「しのび逢い」「エトランゼ」「摩天楼」「身をまかせ」「ろくでなし」「ジェームスディーン」「17才」「煙草の匂い」「火遊び」「ペーパームーン」「ゆらゆら」「マニキュア」「手招き」「奴隷」……など、時代を彩った作詞家が残した昭和歌謡の歌詞のクリエイションは、いま高く再評価されています。
昭和歌謡に登場する、そんな独特の言葉1008語を集めた『昭和歌謡[出る単]1008語 ~歌詞を愛して、情緒を感じて~』が、7月10日に刊行されます。
同書は、愛、恋、出会い、別れ、喜び、哀しみ……時代と心が宿る言葉を40年間総ざらえし、喜怒哀楽の真髄を味わえるレアな一冊で、昭和叙情絵師・上村一夫の作品16点も特別掲載しています。
さらに、<[]で見る昭和歌謡~10の考察>として、[法律][小道具][飲食][失恋][地名][スター][世界[名前][外国語][言い回し]のコラムも。
●よく出てくるスターは、アラン・ドロンにジェームス・ディーン
●音楽的に見たら「セレナーデ」じゃなくても言葉だけで切なくなる
●失恋後のセンチメンタルジャーニーに選ぶのは冬の北国
●突然、行方不明になる男なら「ジョニー」
●過去を隠して生きる「しのぶ」が相談するのは「マリコ」と「マチコ」
●意外に存在感のない「ケーキ」に代わって「パイ」が主流
●フルーツの甘さと男女関係の深さが比例する
●店主やマスターは客の無理難題を聞かなければならない
●本当は砂漠なんてなかった「イスタンブール」
●ホンモノの中国より「チャイナタウン」が圧倒的人気
など、オリジナルな視点で解説しています。
同書の刊行を記念して、トークイベントを開催します。
出演は、著者である田中稲さん、企画・プロデュース・編集した、全国キャンディーズ連盟代表でもある石黒謙吾さん。そして、歌謡曲好きである、雑誌『ケトル』編集長の嶋浩一郎を加えた、曲を聴きながらのクロストーク。
同書の内容を軸に、各用語への3者3様のこだわり分析や解説が展開されます。
昭和歌謡を知っている人はもちろん、まったく知らない人なら逆に新鮮に捉えられることでしょう。
【出演者プロフィール】
田中稲(たなか・いね)
ライター。1969年生まれ。大阪の編集プロダクション「合同会社オフィステイクオー」に所属し、主に刑事ドラマ、アイドル、世代の研究、懐かしブーム、都市伝説などを、雑誌やムックを中心に執筆。カラオケ雑誌の編集アルバイトの経験から、昭和歌謡やカラオケへの興味が深まり、特に歌詞の世界観の考察に力を注ぐようになる。昭和歌謡ライターとしてウェブやラジオ出演などで活動中。また、紅白歌合戦の熱烈なファンで、さまざまな角度から研究を進めている。著書には、オフィステイクオー名義では『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)ほか。個人の単著には『そろそろ日本の全世代についてまとめてみようか。』(青月社)が。現在「CREA WEB」にて、『田中稲の勝手に再ブーム』連載中。
石黒謙吾(いしぐろ・けんご)
著述家・編集者・分類王。1961年 金沢市生まれ。著書には、映画化されたベストセラー『盲導犬クイールの一生』、『2択思考』、さまざまな図表を駆使し森羅万象を構造オチの笑いとしてチャート化する“分類王”の『図解でユカイ』ほか、『エア新書』『ダジャレ ヌーヴォー』『カジュアル心理学』『短編集 犬がいたから』『CQ判定 常識力テスト』『ベルギービール大全』『ナベツネだもの』『分類脳で地アタマが良くなる』など幅広いジャンルで多数。プロデュース・編集した書籍も、シリーズ累計15万部超えの『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(神田桂一、菊池良)、同じくシリーズ15万部超え『ジワジワ来る』(片岡K)、『負け美女』(犬山紙子)、『ナガオカケンメイの考え』(ナガオカケンメイ)、『ザ・マン盆栽』『餃子の創り方』『飛行機の乗り方』(すべてパラダイス山元)、『ネコの吸い方』(坂本美雨)、『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』(ナカムラクニオ)、『凄い!ジオラマ』(情景師アラーキー)、『このツイートは覚えておかなくちゃ。』(嶋浩一郎)など250冊以上。2008年に復活した、新生・全国キャンディーズ連盟代表。日本ビアジャーナリスト協会・副会長。草野球歴39年で年間30試合のバリバリの現役プレーヤー。
@ishiguro_kengo
嶋浩一郎(しま・こういちろう)
93年博報堂入社。コーポレートコミュニケーション局で企業の情報戦略にたずさわる。01年朝日新聞社出向、『seven』編集ディレクター。02~04年博報堂刊「広告」編集長。04年本屋大賞立ち上げに参画。06年既存の手法に縛られない課題解決を目指しクリエイティブエージェンシー博報堂ケトルを設立。主な仕事、資生堂、KDDI、J-WAVEなど。2012年東京下北沢にブックコーディネーターの内沼晋太郎と本屋B&B開業。雑誌『ケトル』編集長。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/07/11 Wed -
田中稲×石黒謙吾×嶋浩一郎
「昭和歌謡を聴きつつ歌詞の情緒とクリエイションを愛でる」
『昭和歌謡[出る単]1008語』(誠文堂新光社) 刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念