※チケットの追加発売決定! 立見券の発売開始は9月23日(土)12時〜となります。本ページ末尾のリンク先からご予約を完了して下さい。数に限りがございますのであらかじめご了承下さい。
サニーデイ・サービス結成25周年の今年、2017年にその総決算として刊行されたサニーデイ・サービス/北沢夏音『青春狂走曲』。
本書のアート・ディレクションを手がけ、「第四のメンバーと言うべき」と北沢夏音さんが評する小田島等さんとの、サニーデイ・サービスのアートワークについての対話が収録されていますが、紙数の関係もあり、談論風発、時を忘れて語り合う様のほんの一部を記録するのみにとどまったとのことです。
この機会にあらためて、「サニーデイは永遠の後衛」と語る小田島さんと、デビュー当時からこのバンドと並走してきたライターの北沢さん、そして本イベントでは曽我部恵一さんも加わり、サニーデイ・サービス25年間のアートワーク、そして同時代の表現、社会、サニーデイ・サービスそのものについて徹底的に語り合っていただきます。
一度限りの夜。
必見です。
【書籍紹介】
日本ロック史上屈指の名盤と名高いアルバム『東京』(1996年)を発表し、1990年代、音楽ファンから絶大な人気を得たバンド、サニーデイ・サービス。2000年に解散するも、2008年に再結成を遂げ、2016年にリリースされた10thアルバム『DANCE TO YOU』は新しいリスナーにも熱狂的に迎えられた。そして2017年6月2日、全22曲トータル85分からなる最新アルバム『Popcorn Ballads』を突如ストリーミング配信オンリーで発表。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど、更なる狂騒を巻き起こしている。
デビュー当時から彼らと並走してきたライターの北沢夏音が、40時間に及ぶロングインタビューを敢行。メンバー3人、それぞれの25年間と波乱に満ちた人生を追う。
音楽とは、バンドとは、生きることとは。かつての若者たちへ、今日を生きる若者たちへ。
(本文より)
『若者たち』を初めて聴いた瞬間に込み上げた、「ついに出会えた……!」という喜び。もしもあなたがサニーデイ・サービスのファンなら、それこそが最初に抱いた感情じゃないか? 自分と同じまなざしで歌う同時代の最良の精神との、これほど幸福な出会いなんて、本当に稀な出来事じゃないか?
どれだけ時が過ぎようと、ゴダールやトリュフォーの若者像が永遠であるように、サニーデイ・サービスは、たとえば七〇年代と九〇年代の若者たちの、差異ではなくて変わらない部分に触れようとしていた。ぼくが、一九七〇年前後の日本の音楽や映画や漫画にどうしようもなくヒリヒリしたものを感じていたとき、まるで呼応するように彼らは現れ、どんな時代であろうと不変の、あの感覚を歌にして手渡してくれた。
あれから二十年以上の時が流れて、ぼくはサニーデイ・サービスの本を書いた。あなたがいま、手にしてくれたこの本は、曽我部恵一、田中貴、丸山晴茂、三人のメンバーそれぞれの人生の凸凹をありのままに映したドキュメンタリー映画みたいなものだ。タイトルは『青春狂走曲』以外に考えられなかった。やみくもに走ったり、躓いて転んだり、死にそうになったり、生き返ったり――そのループをどこで終わらせるか考えている人にも届くような本にしたい、と思った。(「君に捧げる青春の風景」北沢夏音)
(目次)
君に捧げる青春の風景――北沢夏音
intro DANCE TO YOU――曽我部恵一
第一章 若者たち
YOUTH OF TODAY’95――曽我部恵一
レイニーデイ・サービス――北沢夏音
「NOW」の日付――曽我部恵一
「NOW」のあとさき――曽我部恵一
第二章 青春狂走曲Ⅰ
青春狂走曲Ⅰ――曽我部恵一・丸山晴茂・田中貴
第三章 あたらしいうた
WHAT THE WORLD IS WAITING FOR.――北沢夏音
「ギター」『曽我部恵一』『瞬間と永遠』――曽我部恵一
ぼくの独立宣言――曽我部恵一
ROSE RECORDS――曽我部恵一
第四章 青春狂走曲Ⅱ
青春狂走曲Ⅱ――曽我部恵一・丸山晴茂・田中貴
interlude The Making of Artworks――小田島等
outro Popcorn Ballads――曽我部恵一
サニーデイ・サービス 全ディスコグラフィー 1992-2017
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/09/27 Wed -
曽我部恵一×小田島等×北沢夏音
「サニーデイ・サービスのアートワーク」
『青春狂走曲』(スタンド・ブックス) 刊行記念
- 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/19 Sun 読書会
水上文さんと読む松浦理英子「今度は異性愛」 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/23 Thu 鳥羽和久×滝口悠生
「子どもといて、子どもを書き、子どもになること」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『光る夏』(晶文社)『たのしい保育園』(河出書房新社)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/26 Sun 加藤泉×牧信太郎
「加藤泉の制作と生活ーー特集後記的雑談」
『美術手帖 2025年10号・特集「加藤泉」』(美術出版社)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
「ケアするってどういうこと?」
『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/05 Wed 鳥羽和久×ジェーン・スー
「自分と他人の境界線、 そのあいまいさをどう扱う?」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
「言葉が救いになるとき」
『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念 - 11/08 Sat ライセンス藤原一裕×フルーツポンチ村上健志×赤嶺総理×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第17回公開収録 - 11/09 Sun ミラッキ×燃え殻
「ラジオと音楽ばかり聴いてきた」
『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』(ホーム社)
『これはいつかのあなたとわたし』(新潮社)W刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/12 Wed 【参加無料】向坂くじら×吉田真一
「“セルフケア”は矛盾がはらんでいる?」
(『“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス』関連企画) - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/16 Sun 尹雄大×安達茉莉子
「聞いて欲しいし、聞かせて欲しい。」
『「要するに」って言わないで』(亜紀書房)
『とりあえず話そう、お悩み相談の森』(エムディエヌコーポレーション)W刊行記念 - 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/19 Wed 中村佑子×小林エリカ
ケアリングノーベンバー特別対談
「今の世界でケアを考えるってどういうこと?」 - 11/20 Thu 内藤正典×金井真紀
ケアリングノーベンバー特別対談
「移民と難民ーーあなたとわたしの境とケアのはなし」
(内藤正典 著『国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門』刊行記念) - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念 - 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史
「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14