自分が好きなこと、興味のあること、人に知らせたいこと、全てひっくるめて「書きたいこと」を本にしたい人は多いはず。しかし、出版社だって商売。著者の書きたいテーマと時代のニーズは必ずしも一致しないので、売れないと判断したものを書籍化はできません。
そうは言うものの、自分の書きたいことを本に昇華したい。どうすれば自分の書きたいことを自費出版ではなく、商業として本にできるのでしょうか。企画の提案の仕方? マーケティング法? 編集者のセンス? はたまた運?
そこで、書きたいことを本に昇華させた神田桂一さん、岡野誠さん、姫野桂さんがB&Bに集結!
神田さんは、文学好きが興じ、文豪たちの文体を模写して書いた『もしも文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社)が第2弾と合わせて計15万部を突破するベストセラーに。9月には文庫本化もされました。
岡野誠さんは、24年間にも及び、田原俊彦を徹底的に研究。6月に『田原俊彦論――芸能界アイドル戦記1979-2018』(青弓社)を上梓しました。
姫野桂さんは、発達障害当事者を追ったルポ『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』(イースト・プレス)を8月に刊行しました。
3人はどうやって自分の書きたいことを本にできたのでしょうか、また、無事日の目を見た本で世界を変えられるのでしょうか!? そんな疑問を紐解く2時間です!
【出演者プロフィール】
神田桂一(かんだ・けいいち)
ライター。一般企業に勤めたのち、週刊誌『FLASH』の記者に。その後フリー。雑誌は『ポパイ』『ケトル』『スペクテイター』『クイックジャパン』『TRANSIT』「Yahoo!特集」『週刊金曜日』などで執筆。
岡野誠(おかの・まこと)
フリーライター。18年6月、24年間に及ぶ研究成果を『田原俊彦論――芸能界アイドル戦記1979-2018』として発表。複数人への取材に加え、1980年代、90年代の歌番組や音楽祭、ワイドショー映像を入手。当時の資料(新聞、雑誌、テレビ)に徹底的に当たることで、ムーンウォーク初披露の日付、「ビッグ発言」報道の移り変わりなど、いままでにない事実をあぶり出した。88年5月19日、田原俊彦『抱きしめてTONIGHT』が1位になった際、ハガキを読まれたファンの漢字を調査するほど綿密な取材を行なった。同書の巻末資料では、田原俊彦の『ザ・ベストテン』全ランクイン曲の思い出のシーン、1982年、88年のほぼ全出演番組(視聴率、内容、テレビ欄など)を掲載。モットーは「神は細部に宿る」。
姫野桂(ひめの・けい)
フリーライター。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でのアルバイトとヴィジュアル系バンドの追っかけに明け暮れる。卒業後、一般企業に就職。3年で退職し、ライターへ。『週刊SPA!』『サイゾーウーマン』『東洋経済オンライン』『V系キタコレ!』などで執筆。18年8月5日『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』(イースト・プレス)を刊行。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/10/06 Sat -
神田桂一×岡野誠×姫野桂
「書きたいことを本に昇華させる方法〜本で世の中を変えることはできるか」
- 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/11 Sat 岡瑞起×池上高志×李明喜
「なぜ生命をつくりだそうとするのか? 」
『ALIFE | 人工生命 より生命的なAIへ』(ビー・エヌ・エヌ)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 06/29 Wed 佐々木ののか×青山ゆみこ
「推しと雑談ー私をケアしてくれる本、だけどケアってなんだろう?」
『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(亜紀書房)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念