ARCHIVE
「プロレス・格闘技、声に出して読みたい名言・珍言たち。」
『言葉最前線 Vol.2』
「この国の都市と建築の実像を問う」
『平成都市計画史』(花伝社)
『日本近現代建築の歴史』(講談社)W刊行記念
「シン・ヤバすぎ人生相談~爪さん3カ月連続刊行おめでとうございます」
「空と山々が出会う地で、
祈りの在処を探して」
『ルンタ』(小学館)
『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)W刊行記念
「”初心者の船頭役”に聞く、大人の好きの見つけ方」
『HAVE A GOOD SAUNA!』(いろは出版)刊行記念
「多文化共生は「出会い」からはじまる」
『外国にルーツを持つ女性たち: 彼女たちの「こころの声」を聴こう!』(ココ出版)
刊行記念
「中川淳一郎が47歳セミリタイアして、佐賀県・唐津に半年住んで思うことーー
“唐津の阿部寛”も登場!」
「新世代の編集者、編集チームのこれから」
『新世代エディターズファイル 越境する編集―デジタルからコミュニティ、行政まで』(BNN)刊行記念
「問いの中に答えがある! ドキュメンタリー撮影の醍醐味とは?」
『ドキュメンタリー撮影問答』(玄光社)刊行記念
「データとクリエイティビティの新しい関係」
『デジノグラフィ』(宣伝会議)刊行記念
「おいしいカレーといつものごはんと地元の味の話と」
『好きに食べたい』(毎日新聞出版)
刊行記念
「職場は小説よりも奇なり」
『深夜残業』(KADOKAWA)刊行記念
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
春日そら×髙谷幸×崔江以子×長島結
『移民・難民・外国ルーツの女性や性的マイノリティとともに生きるために』
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
鈴木みのり×ライムスター宇多丸
『クィア〜マイノリティの政治 とポップカルチャーや表象』
「トランスレーション航海記」
『ガリヴァー旅行記』(研究社)刊行記念
「夜明けは間もなく。VRとメタバースへの招待」
『未来ビジネス図解 仮想空間とVR』(エムディエヌコーポレーション)
「アメリカ/世界のコメディを大いに語る!」
『Get Up Stand Up!たたかうために立ち上がれ!』(産業編集センター)刊行記念
「動物・人間・環境・マルクス」
『はじめての動物倫理学』(集英社新書)刊行記念
「小さな物語をどう拾い上げるのかー」
『「小さな主語」で語る香港デモ』
(現代人文社)刊行記念
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
伊藤書佳×要友紀子
『フェミニズムとメリトクラシー』
「この映画宣伝がすごい!2020 ~コロナに負けるな、映画界」
「オルコットの〈言葉の力〉 あるいは
扇情小説で描いた〈女性の力〉とは?」
ルイザ・メイ・オルコット
『仮面の陰に あるいは女の力』
(ルリユール叢書/幻戯書房)刊行記念
「男はなぜ「それ」を恥じるのか?」
『日本の包茎——男の体の200年史』
(筑摩書房)刊行記念
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
堅田香緒里×菊地夏野
『ネオリベ回避のアイディアをエア車座になって探ろう!』
「男/女、同性愛/異性愛、 シス/トランス… 二元論にとらわれない生き方を語ろう」
『第三の性「X」への道――男でも女でもない、ノンバイナリーとして生きる』
(明石書店)刊行記念
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
堀あきこ×前川直哉
『「やっかいさ」と向き合うーージェンダー・セクシュアリティ・BL』
「父娘で読む、ウィリアム・ブレイクと『無垢の歌』」
『無垢の歌』(毎日新聞出版)刊行記念
「音楽メディアの課題と未来【番外編】」
『音楽メディア・アップデート考』(リットーミュージック)刊行記念
「活字で紡ぐ音と映像@下北沢」
『透明な耳。』(双葉社)
刊行記念
「設計者×工務店の本音トーク~住宅のゲンバをめぐる建築夜話」
『伝わる図面の描きかた』(学芸出版社)刊行記念
「食は冒険だ。食材としての昆虫の魅力」
「失われた〈産小屋〉を求めて」
『マザリング 現代の母なる場所』(集英社)刊行記念
「今こそ、世界の
リアルな声に耳を澄まそう」
『ガザ、西岸地区、アンマン
「国境なき医師団」を見に行く』(講談社)
刊行記念
「旅に出たい私たち」
『旅を栖とす』(KADOKAWA)
刊行記念
「酒と色からみる東京の戦後史」
『横丁の戦後史』(中央公論新社)
『赤線本』(イースト・プレス)W刊行記念
「結局、『一つ』にたどりつく。」
『ステートメント宣言。』(宣伝会議)『クリエイティブ入門』(クロスメディア・パブリッシング)W刊行記念
「猫を迎える前に知ってほしい
保護猫カフェ」
『いっしょに帰ろう 保護猫カフェで出会った新しい家族の話』
(ハガツサブックス)刊行記念
「人類の運命を変えた言葉たち」
『言葉最前線 Vol.1』
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
町山広美×ハン・トンヒョン
『60年代生まれの/朝鮮半島にルーツがあって日本育ちの/その場所からあたりまえに意見を言ってきた女性2人が話す』
プンクトゥム:乱反射のフェミニズム
いちむらみさこ×栗田隆子
『強くなくてもゴッツリしたものに対峙する』
「おいしい(だけじゃ勿体ない!?)
食べ物トーク」
『おいしいもので できている』
(リトルモア)刊行記念
「JASRACの都市伝説を検証する」
「いえめぐりが止められナイト」
『いえめぐり』(KADOKAWA)刊行記念
「目に見えないものを「探究」してしまう私たち」
『「探究」する学びを作る』
(平凡社)刊行記念
「新しい視点から生まれる、新しい発想のビジネス」
サーキュラーエコノミー概論I
「細野晴臣と僕らの時代」
『細野晴臣と彼らの時代』(文藝春秋)刊行記念
「語り尽くそう、魅惑のインド亜大陸料理」
『カレーにまつわるエトセトラ Vol.1』
(阿佐ヶ谷書院)刊行記念
「自由に食べたい自炊のはなし」
『好きに食べたい』(毎日新聞出版)
刊行記念
「昭和スポットはなぜ世代を超えて人を惹きつけるのか?」
『昭和遺産へ、1703景』(303BOOKS)刊行記念
「人新世の市民革命」
『Weの市民革命』(朝日出版社)
『人新世の「資本論」』(集英社)
刊行記念
「もっとつたえる~モーショングラフィックデザインでつくる可能性」
「激動の音楽業界を通して見るコンテンツ流通の未来」
『広告 415号』発売記念
「映画『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』上映会+トーク」
「ビートルズのキラーフレーズを学ぼう! 4人の「音楽」でなく「言葉」に注目する120分!」
『ビートルズの語感』(DU BOOKS)刊行記念
「3・11から10年、いま原子力を哲学する――ハイデガー、アーレント、ヨナスを軸に」
『原子力の哲学』(集英社)刊行記念
「歴史をえがくアート/アートに含まれる歴史」
『なぜ戦争をえがくのか――戦争を知らない表現者たちの歴史実践』 (みずき書林)刊行記念
「もうひとつの言葉の力」『ぴんくの砂袋』(思潮社)刊行記念
「自然の力で感覚を研ぎ澄ます」
『はじめてのクレイケア』(グラフィック社)
刊行記念
「なんとか生きるためのウィトゲンシュタイン」
『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHK出版)刊行記念
「B級中国2021春節 中国IT・プロトタイプシティ・秘密結社から語る未来は」
「それぞれの映画」
『映画みたいなことしない?』(雷鳥社)
刊行記念
「特別対談! 猫連れは災害弱者?! 猫オーナー必見、いざという時のために、どう備える?」
『猫と暮らしている人の やさしくわかる防災と避難』(ナツメ社)
刊行記念
「アチャコ&参助の明日から使える戦前尖端語講座」
『戦前尖端語辞典』(左右社)刊行記念
「徒歩5分以内・ほぼステイホーム植物観察のススメ」
『街のスキマ植物図鑑』(大和書房)
刊行記念
「エンタメパンチライン」
「言葉の鳥はどこまで飛べるか」
『叡智の鳥』(Tombac)刊行記念
第69回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「俳句と短歌 わたしたちの世界の要素」
『エレメンツ』(素粒社)『広い世界と2や8や7』(左右社)刊行記念
「なぜ今ロッキード事件をノンフィクション で描いたのか」
『ロッキード』(文藝春秋)刊行記念トークライブ
「デザイナーたちと考える、より良い屋外パブリックスペースづくりのヒント」
『図解 パブリックスペースのつくり方』(学芸出版社)刊行記念
「真夜中のこころを満たすレシピ」
『眠れぬ夜はケーキを焼いて』(KADOKAWA)刊行記念
「インテリジェンス小説の描き方」
『鳴かずのカッコウ』『コールドウォー DASPA 吉良大介』W刊行記念
「不安の時代、がんとどうつきあうか」
『もしも一年後、この世にいないとしたら。』『ひとり老後、賢く楽しむ』(文響社)W刊行記念
「アニメで誰の声を聴いているのか?――映像と声の関係を考える」
『アニメと声優のメディア史――なぜ女性が少年を演じるのか』(青弓社)刊行記念
「言葉の風鈴、詩の巣穴」
『ざわめきのなかわらいころげよ』
『暮しの降霊』(思潮社)刊行記念
「平熱のままクリエイティブである方法」
『平熱のまま、この世界に熱狂したい 「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)刊行記念
「生まれる言葉」
『いまきみがきみであることを』(書肆侃侃房)刊行記念
「アニメはだれのもの?──アニメ論の新しい射程」
『アニメの社会学――アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論』
(ナカニシヤ出版)刊行記念
「“性別”は越えるもの? 異なる体をもつあなたと共に生きていく方法」
『CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識』
『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イーストプレス)
W刊行記念・超対談
「なぜ今、政治ドキュメンタリーが面白いのか」
「もうひとつの言葉の力」『ぴんくの砂袋』(思潮社)刊行記念
「日本の入管制度の問題に迫る」
『ルポ 入管 ─絶望の外国人収容施設』(筑摩書房)刊行記念
「LET’S BON-ODORI AGAIN!」
『盆踊りの戦後史』(筑摩書房)刊行記念
「第二回 実況・建築史講義 オンライン篇(全6回)」
『実況・比較西洋建築史講義』『実況・近代建築史講義』(インスクリプト)刊行記念
「あの人との物語を生んだ『ご縁』の話〜ピンチをチャンスに変える言葉の力」
『僕たちの広告時代』(宣伝会議)刊行記念
「What’s Real, What’s Fake――<力>を取り戻すこと(エンパワメント)」
『排外主義と在日コリアンー 互いを「バカ」と呼び合うまえに』
(晃洋書房)刊行記念
「首都圏の地政学! 16号線、どうでしょう。」
『国道16号線』(新潮社)刊行記念
「クリエイターの伝記が読みたくて」
『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』
(朝日新聞出版)刊行記念
「「種(しゅ)」に交われば明るくなる!~生物学者のタテマエとホンネに科学哲学者が迫る~」
『種を語ること、定義すること』(勁草書房)刊行記念
「人生で大事なことはだいたいルノアールで学んだ」
『ビジネス書を捨てよ、街へ出ようプロ営業師の仕事術』(総合法令出版)刊行記念
「21世紀のジョナス・メカス」
『ジョナス・メカス論集 映像詩人の全貌』(neoneo編集室)刊行記念
「悪童と親友―ハックルベリー・フィンと精神科医サリヴァン」
『翻訳目錄』(雷鳥社)刊行記念
「出来上がりは千差万別! 地域の食文化に適したみそが出来るまで」
『みその教科書』(エクスナレッジ)刊行記念
“ローカルおじさん”の地域活性のホント 十番勝負 vol.10
「ハーブ王子の野草キャンプ飯クッキング」
『かんたん! ちょっとスペシャル! ハーブ研究家・山下智道のソロキャンプごはん』(徳間書店)刊行記念