(c)田辺・弁慶映画祭 第10回記念映画プロジェクト
和歌山県田辺市で毎秋開催される「田辺・弁慶映画祭」。
「インディーズ映画の登龍門」として、これまでに『モヒカン故郷に帰る』の沖田修一さん、『知らない、ふたり』の今泉力哉さん、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』の瀬田なつきさん、『グッド・ストライプス』の岨手由貴子さん等々、日本映画の将来を担う有望な若手監督たちを次々と世に送り出してきました。その出身監督を指して、“田辺系”という言葉も生まれています。
間もなく11/11(金)~13(日)に開催される今回は、「第10回」という大切な節目。その記念映画として製作された、『ポエトリーエンジェル』のお披露目上映も行われます。そこで、これまで以上の盛り上げを期するため、初の試みとして、「田辺・弁慶映画祭プレ・イベント」の開催を決定いたしました!
イベントは二部構成。第1部は、『ポエトリーエンジェル』応援企画として、 監督・脚本を務めた飯塚俊光さんと、女子高生役で出演の小川あんさん、作品のモチーフである“詩のボクシング”の第一人者・楠かつのりさんを招き、『ポエトリーエンジェル』及び“詩のボクシング”の魅力を徹底解剖いたします。
なお、『ポエトリーエンジェル』は現在MotionGaleryで製作費支援のクラウドファンディングを実施中。このイベントではネット生配信によって、その支援もお願いいたします!
https://motion-gallery.net/projects/poetryangel-film
第2部は、「第10回」に入選し、これから最高賞=“弁慶グランプリ”を目指して覇を競い合う8作品の監督らが集結! 自作のプレゼンを通して、例年よりいち早く、戦いの火蓋を切って落とします。
【「第10回田辺・弁慶映画祭」入選監督】
『私は兵器』三間旭浩
『ゆきおんなの夏』亀山睦実
『私は渦の底から』野本梢
『トータスの旅』永山正史
『UNDER M∀D GROUND』松尾豪
『空(カラ)の味』塚田万理奈
~他~
日本映画の新しい歴史を切り開く、気鋭の“シン・田辺系”監督たちの熱い夜を、共に目撃しましょう!!
【出演者プロフィール】
飯塚俊光(いいづか・としみつ)
「田辺・弁慶映画祭」製作の「第10回記念映画」である『ポエトリーエンジェル』の監督・脚本を担当。1981年神奈川県生まれ。ニューシネマワークショップで映画制作を学ぶ。2012年、伊参スタジオ映画祭にて『独裁者、古賀。』がシナリオ大賞を受賞。同作を映画化し、福岡インディペンデント映画祭2014、PFFアワード2014、「第8回田辺・弁慶映画祭」など様々な映画祭で高く評価され、2015年7月から劇場公開される。また、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」に選出され、『チキンズダイナマイト』を監督し、完成させる。現在『ポエトリーエンジェル』の他に、ndjc2014監督が再集結したFILM5プロジェクトのオムニバス映画『スクラップスクラッパー』の一篇『美人局、さゆり。』を手掛ける。
小川あん(おがわ・あん)
俳優。『ポエトリーエンジェル』に出演。1998年3月29日東京都生まれ。2013年NHK Eテレ「テストの花道」レギュラー出演をきっかけに本格的に芸能活動を始める。これまでの主な出演作は『うそのせかいのはなし』(監督:藤井道人)『天国はまだ遠い』(監督:濱口竜介)、『運命のタネ』(監督:柴田啓佑)、井上苑子「だいすき。」ミュージックビデオ(監督:エリザベス宮地)、髭男dism「コーヒーとシロップ」(監督:田村啓介)、芸人永野DVD「Ω」(監督:清水康彦)。TVCMでは、読売新聞社「2016 五輪CM」、くらしの友「その人は、くらしの友の人でした。」に出演中。現在は都内の大学に通いながら仕事をしており、今後は12月16日にNHK BSプレミアム「子連れ信兵衛2」第六話の放送があり、来年には長編映画の公開も控えている。
楠かつのり(くすのき・かつのり)
音声詩人、映像作家/日本朗読ボクシング協会代表/ロボット&人工知能研究所所長。1997年に声と言葉の表現による人間力を競う「詩のボクシング」を始める。一般参加による「詩のボクシング」トーナメントは全国に広がり、これまでに43都道府県で大会が行われ、全国大会も開催されている。さらに、コミュニケーション能力が高まると全国各地の小・中・高校の教育の場にも取り入れられて行われている。映像では、魚眼写真を使った独自の視点でのプラネタリウム上映用作品を制作や3D(立体)映像による作品、ドローンやウェアラブルカメラを多用した使った表現をしている。さらに、最近では、ロボット&人工知能研究所を立ち上げ、少子高齢化問題を乗り越えるためにロボットと人工知能による社会の早期実現に向けての調査と研究を行っている。著書に、『「詩のボクシング」って何だ!?』(新書館)、『からだが弾む日本語』(宝島社)、『詩のボクシング 声と言葉のスポーツ』(東京書籍)、『ビデオ作家の視点』(平凡社)、『これは見えないものを書くエンピツです』(フォルムアート社)、『ロボットと人工知能の新しい時代』(Robot AI House)他。
松崎まこと(まつざき・まこと)
映画活動家/放送作家。1964年東京生まれ。早大卒。“放送作家”としては、TOKYO-MX「博士の異常な鼎談」「松嶋×町山/未公開映画を観るTV」WOWOW動画「町山智浩の映画塾」などを担当。“映画活動家”としては、「水道橋博士のメルマ旬報」に『映画活動家日誌~“田辺系”先物買いガイド』を連載、FM栃木「FRIDAY MOVIE SHOW」などラジオやTV番組、様々な映画イベントに出演、楽天カードHPで配信中の“田辺系”監督4人を起用した短編動画や岩崎友彦監督の長編作品『手のひらを太陽に』のプロデュース等々、幅広く活動。「田辺・弁慶映画祭」には、2007年の「第1回」から参加。“映研審査員”などを経て、2014年の「第8回」からは、コンペティション部門ティーチインのMCを務める。 映画評論家松﨑健夫とのユニット“松崎ブラザーズ”の“松崎A”。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/11/01 Tue -
田辺・弁慶映画祭実行委員会×飯塚俊光×小川あん×楠かつのり
「田辺・弁慶映画祭プレ・イベント 〜第10回記念映画&入選監督大集合!」
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念