下北沢は、「演劇」と「音楽」と「サブカルチャー」に溢れる街ですが、最近では、外国人にも人気の街のひとつです。
日本に住んでいる日本人でも好き嫌いの分かれる「下北沢」。この場所を訪れる外国人は何を求めて、下北沢を訪れているのでしょうか?
そこで、外国人向けに下北沢情報を発信する情報誌『Shimokitazawa Hills』の編集長、ドビーマンゴさん、その相棒Mr.インポッシブルさん、そして下北沢の有名人、漫読家の東方力丸さんをお迎えします。
カナダ人のドビーさんが、なぜ東京の下北沢に魅了され、そして下北沢に住み、下北沢の魅力を発信する地域密着マガジン『Shimokitazawa Hills』を発刊するに至ったのか……最新号で7号を迎える『Shimokitazawa Hills』2年の歩みと、そして下北沢で出会ったさまざまな魅力あふれる人々について、「下北沢愛全開」でたっぷりトークしていただきます。
おりしもこの日はハロウィーン! 仮装もあったりなかったりで、「下北沢愛全開」でぜひご参加ください!
Keep Shimokita Weird. Join Shimokitazawa Hills magazine editor-in-chief Mungo John Dobbie and magazine cover stars Touhou Rikimaru (also known as “manga man,” Rikimaru san is a living Shimokita national treasure. If you’ve come to Shimokita, you’ve probably seen him reading manga outside the train station’s south exit, screaming at the top of his lungs), SKZ Hills Special Advisor Mr. Impossible and fashion criminal TANAKA, the leader of Tokyo’s Super Powerful Dasai fashion (featured on the cover of issue no.#6, Welcome to Tokyo), who will DJ at the Halloween party and celebration of the release of Issue no. #7, Schools a Bummer event. This is your chance to see the makers of Shimokitazawa’s one-and-only underground English/Japanese magazine at a rare appearance at Shimokitazawa’s Book and Beer bookshop.
【出演者プロフィール】
Mungo John Dobbie is the Editor-in-chief of Shimokitazawa Hills, 100%下北沢 magazine, He is a producer for TV CARNAGE JAPAN, a collection of the worst American television, and has been a music video/independent film director, Rosco Magazine contributor, fashion photographer. He usually wears the same clothes and has a bad haircut. Favorite band: Iggy & The Stooges. Drinking partners: Mr.Impossible & TANAKA. Shimokita hero: Touhou Rikimaru. Arrived in SKZ in 2005. Decided on Halloween 2012 to start magazine while drinking at Saizeria with TANAKA. Yoroshiku. Mr. Impossible is SKZ Hills’ Special Advisor and long-time drinking partner. When something special happens, he is there. Or is he?
東方力丸(とうほう・りきまる)
1974年3月3日生まれ、鹿児島県出身。高校卒業後に、1年間のアルバイト生活、その後、1年間アパート引きこもり生活を送る。引きこもり脱出後、フォークシンガー、声優、役者を夢見ながらアルバイトを転々とし、2001年より『漫読家(まんどくか)』として、下北沢を中心に、都内各所の路上、公園等で活動を続ける。また最近では、TVバラエティー番組、イベント等で活躍中。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/10/31 Sat -
ドビーマンゴ×Mr.インポッシブル×東方力丸
「外国の目から見た下北沢の魔力~地域密着マガジン『Shimokitazawa Hills』ができるまで」
開催日時 15:00~17:00 (14:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念