以下、 講義テーマ一覧】
■第1回 10月19日(土)
「アメリカのピノ・ノワール」
カリフォルニアのソノマ、モントレーなどを中心とした産地とワインを解説。
■第2回 11月2日(土)
「ニュージーランドとオーストラリアのピノ・ノワール」
ニュージーランドのマーティンボロ、セントラル・オタゴや、オーストラリアのヴィクトリア州などを中心とした産地とワインを解説。
■第3回 11月16日(土)
「日本のピノ・ノワール」
北海道や長野県などを中心とした産地とワインを解説。
■第4回 12月14日(土)
「南アフリカのピノ・ノワール」
西ケープ州などを中心とした産地とワインを解説。
■第5回 2020年1月11日(土)
「ドイツのピノ・ノワール」
「シュペートブルグンダー」の産地・ファルツ地方とワインを解説。
■第6回 2020年1月25日(土)
「フランスのピノ・ノワール」
ピノ・ノワールの原産地であるブルゴーニュ地方とワインを解説。
■第7回 2020年2月15日(土)
「その他ヨーロッパのピノ・ノワール」
イタリアやオーストリア、ルクセンブルクなどの産地とワインを解説。
【受講申込】
seminar※bookandbeer.com (「※」の部分は「@」に直してください )まで、「【全7回】本屋B&Bでワインを楽しんで学ぼう! ~世界のピノ・ノワール編」として、下記事項を明記して、メールにてお申込ください。
・お名前
・所属
・電話番号
・メールアドレス
追ってお振込先などをご連絡させていただきます
※振り込みを持って受講確定とさせていただきます
※また受講後のご返金等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください
2019/09/04 Wed
早坂渉
「【全7回】本屋B&Bでワインを楽しんで学ぼう! ~世界のピノ・ノワール編」
出演者早坂渉
開催日時 2019年 2020年 全て11:00~12:30 (10:30開場)
10月19日、11月2日、11月16日、12月14日
1月11日、1月25日、2月15日
※ご入金をもって、講座登録完了となります。なお、ご入金後の返金・キャンセル等は一切ご対応いたしかねます。あらかじめご了承くださいませ。
※定員になり次第、受付を終了します。
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 50,000円(税別。全7回)
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念