“主婦”こだまさんが、「入らない」という衝撃の実話をベースに綴って大反響を巻き起こした私小説『夫のちんぽが入らない』。同書は、発売後たちまち10万部を突破。「普通に生きようとして普通に生きられなかった」こだまさんの“愛と堕落の半生”は、大きな議論を呼びました。
今回、そのヒットを記念した「『夫のちんぽが入らない』の集い」を開催します。
扶桑社の担当編集者・高石智一さんと、装丁を手掛けたデザイナー江森丈晃さん、こだまさんをモデルにした『こだまんが』を連載中の漫画家てにをはさん、同書に共感してレビューを綴ったライターの餅井アンナさんや福田フクスケさんも参加。
前半60分は彼らによる、「製作秘話」「こだまの素顔」「なぜ賛否分かれたのか」などがテーマのトークイベント、後半は、同書に寄せられたさまざまな感想、呪いの手紙(!)や、こだまさんへの質問と回答を、出演者が代読する読書会です。
また、当日著者であるこだまさんは登壇されませんが、読書会に参加する方々の反応を楽しみにしているとのこと。こだまさん宛の質問やお手紙も、お待ちしております。
【宛先】
<メール>
hello@bookandbeer.com
※件名に必ず「6/23こだまさんへの質問」とお書きください。
<郵便>
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F 本屋B&B
6/23こだまさんイベント担当者宛
【出演者プロフィール】
高石智一(たかいし・ともかず)
編集者。1979年生まれ。雑誌『週刊SPA!』の編集の傍ら、さまざまな書籍を手掛ける。これまで担当したものに『アル中ワンダーランド』(まんしゅうきつこ著)、『夫のちんぽが入らない』(こだま著)などがある。『タクシー×ハンター』(爪切男著)は年内発売予定。
江森丈晃(えもり・たけあき)
グラフィック・デザイナー、フォトグラファー、編集者。1972年生まれ。1998年よりCDジャケットのデザインや書籍の装幀などを手がけるデザイン事務所tone twilightを運営。2017年、『夫のちんぽが入らない』の装幀を担当。
てにをは(てにをは)
漫画家。1981年生まれ。『オモコロ』にて漫画家デビュー。打首獄門同好会のPVなどイラストレーターとしても活躍中。『コココミ』にて『夫のちんぽが入らない』著者こだまをモデルにした『こだまんが』を連載中。代表作は『歯のマンガ』『ケモノと歩いた道』。
こだまんが:http://estar.jp/_comic_view?w=24628823
餅井アンナ(もちい・あんな)
1993年生まれ。ライターとして書評などを執筆。食と性のミニコミ誌『食に淫する』制作。今年5月に最新号のVol.3(特集:肉)を発行。
福田フクスケ(ふくだ・ふくすけ)
1983年生まれ。書籍の構成や雑誌ライター、WEBメディアの編集をするかたわら、雑誌『GetNavi』にテレビ評「魁‼︎テレビ塾」を連載するなど、無類のテレビっ子の一面も。エンタメ・サブカル分野の取材・インタビューを多数こなすほか、恋愛やジェンダーをテーマとした執筆も多い。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/06/23 Fri -
高石智一×江森丈晃×てにをは×餅井アンナ×福田フクスケ
「これからの“ちんぽ”の話をしよう」
『夫のちんぽが入らない』(扶桑社)ヒット記念
- 03/23 Sun 柴崎友香×小林エリカ
「複数の声を小説として書く」
『遠くまで歩く』(中央公論新社)刊行記念 - 03/24 Mon 渡辺幸光×北川佳孝×嶋浩一郎「デジタル化するPR最前線を語ろう! 人間力が勝負のPRパーソンとテクノロジーの付き合い方」『なぜ御社の広報活動は成果が見えないのか? 』(宣伝会議)刊行記念
- 03/26 Wed 澤円×関戸大「次世代に知ってもらいたい“話し方” 」『うまく話さなくていい』(プレジデント社)刊行記念
- 03/27 Thu 宮後優子×泉美菜子
「アートブックの編集・デザイン・出版について」
『作品集のつくりかた』(BNN)刊行記念 - 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 03/29 Sat 管啓次郎×木内久美子×関島種彦×仲野麻紀
「ヘテロトピアに響く声と音 朗読と音楽と対話の夕べ」
『ヘテロトピア集』(コトニ社)刊行記念 - 03/30 Sun 雁屋優×勅使川原真衣
私が私のままで生存できる社会のために
『マイノリティの「つながらない権利」』(明石書店)
『格差の"格"ってなんですか?』(朝日新聞出版)W刊行記念 - 03/31 Mon 塙幸枝×小川公代 「映画と障害のつながりを“ケア”するために」 『スクリーンのなかの障害』(フィルムアート社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充「遠まわりをした老舗家業の働き方」『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念
- 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念
- 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念
- 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念
- 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念