ポール・オースター『幽霊たち』『偶然の音楽』、ヘンリー・D・ソロー『ウォールデン』、トーマス・マン『魔の山』、村上春樹「ハナレイ・ベイ」「日々移動する肝臓のかたちをした石」など、様々な小説を題材にしたオリジナル曲によるシリーズを展開する、図書館系ジャズユニット・ライブラリ。
オリジナル曲は、周波数によって構築された楽曲をもとに、ベーシスト/コンポーザーの蛯子健太郎の提示する文学性に、詩人の三角みづ紀らクリエイティブシーンを牽引する強者たちが化学反応を起こし構築されている。
最新作2ndアルバム『Light』のリリースを記念して、メンバーの蛯子、三角に加え、今作にライナーノーツを寄せている翻訳家の柴田元幸の3者を迎えて、ライブラリの音楽と文学の関係を探るトークイベントを開催します。
当日は、ポール・オースター作品を元にした楽曲に柴田氏によるリーディングを重ねるなど、貴重なライブセッションも行います。
蛯子健太郎(えびこ・けんたろう)
ジャズベーシスト、作曲家。1988年留学先のカリフォルニアで ジャズに出会い、地元のジャズクラブなどで演奏活動を始める。1992年CalArts(カリフォルニア芸術大学)に入学、ジャズベースをCharlie Hadenに師事。1999年帰国。オリジナル/スタンダードの境無く都内ジャズシーンで精力的に活動する。2005年9月にジャズユニット「library(ライブラリ)」を立ち上げ、2010年に1st アルバム『dream / story』をリリース。2012年11月に詩人の三角みづ紀がメンバーとして正式加入し、最新作となる2ndアルバム『light』を2013年12月11日にリリース。
http://libraryjazz.com/
三角みづ紀(みすみ・みづき)
1981年鹿児島生まれ。22歳で第42回現代詩手帖賞を受賞。第1詩集『オウバアキル』で第10回中原中也賞、第2詩集『カナシヤル』で第18回歴程新鋭賞、2006年度南日本文学賞を受賞。2013年連詩集『悪母島の魔術師』で第51回藤村記念歴程賞受賞。最新作に第5詩集『隣人のいない部屋』。2008年秋より音楽などのステージ活動をはじめ、三角みづ紀ユニットとして2枚のアルバムを発売。2012年スロヴェニア国際詩祭に招致、2013年第55回ヴェネツィアビエンナーレ日本館(代表作家・田中功起)によるプロジェクト『a poem written by 5 poets at once』に参加、リトアニア国際詩祭に招致されるなど、ジャンルを超え、あらゆる表現を「現代詩」として発信し続けている。
http://misumimizuki.com
柴田元幸(しばた・もとゆき)
1954年東京生まれ。東京大学教授、翻訳家。訳書に、『ガラスの街』『幽霊たち』『偶然の音楽』『幻影の書』『ブルックリン・フォリーズ』などポール・オースターの作品を数多く手がける他、ダイベック『シカゴ育ち』、ミルハウザー『ナイフ投げ師』、ラファージ『失踪者たちの画家』など現代アメリカ文学を翻訳紹介。著書に『翻訳教室』『ケンブリッジ・サーカス』など。10月に新たにスタートさせた文芸誌『MONKEY』ではポール・オースターを特集している。
(CD情報)
Library『Light』
1. angel (sine wave ver)
2. あ いま めまい
3. なかまわれのうた
4. star eyes
5. distortion
6. 滑車
7. 音がこぼれる草の話
8. angel
9. oracle
10. monofocus
11. thicket
12. star eyes(impro ver.)
1stアルバム『dream/story』が坂本龍一に絶賛されるなど、高い評価を得ている図書館系ジャズユニット・ライブラリ。文学とジャズの融合、その独自の世界観をよりクリスタライズさせた3年振りの2ndアルバム『Light』が発売される。高度に展開する文学的ディテールを伴った世界観に強く共鳴した中原中也賞詩人・三角みづ紀が正式メンバーとして加入し、アメリカ文学者で翻訳家である柴田元幸が1800字のライナーノーツを寄稿。全ては「物語」に対する蛯子の心からのオマージュである。
発売日:2013/12/11 ※イベント当日は店頭で先行発売いたします。
定価:¥ 2,100(税込)
商品番号:APLS-1306
発売元:APOLLO SOUNDS
2013/12/10 Tue -
蛯子健太郎×三角みづ紀×柴田元幸 「彼らの音楽と、文学との関係」 図書館系ジャズユニット・ライブラリ 2ndアルバム『Light』発売記念
- 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/03 Wed 柳田理科雄×山浦康二
「空想金融教室Night〜今宵、お金がもっとスキになる〜」
『空想金融教室』(小学館)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/05 Fri 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』刊行記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/08 Mon 山﨑博司×花田礼×長谷川輝波×德岡淳司
「いま愛される言葉ってなんですか?」
『New広告Journal』発刊記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念