「インスタ映え」はよく耳にするかと思いますが、それでは「インスタグラミズム」は聞いたことがあるでしょうか?
「インスタグラミズム」とは、『ニューメディアの言語』で知られるメディア理論家のレフ・マノヴィッチが、今年6月に刊行した『インスタグラムと現代視覚文化論』(ビー・エヌ・エヌ新社)に所収された、写真・デザイン史やメディア論の観点からインスタグラムを分析した論考の中で提唱した概念です。「インスタグラミズム」とは何なのでしょうか? またその射程は、現代の文化にどれほどまで有効なのでしょうか?
今回、この「インスタグラミズム」を紐解く手がかりになるとともに逆照射されるのは、なんとアニメーションとイラストレーションです。
アニメーション研究者である土居伸彰さんには、『21世紀のアニメーションがわかる本』で提示された「”商業vs.芸術”という対立の失効」を中心に、21世紀のアニメーションについてお聞きします。
批評家の塚田優さんには、インスタグラムを活用するイラストレーターや、「インスタグラミズム」的なイラストレーションについてお話ししてもらいます。
さらに、本書の編著・共訳者である久保田晃弘さん、きりとりめでるさんを交えて共同討議を行います。
アニメーションとイラストレーションが「インスタグラミズム」とシンクロしつつ越境的に議論される、現代の視聴覚文化をめぐる贅沢で刺激的な夜になることでしょう!
本書をお読みいただいてない方でも、アニメーションやイラストレーションに関心のある方、またインスタグラムになんだか違和感を覚える方にもお楽しみいただける内容となっております。
是非ご参加ください!
【出演者プロフィール】
きりとりめでる
1989年鹿児島生まれ。2012年に鹿児島大学法文学部人文学科思想系を卒業し、営業事務やショップ店員となった後、2016年に京都市立芸術大学大学院美術研究科芸術学を修了。美術館勤務、公益財団法人の学芸員を経て、現在は個人で活動。特に、視聴覚文化の変容と伴走する美術作品をデジタル写真論の視点から 、研究、展覧会企画を行なっている。2017年に「渡邉朋也個展「 信頼と実績」」(artzone)。2016 年に「フィットネス. | nss.show」(akibatamabi21)、「移転プレ事業 Open Diagram」(元崇仁小学校)など企画。2017 年から美術系同人誌「パンのパン」を発行。著書に『インスタグラムと現代視覚文化論』(共編著, ビー・エヌ・エヌ新社, 2018年)がある。
久保田晃弘(くぼた・あきひろ)
1960年大阪生まれ。多摩美術大学美術学部情報デザイン学科メディア芸術コース教授。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクトARTSATをはじめ、自然知能と芸術の数学的構造、ライヴ・コーディングによるライヴ・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドな創作の世界を開拓。芸術衛星1号機の《ARTSAT1:INVADER》でアルス・エレクトロニカ 2015 ハイブリッド・アート部門優秀賞をチーム受賞。《 ARTSATプロジェクト》の成果で、第66 回芸術選奨の文部科学大臣賞(メディア芸術部門)受賞。著書、監修監訳書多数。近著に『遙かなる他者のためのデザイン ̶ 久保田晃弘の思索と実装』(ビー・エヌ・エヌ新社, 2017年)『メディアアート原論』(共編著, フィルムアート社, 2018年)『インスタグラムと現代視覚文化論』(共編著, ビー・エヌ・エヌ新社, 2018年)などがある。
塚田優(つかだ・ゆたか)
視覚文化評論家。1988 年生まれ。主な論考に「キャラクターを、見ている。」(『美術手帖』2014 年10 月号)。
HP:https://ytsukada.themedia.jp
Twitter:@yasashiiseikatu
土居伸彰(どい・のぶあき)
1981年東京生まれ。株式会社ニューディアー代表、新千歳空港国際アニメーション映画祭フェスティバル・ディレクター。ロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを中心とした非商業・インディペンデント作家の研究を行うかたわら、「GEORAMA」をはじめとする各種上映イベントの企画や『ユリイカ』等への執筆などを通じて、世界のアニメーション作品を広く紹介する活動にも精力的に関わる。2015年にニューディアーを立ち上げ、『父を探して』『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』など海外作品の配給を本格的にスタート。国際アニメーション映画祭での日本アニメーション特集キュレーターや審査員としての経験も多い。著書に『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』、『21世紀のアニメーションがわかる本』(いずれもフィルムアート社)など。プロデューサーとしても和田淳のゲームプロジェクト『マイ・エクササイズ』、冠木佐和子の短編『I’m Late』などの製作に関わっている。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
・前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2018/09/09 Sun -
きりとりめでる×久保田晃弘
×塚田優×土居伸彰
「”インスタグラミズム”から考える、現代のアニメーションとイラストレーション」
『インスタグラムと現代視覚文化論』
(ビー・エヌ・エヌ新社)刊行記念
出版社ビー・エヌ・エヌ新社
開催日時 19:00~21:00 (18:30開場)
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 ■前売1,500yen + 1 drink order
■当日店頭2,000yen + 1 drink order
- 03/23 Thu 土肥潤也×若林拓哉
「わたしのコミュニティスペースのつくりかた
『わたしのコミュニティスペースのつくりかた みんとしょ発起人と建築家の場づくり』(ユウブックス)刊行記念 - 03/24 Fri 102so×今尾恵介
「東京23区の旧町名の魅力を語る!」
『旧町名さがしてみました in 東京』(二見書房)刊行記念 - 03/25 Sat 堀井美香×稲垣えみ子
「50歳で、沖に出たワケ」
『一旦、退社。 50歳からの独立日記』(大和書房)刊行記念 - 03/26 Sun 高井浩章×岩尾俊兵
「13歳からのお金と経営の話」
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』(インプレス)
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』(KADOKAWA)W刊行記念 - 03/27 Mon 長島有里枝×酒井順子
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念 - 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念