デザイナー、画家、映画監督、写真家、演出家、詩人・・・・・・美大、芸大の教壇にたつ12人のつくり手たちが一冊の本を通じ、「表現」の背骨をあぶり出すことを試みました。その試みが結実した『芸術の授業 BEHIND CREATIVITY』の刊行を記念し、美大の授業を疑似体験できるイベントを企画します。
表現には、作品のテーマや形態に関わらず、つくり手がこの社会をどう見ているのか、そしてどう切り取ったのかが反映されます。しかし、それはデザインソフトの使い方やデッサンの技術といった“スキル”とは違う種類のもの。そんなもの他人に教えることなどできるのでしょうか? 問われているのは、つくり手の同時代に対する姿勢です。
オリンピックのエンブレム問題も、ドラマや映画で煙草をふかすシーンが少なくなったことも、ナチスのユダヤ人大量虐殺には〈デザイン〉が効果的に使われていたことも、表現と社会は常に隣り合わせにあることを表しています。あなたも普段の生活で、身のまわりのちょっとした社会の変化に既に気付いていると思います。だから、話してみませんか?
何にも縛られず、自由の象徴と考えられてきた〈デザイン〉や〈アート〉も実のところ、いまの時代の「暗黙知」のうえに立ってこそ、はじめて成立可能となるものなのかもしれません。それでは、つくり手の表現を規定している暗黙知とはなんでしょう? 同時代の表現について、「暗黙知」「タブー」から考え始めてみたいと思います。案内役はつくり手でもあり、多摩美の教壇にも立つ3人の著者が務めます。
【著者プロフィール】
中村寛(なかむら ゆたか)
多摩美術大学准教授。専門は文化人類学で、「周縁」における暴力や社会的痛苦、差別と同化のメカニズム、コミュニケーションなどのテーマに取り組む一方、「人間学工房」を通じてさまざまなジャンルのつくり手たちと文化運動を展開する。著書に『残響のハーレム-ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国,2015)がある。
佐藤直樹(さとう なおき)
1994年、『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに。1998年、アジール・デザイン(現Asyl)設立。数多くの雑誌、イベント、宣伝物等をデザイン。2003~10年、アート・デザイン・建築の複合イベント「セントラルイースト東京(CET)」をプロデュース。2010年、民間設立のアートセンター「アーツ千代田 3331」の立ち上げに参画。美学校講師、多摩美術大学教授。
石田尚志(いしだたかし)
画家、映像作家。ドローイングアニメーションやパフォーマンスによって、絵画が生まれる時間を作品化する。主な展覧会に「渦まく光」横浜美術館、沖縄県立博物館・美術館(2015)、「二夜展」神奈川県立近代美術館鎌倉(2015)。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科准教授。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/05/11 Wed -
中村寛×佐藤直樹×石田尚志
「芸術・暗黙知・タブー」
『芸術の授業 BEHIND CREATIVITY』(弘文堂)刊行記念
- 03/26 Wed 澤円×関戸大「次世代に知ってもらいたい“話し方” 」『うまく話さなくていい』(プレジデント社)刊行記念
- 03/27 Thu 宮後優子×泉美菜子
「アートブックの編集・デザイン・出版について」
『作品集のつくりかた』(BNN)刊行記念 - 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 03/29 Sat 管啓次郎×木内久美子×関島種彦×仲野麻紀
「ヘテロトピアに響く声と音 朗読と音楽と対話の夕べ」
『ヘテロトピア集』(コトニ社)刊行記念 - 03/30 Sun 雁屋優×勅使川原真衣
私が私のままで生存できる社会のために
『マイノリティの「つながらない権利」』(明石書店)
『格差の"格"ってなんですか?』(朝日新聞出版)W刊行記念 - 03/31 Mon 塙幸枝×小川公代 「映画と障害のつながりを“ケア”するために」 『スクリーンのなかの障害』(フィルムアート社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充「遠まわりをした老舗家業の働き方」『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念
- 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念
- 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念
- 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念
- 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念