携帯電話の一機能になるなど、爆発的な普及と進化を遂げたカメラ。
その技術の進化に伴い、写真はごく基本的な考え方さえわかっていれば、
誰にでも撮れるものとなりました。
物事をわかりやすく伝えるための手段である写真は、
デザイン、建築、服飾、食、音楽、映像、雑誌、ウェブ、
企業広報などの様々な分野で用いられます。
プロのカメラマンに外注されることが多い写真撮影を、
自分自身で行えるようになった場合、
外注費を大幅に削減できるというメリットがあります。
「自分」で写真を撮れる様になる事による、
現実的なコストと削減できる外注費はいくらなのか。
素人でも専門的な視点を養うことによって、
高度な想像力と訴求力のある写真が撮れるようになるのか。
ビジネスの世界における「自分」にしかできない写真表現とは。
写真家・鈴木心と共に実演をしながら考える、体験型ワークショップです。
編集者、ライター、デザイナー、建築家、広報、
営業など、仕事で写真を必要とされる方に対し、
わかりやすくてうまくなる写真の考え方と扱い方をお教えします。
================================
第0回
「写真とお金のこと」
第0.1回2月10日10:00〜12:00
第0.2回3月 1日20:00〜22:00
全ては、写真を使って出来る事を理解し、目標を持つ事から始まります。
専業写真家ではなく兼業写真家の強みを自覚し、
その上で、撮影するために必要なカメラとレンズを、
数多くあるメーカーと種類、価格帯の中から選びます。
機材購入費を踏まえ、実際に年間を通してコストが
いくら削減できるのかを考えます。
参加者には、今まで実際に外注した写真撮影の実例を御持ち頂き、
内容と費用について、 本当にその費用で合っているのか、
写真の内容が仕上がりとして正しいのか、“本当のこと”を鈴木心が教えます。
※メイン会場:B&Bで行います。
※講師が、プレゼンテーションを行います。この会に関しては、参加自由です。
※第0.1回、0.2回ともに同じ内容となります。
※1500円+1ドリンクの有料イベントになります。
※本イベント参加後に、講座申し込みをされた方には、
1500円分のキャッシュバックがございます。
第0.1回2月10日10:00〜12:00
https://bookandbeer.com/wp1/blog/event/20130210_suzukishin_0-1/
第0.2回3月 1日20:00〜22:00
https://bookandbeer.com/wp1/blog/event/20130301_suzuki_shin_0-2/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回(3月10日 9:00-13:00)
「カメラの使い方と撮り方」
写真を撮る前に、自分が求めているイメージをどうやって写真に
反映させればいいのか。その過程と選択肢を具体的に認識することが、
人に伝える写真を効率よく撮るための近道です。
撮影方法を「人・物・風景」にジャンルを分け、
それぞれの写真に合わせた撮影方法を明らかにし、
カメラの基本的な使い方を実習します。
※サブ会場:世田谷ものづくり学校で行います。
第2回
「光について」(3月17日 9:00-13:00)
カメラと被写体があっても、光がなければ写真に収めることができません。
理解し、操ることで写真の印象を大きく変えることができる、
“光”について学びます。
第1回で学んだ、求めるイメージ作りのための
「自然の光・人工の光」の扱い方を実習します。
太陽が一つである様に、照明はシンプルな構成であればあるほど
見やすいものになります。
最低限必要な機材によって、
最大限のパフォーマンスを得るための基本的な知識と技術を学びます。
※サブ会場:世田谷ものづくり学校で行います。
第3回 (3月31日 9:00~13:00)
「リタッチについて」
写真を撮る行程のなかに、パソコンで行う“リタッチ”があります。
撮影時にカメラの操作で得られる効果のほとんどは、
リタッチで行うこともできます。
撮影、照明、リタッチという3つの要素を知る事で、
それぞれの役割を踏まえてバランス良く選択し、
様々な撮影状況への抗体を獲得します。
撮影の際に必要なアプリケーションの使い方や、
リタッチ技術をフォトショップ実習を通して学びます。
※サブ会場:世田谷ものづくり学校で行います。
第4回 (4月14日 9:00-13:00)
「写真を見せる」
情報社会における、デジタル写真の特徴を掴み、
様々な媒体によるアウトプットの仕方を考えます。
紙の種類、大きさ、出力方法のみならず、
オンライン上の写真やiPadなどの再現性のある端末での見せ方など、
目的に合わせた方法と手段によって大きく変わる写真の印象を理解し、
自分の仕事の用途に応じた最適なアウトプットを、
実例を見ながら考察していきます。
※メイン会場:B&Bで行います。
第5回 (4月28日 9:00-13:00)
「写真を考える」
写真の撮り方、見せ方が一通りできるようになった後は、
写真との仲を深めるために「写真って何だろう」と考えてみましょう。
写真作家の作品を通して、一度写真とビジネス、アートを切り離して考えます
なぜ写真を撮るのか、写真にしかできないことは何だろうか、
自分にとっての写真とは、 を知る事で自分にしか
出来ない写真との関わり方を見つけます。
※メイン会場:B&Bで行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【主催】本屋B&B 【共催】世田谷ものづくり学校
■メイン会場は、B&B。サブ会場は、世田谷ものづくり学校となります。
■申し込み多数の場合は、書類選考を行う場合がございます。
あらかじめご了承ください。
■各回の終了時は、全体一体型の雑談タイムとなります。
■全ての回にカメラ持参。PCは必要なときのみ持参となります。
【受講申込】
seminarbookandbeer.com (※の部分は「@」に直してください )まで「鈴木心の写真を仕事で使うワークショップ受講希望」として、お名前、具体的なご職業とご所属先、電話番号、メールアドレス、志望理由(文字数・フォーマット自由)を明記して、メールにてお申込ください。追って、ご受講の可否やお振込先などをご連絡させていただきます。
→本講座の申込受付期間は終了致しました。
鈴木心
1980年福島生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。
アマナに勤務後、独立。
銀閣寺同仁写真部部長。広告、雑誌の写真制作、
CM、PV などの映像制作をする傍ら、自身の作品の制作発表を行っている。
最近の主な仕事に、「NHK大河ドラマ・平清盛」「JR SKI SKI 2012」「OLYMPUS・STYLUSシリーズ」などが挙げられる。
http://suzukishin.jp では、毎日数百枚に及ぶ写真を撮影アップロード、
自由な写真として共有できる場を展開している。
写真集には「写真」ブルーマーク刊、
「高良健吾 海 鈴木心」赤々舎刊がある。
2013/03/10 Sun
【終了】鈴木心「仕事で写真を使うワークショップ ~撮れるようになる、自分の仕事の写真~」
出演者鈴木心
開催日時 3月10日、17日、31日、4月14日、4月28日。
※全て日曜日の開講となります
09:00~13:00 (08:30開場)
開催場所 メイン会場:本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
サブ会場:IID 世田谷ものづくり学校
東京都世田谷区池尻2−4−5
※教室は、追って掲載いたします。
入場料 98 ,000円(全5回)
- 07/02 Wed 豊﨑由美×木下眞穂
第93回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 07/04 Fri 富川岳×ドミニク・チェン×桜井祐
「懐かしい異界へ。人ならざるものと共に生きる」
『シシになる。──遠野異界探訪記』(亜紀書房)刊行記念 - 07/05 Sat 岡本敬子×岡本仁
「ふたりへの質問エクストラ 」
『私のふたり暮らし』(光文社) - 07/05 Sat 武田砂鉄×石村博子×舛友雄大
「ノンフィクションの現在地」
Presented by 講談社本田靖春ノンフィクション賞 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」 - 07/10 Thu 星田英利×フルーツポンチ村上健志×日下怜奈×トット桑原雅人×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第13回公開収録 - 07/11 Fri 星野文月×竹中万季×野村由芽
「それぞれの日記のなかにある、人との距離や関係性」
『不確かな日々』(ひとりごと出版)
刊行記念 - 07/12 Sat 西尾康之×斎藤環
「『不死』の時代とは?:アーティストと精神科医が語り尽くす」
『不死』(くま書店)刊行記念 - 07/13 Sun 柴田元幸×惠愛由
「あなたをみている」
『体の贈り物』(twilillight) 復刊記念 - 07/13 Sun 服部円×長崎訓子
「身近なネコをよく知り、
イラストにするワークショップ」
『ネコは(ほぼ)液体である』
(KADOKAWA)刊行記念 - 07/14 Mon 【全6回】連続講座 鈴木涼美「夜の読書室」Vol.3
- 07/15 Tue 松尾潔×丸屋九兵衛
「90年代R&Bとは何だったのか? 」
『松尾潔のメロウなライナーノーツ』(リットーミュージック)刊行記念 - 07/16 Wed 三宅陽一郎×清木 昌
「ゲームデザイン、人工知能、数学――レトロゲームから未来まで」
『数学がゲームを動かす!』
(日本評論社)刊行記念 - 07/18 Fri 阿部恭子×インベカヲリ★
「家族という密室で何が起きているのか」
『近親性交―語られざる家族の闇』(小学館)刊行&重版記念 - 07/22 Tue 周司あきら×杉田俊介
「語られにくいミサンドリー(男性嫌悪)から『男』の話をしよう」
『ラディカル・マスキュリズム』(大月書店)
『男性学入門』(光文社)W刊行記念 - 07/23 Wed 椎名基樹×せきしろ
「バカサイトークライブ」 - 07/24 Thu 米澤渉×ひろのぶと株式会社
「踊る阿呆たちの本づくり」
『踊る阿呆の世界戦略』(ひろのぶと株式会社)
刊行記念 - 07/26 Sat 水上文×清水晶子
「ここにも、そこにも、どこにでも:日本語圏と英語圏のクィアポリティクスを辿って」
『クィアのカナダ旅行記』(柏書房)刊行記念 - 07/27 Sun 太田充胤×山本ジャスティン伊等×山本浩貴
「こんなにも踊りたい、私たちの魂について」
『踊るのは新しい体』(フィルムアート社)刊行記念 - 07/28 Mon 金原ひとみ×朝吹真理子×山中瑶子
「韓国と出会って考えたこと」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)刊行記念 - 07/29 Tue 枝優花×平井珠生
「ラジオでしゃべるって、こんなにむずかしくて、たのしい。」 - 07/30 Wed 梶原阿貴×高橋伴明
「家族とジェンダーと革命」
『爆弾犯の娘』(ブックマン社)
刊行記念 - 08/04 Mon 古賀及子×菊地朱雅子×北野太一×油利可奈
「生活を(書き)続けるために」
『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』(幻冬舎)
『おかわりは急に嫌 私と『富士日記』』(素粒社)
『よくわからないまま輝き続ける世界と 気がつくための日記集』(大和書房)刊行記念 - 08/13 Wed 小島雄一郎×吉田将英
「拗らせたおじさん二人が考える『選べない』時代の生き方」
『「選べない」はなぜ起こる?』(サンマーク出版)刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念