今年3月に創刊されたメンズファッション・カルチャー誌『VOSTOK(ヴォストーク)』。「POST-FAKE」をテーマに掲げ、奥山由之が撮り下ろしたSaint Laurentのカヴァー、ホンマタカシが撮り下した巻頭のファッションストーリーの他、エディ・スリマンが手がけるCELINEや、Dior、Comme des Garçons Homme Plusなどのハイブランドを気鋭のスタイリストやフォトグラファーを起用してオリジナルの誌面を構成。さらに、若林恵によるコラムや、松村正人によるジョナス・メカスの追悼エッセイ、藤井光の翻訳によるNY在住のエイミー・ボナフォンズの短編小説、写真家・人類学者・映像作家として活動するクリスチャン・ヴィウムへのインタビュー記事など、全ページにわたって独自の視点に貫かれた編集方針がうかがえる雑誌となっている。
これらをたったひとりで創り上げたのは、30歳を機に昨年秋に編集プロダクションから独立した編集者の大城壮平さん。zineでもリトルプレスでもなく、雑誌というフォーマットを最大限に活かして、形骸化した業界のシステムをリブートさせようとするその強い信念をぜひ聞いてみたいとB&Bでトークイベントを企画しました。お相手には、大手書店で雑誌コーナーを担当した後、同じく30歳で退社を決意し、昨年12月に独断と偏見でセレクトした国内外の雑誌を販売するオンラインサイト「Magazine isn’t dead.」をローンチした高山かおりさん。作り手と送り手の両者に、「今」雑誌に賭ける思いについて、存分に語っていただきます。
【出演者プロフィール】
・大城壮平(おおしろ・そうへい)
1988年沖縄県宮古島生まれ。早稲田大学商学部中退。学生時代から『HUgE』(講談社) にてアルバイトを始め 、『Them magazine』(Righters)のエディターを経て、2018年に独立。2019年3月に『VOSTOK』を創刊。ファッション/カルチャー分野の編集プロダクション、(株)CHIASMA代表。
・高山かおり(たかやま・かおり)
独断と偏見で選ぶ国内外のマニアックな雑誌に特化したオンラインストア、「Magazine isn’t dead.」主宰。本業は、東京と甲府の2拠点で活動するライター、編集者。生まれも育ちも北海道。セレクトショップ「aquagirl」で5年間販売員として勤務後、都内書店へ転職し6年間雑誌担当を務める。4歳からの雑誌好きで、国内外の雑誌やZINEなどのあらゆる紙ものをディグるのがライフワーク。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
・前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/06/12 Wed -
大城壮平×高山かおり
「30歳でファッション・カルチャー誌を創刊した理由」
雑誌『VOSTOK』創刊記念
- 05/18 Wed 柴崎祐二×やけのはら
「まだまだ語りたいシティポップ! 『シティポップとは何か』とは何か」
『シティポップとは何か』(河出書房新社)刊行記念 - 05/18 Wed 布施祐仁×望月衣塑子
「『これからの自衛隊』とジャーナリズムの役割」
『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』(集英社)刊行記念 - 05/19 Thu 橋本崇×向井隆昭×吹田良平×小野裕之
「街とデベロッパーの新しい関係づくり」
『コミュニティシップ :下北線路街プロジェクト。
挑戦する地域、応援する鉄道会社』(学芸出版社)刊行記念 - 05/20 Fri 天畠大輔×立岩真也×荒井裕樹
「なぜ〈弱さ〉は〈強み〉になるのか-しゃべれない人が語りつくします-」
『しゃべれない生き方とは何か』(生活書院)
『〈弱さ〉を〈強み〉に』 (岩波書店)W刊行記念 - 05/21 Sat 井上貴博×堀井美香
「アナウンサーが伝授する『伝わる』コツ」
『伝わるチカラ 「伝える」の先にある「伝わる」ということ』(ダイヤモンド社)刊行記念 - 05/21 Sat 谷川嘉浩×杉谷和哉×朱喜哲
「エビデンスって食べられますか?
−研究と社会のままならない関係」
『質的社会調査のジレンマ』(上・下)(勁草書房)刊行記念 - 05/22 Sun 佐々木敦×樋口恭介
「小説が私の言葉になるとき」
『ことばと vol.5』(書肆侃侃房)刊行記念 - 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念