下北沢は、「演劇」と「音楽」と「サブカルチャー」に溢れる街ですが、最近では、外国人にも人気の街のひとつです。
日本に住んでいる日本人でも好き嫌いの分かれる「下北沢」。この場所を訪れる外国人は何を求めて、下北沢を訪れているのでしょうか?
そこで、外国人向けに下北沢情報を発信する情報誌『Shimokitazawa Hills』の編集長、ドビーマンゴさん、その相棒Mr.インポッシブルさん、そして下北沢の有名人、漫読家の東方力丸さんをお迎えします。
カナダ人のドビーさんが、なぜ東京の下北沢に魅了され、そして下北沢に住み、下北沢の魅力を発信する地域密着マガジン『Shimokitazawa Hills』を発刊するに至ったのか……最新号で7号を迎える『Shimokitazawa Hills』2年の歩みと、そして下北沢で出会ったさまざまな魅力あふれる人々について、「下北沢愛全開」でたっぷりトークしていただきます。
おりしもこの日はハロウィーン! 仮装もあったりなかったりで、「下北沢愛全開」でぜひご参加ください!
Keep Shimokita Weird. Join Shimokitazawa Hills magazine editor-in-chief Mungo John Dobbie and magazine cover stars Touhou Rikimaru (also known as “manga man,” Rikimaru san is a living Shimokita national treasure. If you’ve come to Shimokita, you’ve probably seen him reading manga outside the train station’s south exit, screaming at the top of his lungs), SKZ Hills Special Advisor Mr. Impossible and fashion criminal TANAKA, the leader of Tokyo’s Super Powerful Dasai fashion (featured on the cover of issue no.#6, Welcome to Tokyo), who will DJ at the Halloween party and celebration of the release of Issue no. #7, Schools a Bummer event. This is your chance to see the makers of Shimokitazawa’s one-and-only underground English/Japanese magazine at a rare appearance at Shimokitazawa’s Book and Beer bookshop.
【出演者プロフィール】
Mungo John Dobbie is the Editor-in-chief of Shimokitazawa Hills, 100%下北沢 magazine, He is a producer for TV CARNAGE JAPAN, a collection of the worst American television, and has been a music video/independent film director, Rosco Magazine contributor, fashion photographer. He usually wears the same clothes and has a bad haircut. Favorite band: Iggy & The Stooges. Drinking partners: Mr.Impossible & TANAKA. Shimokita hero: Touhou Rikimaru. Arrived in SKZ in 2005. Decided on Halloween 2012 to start magazine while drinking at Saizeria with TANAKA. Yoroshiku. Mr. Impossible is SKZ Hills’ Special Advisor and long-time drinking partner. When something special happens, he is there. Or is he?
東方力丸(とうほう・りきまる)
1974年3月3日生まれ、鹿児島県出身。高校卒業後に、1年間のアルバイト生活、その後、1年間アパート引きこもり生活を送る。引きこもり脱出後、フォークシンガー、声優、役者を夢見ながらアルバイトを転々とし、2001年より『漫読家(まんどくか)』として、下北沢を中心に、都内各所の路上、公園等で活動を続ける。また最近では、TVバラエティー番組、イベント等で活躍中。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/10/31 Sat -
ドビーマンゴ×Mr.インポッシブル×東方力丸
「外国の目から見た下北沢の魔力~地域密着マガジン『Shimokitazawa Hills』ができるまで」
開催日時 15:00~17:00 (14:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 09/15 Mon 太田メグ×岡田啓佑
「ネコひみつ会議(空想ネコグッズ企画提案付き)」
『コムタンっていうネコの本』(ステレオサウンド)『ミニチュアねこの飼い方』(Gakken)W刊行記念 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念