「しのび逢い」「エトランゼ」「摩天楼」「身をまかせ」「ろくでなし」「ジェームスディーン」「17才」「煙草の匂い」「火遊び」「ペーパームーン」「ゆらゆら」「マニキュア」「手招き」「奴隷」……など、時代を彩った作詞家が残した昭和歌謡の歌詞のクリエイションは、いま高く再評価されています。
昭和歌謡に登場する、そんな独特の言葉1008語を集めた『昭和歌謡[出る単]1008語 ~歌詞を愛して、情緒を感じて~』が、7月10日に刊行されます。
同書は、愛、恋、出会い、別れ、喜び、哀しみ……時代と心が宿る言葉を40年間総ざらえし、喜怒哀楽の真髄を味わえるレアな一冊で、昭和叙情絵師・上村一夫の作品16点も特別掲載しています。
さらに、<[]で見る昭和歌謡~10の考察>として、[法律][小道具][飲食][失恋][地名][スター][世界[名前][外国語][言い回し]のコラムも。
●よく出てくるスターは、アラン・ドロンにジェームス・ディーン
●音楽的に見たら「セレナーデ」じゃなくても言葉だけで切なくなる
●失恋後のセンチメンタルジャーニーに選ぶのは冬の北国
●突然、行方不明になる男なら「ジョニー」
●過去を隠して生きる「しのぶ」が相談するのは「マリコ」と「マチコ」
●意外に存在感のない「ケーキ」に代わって「パイ」が主流
●フルーツの甘さと男女関係の深さが比例する
●店主やマスターは客の無理難題を聞かなければならない
●本当は砂漠なんてなかった「イスタンブール」
●ホンモノの中国より「チャイナタウン」が圧倒的人気
など、オリジナルな視点で解説しています。
同書の刊行を記念して、トークイベントを開催します。
出演は、著者である田中稲さん、企画・プロデュース・編集した、全国キャンディーズ連盟代表でもある石黒謙吾さん。そして、歌謡曲好きである、雑誌『ケトル』編集長の嶋浩一郎を加えた、曲を聴きながらのクロストーク。
同書の内容を軸に、各用語への3者3様のこだわり分析や解説が展開されます。
昭和歌謡を知っている人はもちろん、まったく知らない人なら逆に新鮮に捉えられることでしょう。
【出演者プロフィール】
田中稲(たなか・いね)
ライター。1969年生まれ。大阪の編集プロダクション「合同会社オフィステイクオー」に所属し、主に刑事ドラマ、アイドル、世代の研究、懐かしブーム、都市伝説などを、雑誌やムックを中心に執筆。カラオケ雑誌の編集アルバイトの経験から、昭和歌謡やカラオケへの興味が深まり、特に歌詞の世界観の考察に力を注ぐようになる。昭和歌謡ライターとしてウェブやラジオ出演などで活動中。また、紅白歌合戦の熱烈なファンで、さまざまな角度から研究を進めている。著書には、オフィステイクオー名義では『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)ほか。個人の単著には『そろそろ日本の全世代についてまとめてみようか。』(青月社)が。現在「CREA WEB」にて、『田中稲の勝手に再ブーム』連載中。
石黒謙吾(いしぐろ・けんご)
著述家・編集者・分類王。1961年 金沢市生まれ。著書には、映画化されたベストセラー『盲導犬クイールの一生』、『2択思考』、さまざまな図表を駆使し森羅万象を構造オチの笑いとしてチャート化する“分類王”の『図解でユカイ』ほか、『エア新書』『ダジャレ ヌーヴォー』『カジュアル心理学』『短編集 犬がいたから』『CQ判定 常識力テスト』『ベルギービール大全』『ナベツネだもの』『分類脳で地アタマが良くなる』など幅広いジャンルで多数。プロデュース・編集した書籍も、シリーズ累計15万部超えの『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(神田桂一、菊池良)、同じくシリーズ15万部超え『ジワジワ来る』(片岡K)、『負け美女』(犬山紙子)、『ナガオカケンメイの考え』(ナガオカケンメイ)、『ザ・マン盆栽』『餃子の創り方』『飛行機の乗り方』(すべてパラダイス山元)、『ネコの吸い方』(坂本美雨)、『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』(ナカムラクニオ)、『凄い!ジオラマ』(情景師アラーキー)、『このツイートは覚えておかなくちゃ。』(嶋浩一郎)など250冊以上。2008年に復活した、新生・全国キャンディーズ連盟代表。日本ビアジャーナリスト協会・副会長。草野球歴39年で年間30試合のバリバリの現役プレーヤー。
@ishiguro_kengo
嶋浩一郎(しま・こういちろう)
93年博報堂入社。コーポレートコミュニケーション局で企業の情報戦略にたずさわる。01年朝日新聞社出向、『seven』編集ディレクター。02~04年博報堂刊「広告」編集長。04年本屋大賞立ち上げに参画。06年既存の手法に縛られない課題解決を目指しクリエイティブエージェンシー博報堂ケトルを設立。主な仕事、資生堂、KDDI、J-WAVEなど。2012年東京下北沢にブックコーディネーターの内沼晋太郎と本屋B&B開業。雑誌『ケトル』編集長。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/07/11 Wed -
田中稲×石黒謙吾×嶋浩一郎
「昭和歌謡を聴きつつ歌詞の情緒とクリエイションを愛でる」
『昭和歌謡[出る単]1008語』(誠文堂新光社) 刊行記念
- 03/23 Thu 土肥潤也×若林拓哉
「わたしのコミュニティスペースのつくりかた
『わたしのコミュニティスペースのつくりかた みんとしょ発起人と建築家の場づくり』(ユウブックス)刊行記念 - 03/24 Fri 102so×今尾恵介
「東京23区の旧町名の魅力を語る!」
『旧町名さがしてみました in 東京』(二見書房)刊行記念 - 03/25 Sat 堀井美香×稲垣えみ子
「50歳で、沖に出たワケ」
『一旦、退社。 50歳からの独立日記』(大和書房)刊行記念 - 03/26 Sun 高井浩章×岩尾俊兵
「13歳からのお金と経営の話」
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』(インプレス)
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』(KADOKAWA)W刊行記念 - 03/27 Mon 長島有里枝×酒井順子
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念 - 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念