ポール・オースター『幽霊たち』『偶然の音楽』、ヘンリー・D・ソロー『ウォールデン』、トーマス・マン『魔の山』、村上春樹「ハナレイ・ベイ」「日々移動する肝臓のかたちをした石」など、様々な小説を題材にしたオリジナル曲によるシリーズを展開する、図書館系ジャズユニット・ライブラリ。
オリジナル曲は、周波数によって構築された楽曲をもとに、ベーシスト/コンポーザーの蛯子健太郎の提示する文学性に、詩人の三角みづ紀らクリエイティブシーンを牽引する強者たちが化学反応を起こし構築されている。
最新作2ndアルバム『Light』のリリースを記念して、メンバーの蛯子、三角に加え、今作にライナーノーツを寄せている翻訳家の柴田元幸の3者を迎えて、ライブラリの音楽と文学の関係を探るトークイベントを開催します。
当日は、ポール・オースター作品を元にした楽曲に柴田氏によるリーディングを重ねるなど、貴重なライブセッションも行います。
蛯子健太郎(えびこ・けんたろう)
ジャズベーシスト、作曲家。1988年留学先のカリフォルニアで ジャズに出会い、地元のジャズクラブなどで演奏活動を始める。1992年CalArts(カリフォルニア芸術大学)に入学、ジャズベースをCharlie Hadenに師事。1999年帰国。オリジナル/スタンダードの境無く都内ジャズシーンで精力的に活動する。2005年9月にジャズユニット「library(ライブラリ)」を立ち上げ、2010年に1st アルバム『dream / story』をリリース。2012年11月に詩人の三角みづ紀がメンバーとして正式加入し、最新作となる2ndアルバム『light』を2013年12月11日にリリース。
http://libraryjazz.com/
三角みづ紀(みすみ・みづき)
1981年鹿児島生まれ。22歳で第42回現代詩手帖賞を受賞。第1詩集『オウバアキル』で第10回中原中也賞、第2詩集『カナシヤル』で第18回歴程新鋭賞、2006年度南日本文学賞を受賞。2013年連詩集『悪母島の魔術師』で第51回藤村記念歴程賞受賞。最新作に第5詩集『隣人のいない部屋』。2008年秋より音楽などのステージ活動をはじめ、三角みづ紀ユニットとして2枚のアルバムを発売。2012年スロヴェニア国際詩祭に招致、2013年第55回ヴェネツィアビエンナーレ日本館(代表作家・田中功起)によるプロジェクト『a poem written by 5 poets at once』に参加、リトアニア国際詩祭に招致されるなど、ジャンルを超え、あらゆる表現を「現代詩」として発信し続けている。
http://misumimizuki.com
柴田元幸(しばた・もとゆき)
1954年東京生まれ。東京大学教授、翻訳家。訳書に、『ガラスの街』『幽霊たち』『偶然の音楽』『幻影の書』『ブルックリン・フォリーズ』などポール・オースターの作品を数多く手がける他、ダイベック『シカゴ育ち』、ミルハウザー『ナイフ投げ師』、ラファージ『失踪者たちの画家』など現代アメリカ文学を翻訳紹介。著書に『翻訳教室』『ケンブリッジ・サーカス』など。10月に新たにスタートさせた文芸誌『MONKEY』ではポール・オースターを特集している。
(CD情報)
Library『Light』
1. angel (sine wave ver)
2. あ いま めまい
3. なかまわれのうた
4. star eyes
5. distortion
6. 滑車
7. 音がこぼれる草の話
8. angel
9. oracle
10. monofocus
11. thicket
12. star eyes(impro ver.)
1stアルバム『dream/story』が坂本龍一に絶賛されるなど、高い評価を得ている図書館系ジャズユニット・ライブラリ。文学とジャズの融合、その独自の世界観をよりクリスタライズさせた3年振りの2ndアルバム『Light』が発売される。高度に展開する文学的ディテールを伴った世界観に強く共鳴した中原中也賞詩人・三角みづ紀が正式メンバーとして加入し、アメリカ文学者で翻訳家である柴田元幸が1800字のライナーノーツを寄稿。全ては「物語」に対する蛯子の心からのオマージュである。
発売日:2013/12/11 ※イベント当日は店頭で先行発売いたします。
定価:¥ 2,100(税込)
商品番号:APLS-1306
発売元:APOLLO SOUNDS
2013/12/10 Tue -
蛯子健太郎×三角みづ紀×柴田元幸 「彼らの音楽と、文学との関係」 図書館系ジャズユニット・ライブラリ 2ndアルバム『Light』発売記念
- 06/29 Wed 佐々木ののか×青山ゆみこ
「推しと雑談ー私をケアしてくれる本、だけどケアってなんだろう?」
『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(亜紀書房)刊行記念 - 06/29 Wed オスカール・ナカザト×武田千香×福嶋伸洋
「異郷へのサウダージ!?ブラジル文学への招待」
『ニホンジン』(水声社)刊行記念 - 06/30 Thu 島塚絵里×ラウラ・コピロウ
「フィンランドらしい暮らしの楽しみ方」
『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』(パイインターナショナル)刊行記念 - 07/01 Fri 太田秀樹×金田有浩
「いまなぜ “歌謡曲” なのか? その答えは『黄金の6年間』にあり!」
『黄金の6年間 1978-1983 〜素晴らしきエンタメ青春時代』(日経BP)刊行記念 - 07/02 Sat 山崎泰寛×本橋仁×勝原基貴×熊谷亮平×吉江俊
「クリティカル・ワードでめぐる現代建築トーク」
『クリティカル・ワード 現代建築』(フィルムアート社)刊行記念 - 07/03 Sun 松波太郎×青木淳悟×太田靖久×金川晋吾×鴻池留衣×藤田直哉×町屋良平×水原涼
「カルチャーセンターのあとで」
『カルチャーセンター』(書肆侃侃房)刊行記念 - 07/04 Mon シルクロード×明石ガクト×嶋浩一郎
「YouTubeと広告の未来を語ろう」
『YouTube Works Awards Japan 2022』開催記念 - 07/05 Tue 奥野克巳×伊藤雄馬
「森の民に心を奪われることは、現代人にとって何を意味するか?」
『一億年の森の思考法』(教育評論社)刊行記念 - 07/06 Wed 村井理子×東えりか
「本はいつもそばにいる」
『本を読んだら散歩に行こう』(集英社)刊行記念 - 07/07 Thu 福尾匠×鈴木一平
「日記は韻文か」
『日記〈私家版〉』刊行記念 - 07/08 Fri スージー鈴木×川添愛
「桑田佳祐の〝ことば〟を大解剖!」
『桑田佳祐論』(新潮社)刊行記念 - 07/09 Sat 島田雅彦×松浦寿輝×永方佑樹
「憑依する土地――詩の身体」
CŌEM「GeoPossession 声のトポス」スペシャルトークイベント(「現代詩手帖」連動企画) - 07/10 Sun 邵丹×柴田元幸
「1970年代の日本語を求めて」
『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳:藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち』
(松柏社)刊行記念 - 07/13 Wed 小山田浩子×陳詩遠×二見さわや歌×友田とん
「小説家・物理学者・お菓子屋が明かすそれぞれの<準備>の話」
『代わりに読む人0 創刊準備号』(代わりに読む人)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 07/16 Sat 安達茉莉子×me and you「わたしとあなたが満ち足りるために」『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)刊行記念
- 07/17 Sun 志賀信夫×渡辺寛人
「貧困を理論的に考えることについて」
『貧困理論入門』(堀之内出版)刊行記念 - 07/18 Mon 柴田元幸×鈴木博文×直枝政広
「黙ってレコードを聴く会をじっさいにやってみます」
『鑑識レコード倶楽部』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 07/23 Sat 「おかげさまで10周年! 本屋B&Bから愛と感謝のオールナイトパーティー 12時間ぶっ通しリレー放談」
B&B 10TH ANNIVERSARY - 07/28 Thu 石橋毅史×和氣正幸×内沼晋太郎
「『韓国の本屋』を通して語る『日本の本屋』のこれから」
『韓国の「街の本屋」の生存探究』(クオン)刊行記念 - 07/31 Sun 渡辺祐真/スケザネ×小津夜景
「言葉の世界をひらく」
『物語のカギ「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』
(笠間書院)刊行記念