何度も同じ場所を訪ねたが、一度たりとて同じ海に巡りあうことはなかった。海は、あらゆる色、光、匂い、音をのみ込みながら、嘲笑うかのように目眩くその姿を変え続け、決してそのすべてを明らかにすることはなかった。
その自由、不確かさ、大胆さと、生命力が、僕を圧倒し続けた。
―――鷲尾和彦『To the Sea』あとがきより
写真家の日常の地続きとしてある神奈川県相模湾をはじめ、神迎えの儀式が行われる八重山諸島、有刺鉄線がはられた辺野古の砂浜、日々を暮らす湘南の海辺、そして、震災直後の三陸海岸……。日本各地の海辺の風景とそこに佇む人びとの姿を10年以上に渡って撮影してきた鷲尾和彦さんの写真集『To the Sea』の刊行を記念して、芥川賞作家・柴崎友香さんとのトークイベントを開催します。
「日常って呼ばれているものがあらかじめあって普通に続いていくもの、という風に私はとらえられないんです。次の瞬間にはなくなるかもしれないし、目の前に見えること、起こっていることは、常に謎だし、美しくて奇妙で、驚異に満ちています」
―――柴崎友香『文學界』9月号掲載インタビューより
当たり前と思ってやり過ごしてしまいがちな日々の出来事や心の動きを見つめ、世界の複雑さと生きることの歓びを書き続けてきた柴崎さん。芥川受賞後第一作となる『きょうのできごと、十年後』は、友人の引っ越し祝いに集まった数人の男女がその日に経験したできごとを5つの視点で描いたデビュー作『きょうのできごと』の10年後、登場人物たちがそれぞれの時間を生き、30代になって再会する一夜を描いた作品です。人はなぜ、目の前のことを見ながら、遠くのできこと、ここにはいない誰か、ありえたかもしれない過去と未来を考えてしまうのか。1枚のイメージから無限の物語を想像させる写真家と、言葉によって切り取る風景を鮮やかに浮かび上がらせる小説家が、見つめることと想像することによって、現実世界に豊かに触れる方法を語り合います。
鷲尾和彦(わしお・かずひこ)
写真家。1967年兵庫県生まれ。1991年早稲田大学教育学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティング、インタラクティブメディア、クリエイティブの領域で、様々な企画プロデュース業務を担当。97年から独学で写真活動に取り組むみ、01年に清里フォトミュージアム主催「ヤングポートフォリオ」に、 06年にはガーディアン・ガーデン主催「フォトドキュメンタリーNIPPON」にそれぞれ入選。写真集に『極東ホテル』(赤々舎)、池澤夏樹氏との共著『春を恨んだりはしない』(中央公論新社)、『遠い水平線』(私家版)、『To the Sea』(赤々舎)がある。
http://washiokazuhiko.jp
柴崎友香(しばさき・ともか)
小説家。1973年大阪生まれ。1999年、『文藝 別冊』に掲載された短編「レッド、イエロー、オレンジ、オレンジ、ブルー」でデビュー。2000年、初の単行本『きょうのできごと』(河出書房新社)刊行(03年行定勲監督により映画化)。07年『その街の今は』(新潮社)で芸術選奨文部科学大臣新人賞・織田作之助賞大賞、10年『寝ても覚めても』(河出書房新社)で第32回野間文芸新人賞、14年『春の庭』(文藝春秋)で第151回芥川賞を受賞。その他の著書に『わたしがいなかった街で』(新潮社)、『週末カミング』(角川書店)、『星よりひそかに』(幻冬舎)など多数。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/11/29 Sat -
鷲尾和彦×柴崎友香 「それぞれの10年――目の前の景色、遠い記憶。 」写真集『To the Sea』&小説『きょうのできごと、十年後』刊行記念
- 05/11 Sun 成川彩×四角真理子「私たちが知っている韓国について」『今さら聞けない 現代韓国の超基本』(朝日新聞出版)『折りたたむだけですぐおいしい!らくちん四角キンパ』(自由国民社)W刊行記念
- 05/12 Mon 柳瀬博一×中山淳雄
「日本のキャラクターはなぜ世界から愛されるのか? 」
『アンパンマンと日本人』(新潮社)『キャラクター大国ニッポン』(中央公論新社)W刊行記念 - 05/14 Wed 谷頭和希×大木奈ハル子×岡本拓
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念 - 05/15 Thu 上坂あゆ美×木下龍也
「あなたの“友達”はどこから? 」
『友達じゃないかもしれない』(中央公論新社)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念