日本の神話を旅する写真家・赤阪友昭さんが開催しているあ。わ。の月プロジェクトのお話し会。
今回は、毎年恒例になりつつある日本の伝統芸能「神楽」をテーマにしたお話し会です。
お話のメインとなるのは、国の重要無形民俗文化財に指定されている宮崎の山奥深くに残る伝統芸能「銀鏡(しろみ)神楽」です。
※このお話し会のフィールドワーク編として、12月には銀鏡神楽を実際に見に行くツアーも企画しています。
https://www.facebook.com/awanotsuki
お話し会では、神楽の基礎や銀鏡神楽の特徴など写真や音でご紹介しながら、日本に残る古(いにしえ)の記憶を知っていただきます。自然や土地とつながる神楽を知ることで、私たちが普段忘れていた感覚が呼び覚まされるかもしれません。また、星を巡る信仰には、古代の日本だけではなく遠くエジプトや古代イスラエルと繋がる智慧が隠されています。
当日は料理研究家のマツーラユタカさんによる星をテーマにした軽食をお楽しみいただく予定です。
また、お話し会にあわせて赤阪さんより神楽をわかりやすく知るためにお作りいただいたテキスト冊子(1000円)を当日販売いたします。こちらをお手元に置いていただくとより理解が深まりますので、ぜひお買い求めください。
以下、赤阪さんよりいただいたお話し会の導入です。
ぜひご一読ください。
*********************************************************************************
九州の奥山深くに残された集落、宮崎県西都市銀鏡。毎年12月になると、銀鏡神社では古代より連綿と受け継がれて来た伝統芸能「銀鏡神楽」が舞われています。銀鏡神楽は、宮崎県内の神楽で初めて国の重要無形民俗文化財(登録名は「米良神楽」)に指定されており、高千穂神楽や椎葉神楽などとともに宮崎県を代表する神楽の一つに数えられています。
銀鏡神楽の特徴は、星の神に祈りを捧げるところにあります。例えば、祭礼期間中の13日の夕刻には式一番「星の舞」が舞われます。この舞により銀鏡の地主神である「宿神」が降臨するといいます。「宿神」の出現を受けて、翌14日の夜8時頃から15日の昼過ぎまで、全部で三十三番の舞を奉納するのです。かつて、古代の人々は目の前に立ち現れる自然の現象を祈りの対象としてきました。それはある意味、過去から現在までの世界を観ることでした。しかし、「星」という遥か遠くに見るべきものを手に入れた人々は「未来」という時間軸を手に入れます。それは暦をはじめとして未来を予測する占星術へと発展していくことになります。厳しい自然の中で生きて来た私たちの祖先にとって、星は命を繋ぐことへの視座と希望を与えてくれたのかもしれません。そんな古代の祈りを継承してきた伝統のひとつがこの銀鏡神楽なのです。
いまや、町に暮らす私たちの空からは星が見えなくなってしまいました。でも、たとえ見えなくとも私たちの頭の上には満天に星々が輝いているのです。そして、私たちの命の行途を司るのは、実はそんな星たちなのかもしれません。銀鏡神楽では夜を徹して、満天の星空の下で星への祈り捧げます。そんな時間と空間を知ることで、私たちの古代の記憶が目を覚ますかもしれません。
*****************************************************************************************
どなたでもご参加いただけますので、ツアーには興味があるけど行けない!という方も、ぜひご参加ください。
【プロフィール】
・赤阪友昭
1963年大阪生まれ。写真家。雑誌「Switch」や「Coyote」などに写真・文を寄稿。北米海岸の先住民族と過ごした時間を一冊にまとめた写真集『The Myth – 神話の風景から – 』がある。現在は、山に残された原初の信仰や縄文文化の祭祀儀礼を取材し、定期的に東京及び各地にてスライド&トークなど精力的に講演を開催している。震災後は、福島の支援プロジェクトに関わり、被災地のランドスケープの記録撮影を続けている。
http://www.akasakatomoaki.net
・あ。わ。の月プロジェクト
月をキーワードとして、森羅万象の世界へ足を踏み入れようというプロジェクトです。
「あ」は「はじまり」、「わ」は「おわり」のこと。「月」を知ることは命の「はじまり」と「おわり」と「はじまり」を知ることです。隔月新月の夜に、お話と写真と音楽でお届けする会を開催しています。
http://www.mahinapharmacy.com/awanotsuki.html
・協力:マツーラユタカ(料理料理家/つむぎや)
物書き料理家。金子健一ともにフードユニット「つむぎや」として活動する。雑誌や書籍などで創作和食を提案。また生産者や陶芸家とコラボレーションを積極的に行い、地元である山形県鶴岡市など、ご縁ができた土地の風を運ぶ活動にも力を入れている。つむぎやとして「和食つまみ100」「あっぱれ!おにぎり」など著書多数。個人ではライター稼業も。雑誌「Discover Japan」では連載「ソウルフードトラベラー」を執筆中。
<予告>
あ。わ。の月プロジェクト主催
フィールドワーク・ツアー「星の舞、銀鏡神楽を見に行く!」
12月13日(水)~ 16日(土)@ 宮崎県西都市銀鏡
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/11/01 Wed -
赤阪友昭
「基礎から学ぶ伝統芸能「神楽」
~星の神・宿神に祈る舞 銀鏡神楽~」
- 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念