1年に330日、ゲーセン通いをするユニット「ゲーセン女子」のおくむらなつこが、400店舗を超えるゲームセンターを、さんぽする様子をまとめた雑誌「ゲーセンさんぽ」。
本書は、天井、窓、緑、筐体の上などに注目し「大人かわいいルックス特集」「わたしのとっておき。
世界を彩るゲーセンルーフたち」などのインデックスの通り、これまで出版されてきたデータベース化が中心のゲーセン冊子とは一線を画す内容となっております。
今回B&Bでは、ユニット「ゲーセン女子」のふたりが各ゲーセンをさんぽしたときの思い出をまじえて語りあうトークイベントを開催します。
置いてあるのは同じゲーム機なのに、全く違うお店に見えてくる不思議。
この日からゲーセンさんぽをしたくなるはず。
どうぞお楽しみに!
「ゲーセンさんぽ」INDEX
・ようこそ魅惑のゲームセンターへ! わくわくする世界への演出は入口から始まる
・ゲーセンをさんぽしよう オススメのゲーセンさんぽコースをご紹介
・ゲーセン天井コレクション わたしのとっておき。世界を彩るゲーセンルーフたち
・ゲーセンかべコレクション 「壁」という、ゲームセンターの景色
・ゲーセンゆかコレクション 「床」の大人かわいいルックスに注目
・百花繚乱、ひしめく視線 クレーンゲームの上の、世界をのぞく
・ちょっとひとやすみ・・・ ひと息つこ?レストスペース
・ゲーセンの必需品 両替機 両替機今昔物語
・土曜日の午後は、まったりゲーセン まったりゲーセン・フォトダイアリー
・ゲームセンター春夏秋冬 ゲーセンで季節の移り変わりを感じる
・レトロゲーセン蒐集 青春を過ごしたあのゲームが今も遊べる
・レトロゲームの聖地 熱海 温泉観光地 熱海でレトロゲームめぐり
・さんぽした日本全国のゲームセンター 一覧
<プロフィール>
著者
おくむら なつこ
別名「年間330日ゲーセンに通うOL」。小1でスーファミよりもはやくゲーセンデビュー。以来、趣味はゲームセンターめぐり。ゲームセンターのコスプレ店員経験やアーケードゲーム基板収集もしている。巨大モニター、ゲーセンの音、セブンティーンアイス、あらゆる種類の両替機などにわくわくするゲーマー。
ゲーセン女子(2人組ユニット)
アーケードゲームとゲーセンが大好きで、ほぼ毎日ゲーセンに通う2人組。
ゲーセン及びゲーム機の博物館化への危機感から、2015年1月よりユニットとして活動開始(2015年7月プレスリリース)。
特定のゲーム攻略や速報、ゲーセンやアーケードゲームのデータベース作成ではなく、
ゲーセンを日常にする・文化にすること、を目標に、ゲーセンそのものやタイトル全般を扱う発信に重きと強みをもつ。
ブログ「ゲーセン女子」http://gamecentergirl.jp/
ラジオ「ラジオ版ゲーセン女子トーク」http://mookmookradio.com/a0007/
2016年のメディア出演
・NHK「クローズアップ現代+」VR
・TBS「マツコの知らない世界」体感ゲームの世界
・テレビ朝日「お願い!ランキング」ゲーセン女子特集
・東海テレビ「バナナスクール」オトナのゲーセン
・セガワールド富士店「maimai店舗大会」コラボ
イベントのご予約はこちらから!
2016/09/12 Mon -
おくむらなつこ×えんがわなつみ
「ゲーセン女子語り~1年330日ゲーセンをさんぽしてます~」
『ゲーセンさんぽ』刊行記念
- 01/25 Sat 杉田俊介×小山内園子×すんみ
「新しい男子論がフェミニズムに応答する in 韓国&日本」
『韓国、男子──その困難さの感情史』(みすず書房)刊行記念 - 01/26 Sun なかじ×minokamo「麹とみそ BAR 〜日本の発酵食文化をかたろう」『麹づくりと発酵しごと』(農文協)『みそ味じゃないみそレシピ』(池田書店)W刊行記念
- 01/27 Mon 西加奈子×一穂ミチ「愛について、いま書きたいこと」 新文芸誌『GOAT』重版記念
- 01/29 Wed 桜庭一樹×斧田小夜×大木芙沙子「歴史、テック、そしてSF:下町SFの魅力と可能性」『トウキョウ下町SFアンソロジー』(発行:Kaguya Books/発売:社会評論社)刊行記念
- 01/31 Fri 高田怜央×永井玲衣
朗読会「この詩がうれしい」 - 02/01 Sat 市川紘司×連勇太朗×乾久美子
「不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉(ツール)」
『建築をあたらしくする言葉』(TOTO出版)刊行記念 - 02/01 Sat 【TALK EVENT & LIVE】
LOLOET×ジェレミー・ベンケムン
「今日、どんな音楽を聞く?
─音楽と言葉と生活と─」 - 02/02 Sun 梨×株式会社 闇「梨×闇という怪異を解く、大質問会」 ——『つねにすでに』(ひろのぶと株式会社)刊行記念
- 02/03 Mon 里見龍樹×奥野克巳「人類学の“現在地”」『入門講義 現代人類学の冒険』(平凡社)刊行記念
- 02/04 Tue 東直子×伊藤康「日々の言葉を書きとめる」『母の友』(福音館書店)さよなら記念
- 02/05 Wed 海猫沢めろん×街裏ぴんく「読書未遂」 『海猫沢めろん随筆傑作選 生活』(河出書房新社)『虚史平成』(CDジャーナル)W刊行記念
- 02/06 Thu 清水浩司×前垣壽宏×日野昌暢「広島から日本酒と日本酒の本がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」『くらくら西条』 (ザメディアジョン)刊行記念
- 02/07 Fri けんご×齋藤明里×スケザネ
「ブックインフルエンサー集合!
動画で本を紹介する秘訣を大公開
&三人によるビブリオバトル」 - 02/08 Sat 柚木麻子×吉田恵里香
「私たちは日本のドラマによって作られてきた」
『柚木麻子のドラマななめ読み!』(フィルムアート社)刊行記念 - 02/08 Sat 早尾貴紀×松下新土「ガザの問いにどう応えるか」『ガザの光』(明石書店)刊行記念
- 02/09 Sun 桜林直子×武田砂鉄
「【連続対談シリーズ】 つまり、“生きづらい”ってなんなのさ 最終回 〜書く&聞くプロからはどう見えているのか教えてよ〜」 - 02/10 Mon 森達也×安田浩一
「集団心理はアイデンティティを放棄させるか?」
『九月はもっとも残酷な月』(ミツイパブリッシング)刊行記念 - 02/12 Wed 国分チエミ×鈴木成一×井上奈奈
「星に絵本を繋ぎ、生まれた絵本」
『空のまにまに』(KISSA BOOKS)刊行記念 - 02/14 Fri トミヤマユキコ×瀧波ユカリ
「当たり前が解体される予感」
『異性愛という悲劇』(太田出版)刊行記念 - 02/15 Sat カツセマサヒコ
「『傷と雨傘』(マガジンハウス)刊行記念
トーク&サイン会」 - 02/15 Sat 阿部大樹×たられば
「日記と随筆とSNSと精神科医と犬」
『now loading』(作品社)刊行記念 - 02/17 Mon 坂井基樹×川北裕子×岩渕貞哉
「領域を超えていく現代の陶芸の可能性について考える」
『美術手帖 2025年1月号・特集「現代の陶芸」』
(美術出版社)刊行記念 - 02/18 Tue 頭木弘樹×穂村弘「穂村さん、カフカ俳句はどうでしょう? 」『カフカ俳句』(中央公論新社)刊行記念
- 02/21 Fri 竹村眞一(『ゴミうんち』著者×中村萌(Spiral Club)
「ぐるぐるめぐる、私たちのゴミうんち」 MEGURU CLUBトークイベント - 02/22 Sat 北村紗衣×小森真樹
「身の回りの“政治”を使いこなす」
『女の子が死にたくなる前に見ておくべき
サバイバルのためのガールズ洋画100選』(書肆侃侃房)
『楽しい政治 「つくられた歴史」と
「つくる現場」から現代を知る』(講談社)W刊行記念 - 02/22 Sat 高野秀行×小西公大「辺境の作法」『酒を主食とする人々ーエチオピアの科学的秘境を旅する』(本の雑誌社)『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』(大和書房)W刊行記念
- 02/23 Sun あきやあさみ×竹村優子「ファッションと人生〜制服化で“なりたい自分”を実現する方法」
- 02/28 Fri 松本一弥×上丸洋一×遠藤美幸「戦争をいかに語り継ぐか」
- 03/06 Thu 和田靜香×小川淳也×大島新「あれから日本はどうなった? 」『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(朝日新聞出版)刊行記念
- 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念