和歌山県田辺市で毎年11月に開催されている「田辺・弁慶映画祭」。
今年で11回目を迎えるこの映画祭のコンペティションからは、『モヒカン故郷に帰る』の沖田修一監督、『退屈な日々にさようならを』の今泉力哉監督、『PARKS パークス』の瀬田なつき監督、『グッド・ストライプス』の岨手由貴子監督等々、日本映画の将来を担う有望な若手たちが、次々と羽ばたきました。
「田辺・弁慶映画祭」は、今や「インディーズ映画の登龍門」! 「田辺・弁慶映画祭」出身の監督たちを指して、“田辺系”という言葉も生まれています。
この映画祭の大きな特徴として挙げられるのが、入賞作品に東京のテアトル新宿、大阪のシネ・リーブル梅田での“上映権”が与えられること。
今年は4月29日(土・祝)から3週間、昨年の「第10回田辺・弁慶映画祭」で入賞した3人の監督たちの特集上映「田辺・弁慶セレクション2017」が開催されます。
またそれに引き続いて5/20(土)からは同じくテアトル新宿で、昨年「田辺・弁慶映画祭」が「第10回」を迎えたのを記念して製作された映画『ポエトリーエンジェル』が公開されます。
そこで、今回は前夜祭として、「第10回」入賞作品の監督3名に加えて、その主演者たち、さらには『ポエトリーエンジェル』監督をB&Bに召集!!
日本映画の未来を担う、新進気鋭の“田辺系”映画人たちとの熱いトーク! 決してお見逃しなく!
【出演者プロフィール】
塚田万理奈(つかだ・まりな)
「第10回田辺・弁慶映画祭」弁慶グランプリ・映検審査員賞・市民賞・女優賞 受賞作品『空(カラ)の味』監督。1991年長野県長野市出身。日本大学芸術学部映画学科監督コース卒業。 卒業制作『還るばしょ』が「第36回ひあフィルムフェスティバル」入選、「第8回田辺・弁慶映画祭」で文化通信社賞受賞はじめ多数の映画祭にて入選、受賞。 卒業後、東京を拠点にアルバイトをしつつ、自身の経験をもとに制作した自主映画『空(カラ)の味』が、「第10回田辺・弁慶映画祭」で弁慶グランプリ・市民賞・映検審査員賞・女優賞の四冠を受賞したほか、各地の映画祭で多数の表彰を受けた。
堀春菜(ほり・はるな)
「第10回田辺・弁慶映画祭」弁慶グランプリ・映検審査員賞・市民賞・女優賞 受賞作品『空(カラ)の味』主演。俳優。1997年3月17日、神奈川県生まれ。 2014年、映画『ガンバレとかうるせぇ』(佐藤快磨監督)主演で映画デビュー。釜山国際映画祭での上映をはじめ、国内外の映画祭で賞を受賞。その後も『time』(中川駿監督)、『ぼくらのさいご』(石橋夕帆監督)に立て続けに主演として出演。 2016年は主演映画『空(カラ)の味』(塚田万理奈監督)が「第10回田辺・弁慶映画祭」で弁慶グランプリ含む4冠に輝き、女優賞も受賞。 2017年は、映画『空(カラ)の味』、YBSスペシャルドラマ『セブンティーン、北杜 夏』(冨樫森監督)、日韓合作『あなたの宇宙は大丈夫ですか?(仮)』といった主演作3本をはじめ、その他多数の出演作が公開予定。今後も映画を軸に活動の幅を拡げていく。
永山正史(ながやま・ただし)
「第10回田辺・弁慶映画祭」男優賞 受賞作品『トータスの旅』監督。1983年、神奈川県生まれ。 撮影助手としてキャリアをスタートし、現在はCMやVP等のディレクター、カメラマンとして活動中。2012年、初監督作品『飛び火』が「第34回ぴあフィルムフェスティバル」に入選。 『トータスの旅』は初の長編監督作品。
木村知貴(きむら・ともき)
「第10回田辺・弁慶映画祭」男優賞 受賞作品『トータスの旅』主演。主に映画を中心に活動中。近年の出演作品に『SHARING』(篠崎誠監督)『湯を沸かすほどの熱い愛』(中野量太監督)などがある。『トータスの旅』は長編作品としては初主演となる。
川瀬陽太(俳優)
湯舟すぴか(ゆふね・すぴか)
「第10回田辺・弁慶映画祭」男優賞 受賞作品『トータスの旅』出演。1986年生まれ、宮崎県出身。 2012年、映画のワークショップオーディションを勧められたことを機に、映像の活動を始める。以降インディペンデントから商業映画まで、フリーながら精力的に出演。 主な出演作には映画『夜があけたら』(川村清人監督)、『さよなら歌舞伎町』(廣木隆一監督)、ドラマ『ワカコ酒 season2』、『火花』などがある。 『トータスの旅』で、実質はじめてヒロインを務めることとなった。 よく芸名だと思われるが、本名。
野本梢(のもと・こずえ)
「第10回田辺・弁慶映画祭」映画.com賞 受賞作品『私は渦の底から』監督。1987年山形生まれ、埼玉育ち。学習院大学文学部卒。 スポーツジムやテレビ局で働きながらシナリオセンター、映画24区で脚本を学び、2012年よりニューシネマワークショップにて映像制作を学ぶ。その後短編映画を中心に制作を続けている。 2015年、2016年に『私は渦の底から』が「第24回 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」「あいち国際女性映画祭2016」にてグランプリ、「第10回田辺・弁慶映画祭」にて映画.com賞を受賞し、日本各地のLGBT映画祭で招待上映されている。
橋本紗也加(はしもと・さやか)
「第10回田辺・弁慶映画祭」映画.com賞 受賞作品『私は渦の底から』主演。16歳で尼崎にある劇団に所属。 20歳で、上京。 上京後、actingを塩屋俊監督・ボビー中西氏・両沢和幸監督・マスターアクティングコーチtoriに師事して学ぶ。 30歳で、アクティングコーチとしての活動も平行して始める。主な出演作 <舞台> 劇団東京マハロ 両沢和幸アワー二人芝居 渋谷悠プロデュースモノローグ劇 など <映像> 藤原まき監督『あいのて』 中村さやか監督『fashion story』 渋谷悠監督『paper clane』 森の音楽隊 MV
岡村いずみ(おかむら・いずみ)
1989年12月25日生まれ。神奈川県出身。慶應義塾大学卒業後、女優としてテレビ・映画・舞台などに出演。「グーグーだって猫である」(WOWOW)、大河ドラマ「真田丸」(NHK)、「きみはペット」(フジテレビにて毎週月曜深夜に放送中)、映画:「かしこい狗は、吠えずに笑う」(第34回PFFぴあフィルムフェスティバル入選)、「新宿スワンⅡ」、「ジムノペディに乱れる」、舞台:渋谷ハチ公前「とりわける人たち」、東京マハロ「エリカな人々」、「わたしの領分」などに出演。4月よりニコ生公式無料生配信「シネマのミカタ」毎週水曜21:00~22:00日替わりMCスタート!(http://live.nicovideo.jp/watch/lv295705514)。行定勲監督「ジムノペディに乱れる」にて、第59回ブルーリボン賞 新人賞を受賞。
飯塚俊光(いいづか・としみつ)
「田辺・弁慶映画祭第10回記念製作映画」『ポエトリーエンジェル』 監督。1981年生まれ、神奈川県出身。ニューシネマワークショップで映画制作を学ぶ。 2012年、「伊参スタジオ映画祭」にて『独裁者、古賀。』がシナリオ大賞を受賞。同作を映画化し、「福岡インディペンデント映画祭2014」「PFFアワード2014」「第8回田辺弁慶映画祭」など様々な映画祭で高く評価され、15年7月から劇場公開される。また、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2014」に選出され『チキンズダイナマイト』を監督する。16年は、FILM5プロジェクト『スクラップスクラッパー』、そして『ポエトリーエンジェル』と製作が相次ぐ。
松崎まこと(まつざき・まこと)
映画活動家/放送作家。1964年東京生まれ。早大卒。 “放送作家”としては、TOKYO-MX「博士の異常な鼎談」「松嶋×町山/未公開映画を観るTV」WOWOW動画「町山智浩の映画塾」などを担当。 “映画活動家”としては、「水道橋博士のメルマ旬報」に『映画活動家日誌~“田辺系”先物買いガイド』連載、FM栃木「FRIDAY MOVIE SHOW」などラジオやTV番組、様々な映画イベント出演、楽天カードHPで配信中の“田辺系”監督4人を起用した短編動画プロデュース等々、幅広く活動。 「田辺・弁慶映画祭」には、2007年の「第1回」から参加。“映研審査員”などを経て、2014年の「第8回」からは、コンペティション部門ティーチインのMCを務める。 映画評論家松﨑健夫とのユニット“松崎ブラザーズ”の“松崎A”。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/04/22 Sat -
テアトル新宿×田辺・弁慶映画祭実行委員会×松崎まこと
「最新版! “田辺系”監督&俳優大集合!! 〜田辺・弁慶映画祭セレクション2017前夜祭」
開催日時 19:00~21:00 (18:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/28 Sun 【参加無料】村上春樹の映像化に挑んだ監督・脚本家が集結! 文字から映像へ、「小説の映像化問題」を本好き芸人と語りつくす!
映画『アフター・ザ・クエイク』公開記念
第一芸人文芸部コラボイベント - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念