本屋B&Bでは、文芸誌『文鯨 第二号』の刊行にまつわるイベントを開催します。
編集部の方からメッセージをいただきました。
ぜひお越しください!
_____________________________
文鯨編集部は、特集として「叫びを翻訳すること」を掲げ、雑誌『文鯨第二号』を刊行しました。今回は、誌面を越えこの特集を考察するため、阿部周一監督『たゆたいながら』を上映し、ゲストを交えトークを行います。
映画『たゆたいながら』(2017)は、東日本大震災時の福島第一原子力発電所事故によって県外へと自主避難を余儀なくされた人々、あるいは県内に留まらざるを得なかった人々を取材したドキュメンタリー映画です。撮影を重ねていくたびに明らかになる自主避難者と非自主避難者のあいだにある「不理解」、そして両者のどちらかを選択をした後、その選択に合わせる形で各々の考え・態度が形成されていく事態に付随する葛藤を語る言葉が断片的に映されています。また、本映画は上映と映画に対するダイアローグの機会を徐々に得ながら、現在も撮影を重ね、映画自体を更新させる試みが行われています。
トークセッションでは文鯨編集部に加え、2人のゲストをお呼びします。
1人目は、本映画の監督を務めた阿部周一さんです。阿部さんは福島から県外へと単身自主避難し、その後、映画監督・原一男のもとで映画を学びました。2人目は、映画『たゆたいながら』にも言及している論考「〈さけび〉が〈語り〉へ変わるとき」(『文鯨』第2号所収)を執筆した渡部純さんです。渡部さんは阿部さんと親交が深く、現在東京大学大学院に通いながら、東日本大震災をはじめとする災禍を経験した方々への聞き取り調査と哲学的理論の往還を通じて、人々が語り合える公共空間の可能性について研究しています。そして文鯨編集部は、今号の特集で語りえぬものの充溢である〈叫び〉のひとつの翻訳先としての〈語り〉――叫びに対面する他者/非当事者への接続(結節)点を増殖させるような〈語り〉のありかを探っています。
今回のイベントでは、この作品を上映し、また誰かに見られる機会を得ることで映画を更新させながら、映画が引き出していた葛藤をかかえる人々の〈語り〉についてトークを行いたいと思います。また、本誌に掲載された〈叫び〉について、誌面を飛び越え、さまざまな距離や立場にいる人々がどのようなルートで応答ができるか、その可能性を考える場にしたいと思います。
__________________________
阿部周一(あべ・しゅういち)
一九九二年福島県福島市生まれ。大阪芸術大学映像学科にてドキュメンタリー映画を学 び、原一男・小林佐智子の指導を受ける。本作が初監督作品であり、第七回座・高円寺ド キュメンタリーフェスティバル・コンペティション部門で入選した。
渡部純(わたなべ・じゅん)
1973 年、福島県会津若松市生まれ。2016 年より福島県立高校教諭を休職し、東京大学大学院総合文化研究科博士課程に在籍。ハンナ・アーレントの思想に寄せながら、「3.11」後 に人々が語り合える公共空間の可能性について考えている。共著に『翼ある言葉−哲学の扉2』(⻘木書店,2002 年)、 『わがままに生きる哲学』(はるか書房,2016 年)。
文鯨編集部
「あたらしい言葉とは何か」の探求をテーマに雑誌『文鯨』を2016年5月に創刊。毎号特集を設け、さまざまな領域の作品や批評より、個人が自由に思考する仕組みや表現の形式を考える実験場となることを目指す。第二号はクラウドファンディングによる支援を受け付け、発刊した。詳細は→http://kujira0208.com Twitter→@kujira0208
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/11/18 Sat -
阿部周一×渡部純×文鯨編集部
「<叫び>の記録、生まれる<語り>
『たゆたいながら』上映+トーク」
『文鯨 第二号』刊行記念
- 05/18 Wed 柴崎祐二×やけのはら
「まだまだ語りたいシティポップ! 『シティポップとは何か』とは何か」
『シティポップとは何か』(河出書房新社)刊行記念 - 05/18 Wed 布施祐仁×望月衣塑子
「『これからの自衛隊』とジャーナリズムの役割」
『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』(集英社)刊行記念 - 05/19 Thu 橋本崇×向井隆昭×吹田良平×小野裕之
「街とデベロッパーの新しい関係づくり」
『コミュニティシップ :下北線路街プロジェクト。
挑戦する地域、応援する鉄道会社』(学芸出版社)刊行記念 - 05/20 Fri 天畠大輔×立岩真也×荒井裕樹
「なぜ〈弱さ〉は〈強み〉になるのか-しゃべれない人が語りつくします-」
『しゃべれない生き方とは何か』(生活書院)
『〈弱さ〉を〈強み〉に』 (岩波書店)W刊行記念 - 05/21 Sat 井上貴博×堀井美香
「アナウンサーが伝授する『伝わる』コツ」
『伝わるチカラ 「伝える」の先にある「伝わる」ということ』(ダイヤモンド社)刊行記念 - 05/21 Sat 谷川嘉浩×杉谷和哉×朱喜哲
「エビデンスって食べられますか?
−研究と社会のままならない関係」
『質的社会調査のジレンマ』(上・下)(勁草書房)刊行記念 - 05/22 Sun 佐々木敦×樋口恭介
「小説が私の言葉になるとき」
『ことばと vol.5』(書肆侃侃房)刊行記念 - 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念