空を見上げればだいたい出会うことのできる雲。
彼らにはそれぞれ名前があり、個性もあり、刻々と姿や表情を変化させています。
雲との出会いは一期一会なのです。
そんな雲たちの声を聞き、心を感じて天気を読むのが「感天望気」。
雲への愛をベースにした「感天望気」で日常的に空を楽しんでいれば、いざというときに自分自身や大事なひとの身を守ることにも繋がります。
そして、雲愛の形は、雲友の数だけあります。
ただ空を駆けていく雲を眺めて愛でるもよし、天気図を見ながら空の状態を予想して雲で答え合わせをして愛でるもよし、やたら細かい数値シミュレーションで雲の微物理過程を吟味しながら愛でるもよし。
新たな雲愛を知れば、今日とは違った雲の愛でポイントが見つかるかもしれません。
本イベントでは、来場される皆さんと一緒に雲愛を共有し、より深めていきます。ナビゲーターとして『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)の著者・荒木健太郎さんと、気象予報士・佐々木恭子さん、気象研究者・茂木耕作さんが登壇します。
“雲の教室”は、皆さん一人ひとりが主役の教室です。
雲友たちと一緒に雲愛を語り、世界でいちばん素敵な雲愛まみれの時間を過ごしましょう。
【出演者プロフィール】
荒木健太郎(あらき・けんたろう)
雲研究者。気象庁気象研究所予報研究部第三研究室研究官。1984年生まれ。茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。地方気象台で予報・観測業務に従事した後、現職に至る。防災・減災を目指して、豪雨・豪雪・竜巻などをもたらす雲の仕組みを研究している。著書に『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)、『雲を愛する技術』(光文社新書)、『雲の中では何が起こっているのか』(ベレ出版)など。
Twitter:@arakencloud、Facebook:kentaro.araki.meteor
佐々木恭子(ささき・きょうこ)
合同会社「てんコロ.」代表。気象予報士。お天気YouTuber。天気ネタをこねくりまわす「ラジオっぽいTV」を毎日YouTubeで発信中。早稲田大学第一文学部卒業後、テレビ番組制作会社に入社。バラエティー番組のディレクターを経て、2007年なぜか気象予報士の資格を取得し民間の気象会社へ。自治体防災向け局地予報、高速道路・国道向けの雪氷予測などを担当し、「冬の予報士は心をへし折られる」という天気予報の現場の裏の顔を知ってその魅力にハマる。現在は予測業務の他にカルチャースクールや資格取得のためのスクールを開催。
Twitter:@tencorocoro、Facebook:sasakikyoko124
茂木耕作(もてき・こうさく)
気象・海洋研究者。海洋研究開発機構研究員。6年前に出版した処女作『梅雨前線の正体』(東京堂出版)をアラケンが全力応援してくれたことが縁で、その後のアラケン活動を全力支援することを決意。4年前に出版した第二作『天気と気象についてわかっていることいないこと』(ベレ出版)で1万部を達成した経験をもとに、その後のアラケン本を如何に世の中に広められるか、雲仲間を増やし続けられるかを研究(アラケンの仲間が増える事自体が防災だから)。最も信頼する気象予報士は佐々木恭子。彼女の年収倍増計画を勝手に思案中(てんコロの活動拡大自体が気象予報士の質向上だから)。
Twitter: @motesaku、Facebook: motesaku、 YouTube:茂木耕作、 Blog: motesaku.jp
イベントのご予約はこちらから!
※五月よりドリンク代のみ当日払いとなりました
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/06/12 Tue -
荒木健太郎×佐々木恭子×茂木耕作
「世界でいちばん雲愛まみれな教室」
『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)刊行記念
- 05/30 Tue 野村喜和夫×岬多可子
「対談と朗読の夕べ」
『美しい人生』(港の人)大岡信賞受賞記念 - 05/31 Wed ごはん同盟×ツレヅレハナコ
「ごきげんな家飲み、おいしい旅飲み」
『ごきげんな晩酌 家飲みが楽しくなる日本酒のおつまみ65』(山と溪谷社)
『ツレヅレハナコのおいしい名店旅行記』(世界文化社)W刊行記念 - 06/01 Thu スージー鈴木×原カントくん
「『無駄なく・無理なく・機嫌よく』働こう!」
『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』(新潮社)刊行記念 - 06/02 Fri 中前結花×岡田悠
「“書き続ける”ってどうやるんですか?」
『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)刊行記念 - 06/03 Sat 西田善太×新谷学×井上未雪×菅付雅信
「メディアとクリエイターのこれから」
編集スパルタ塾番外編 - 06/05 Mon 西川清史×嶋浩一郎
「金玉、この悩ましき存在」
『世界金玉考』(左右社)刊行記念 - 06/06 Tue 樋口卓治×西田善太
「内田裕也と樹木希林の生き方を並べてみるとホームドラマが見えてくる。放送作家と雑誌編集者のとある雑談」
『危険なふたり』(幻冬舎)刊行記念 - 06/08 Thu 明円卓×小杉幸一
「アイデアとか、デザインとか、働き方だとか」
『やだなー本 その「やだなー」はアイデアに変えられるかも、変えられないかも』(KADOKAWA)
『わかる!使える!デザイン』(宣伝会議)W刊行記念 - 06/09 Fri 長谷川裕一×西川伸司
「特撮と、コミカライズと、周年と。」
『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』
(NHK出版)刊行記念
『飛べ!イサミ』&『YAT安心!宇宙旅行』電子コミック(NHK出版コミックス×コンパス)配信決定記念 - 06/10 Sat 阿部万里江×輪島裕介×大熊ワタル×こぐれみわぞう×高田洋介
「路上の芸能、巷のまつりごと——ちんどんを味わいつくす初夏の夕べ」
『ちんどん屋の響き 音が生み出す空間と社会的つながり』(世界思想社)刊行記念 - 06/12 Mon 坂井勇太朗×伊藤あかり×奥山晶二郎
「PVは気にしない! ウェブ発信の〝これから〟異端の編集長たちが語るその秘密」
『スマホで読まれるつながる文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)刊行記念 - 06/15 Thu 金川晋吾×栗田隆子
「向き合っているような向き合っていないような距離感でつきあい続けること」
『長い間』(ナナルイ)刊行記念 - 06/16 Fri 土門蘭×安達茉莉子
「死ぬまでむきだしの自分で生きるには?」
『死ぬまで生きる日記』(生きのびるブックス)刊行記念 - 06/19 Mon 稲田豊史×畑中三応子×松本知之(カルビー株式会社)
「我々は、なぜかくもポテトチップスが好きなのか?」
『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新聞出版)刊行記念 - 06/21 Wed 稲垣えみ子×浜田敬子
「人生100年時代の出口戦略について本気で話してみないか」
『家事か地獄か』(マガジンハウス)刊行記念 - 06/22 Thu 吉田潮×サンドラ・ヘフェリン
「きょうだいは助け合わなきゃダメですか?」
『ふがいないきょうだいに困ってる』(光文社)刊行記念 - 06/23 Fri 高橋和久×河野真太郎
「小説のこと、批評のこと、大学と人文学のこと」
『別の地図:英文学的小旅行のために』(松柏社)刊行記念 - 06/24 Sat 植本一子×柴山浩紀
「変わり続けること、関わり続けること」
『愛は時間がかかる』(筑摩書房)刊行記念 - 06/25 Sun 藤谷治×東直子
「子どものために書くときに、私たちの書くこと」
『変てこ小説 ソクラてすのすけ』(河出書房新社)刊行記念 - 06/30 Fri 筧将英×東畑幸多×見市沖
「ここだけしか聞けない広告クリエイター/プランナーの『考え方のスキル』大公開!」
『「考えるスキル」を武器にする』(フォレスト出版)刊行記念 - 07/04 Tue 小林邦宏×坂田ミギー×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 07/09 Sun 金子遊×伊藤雄馬
「ムラブリ族のフィールドワーク」
『インディジナス: 先住民に学ぶ人類学』(平凡社)刊行記念