携帯電話の一機能になるなど、爆発的な普及と進化を遂げたカメラ。
その技術の進化に伴い、写真はごく基本的な考え方さえわかっていれば、
誰にでも撮れるものとなりました。
物事をわかりやすく伝えるための手段である写真は、
デザイン、建築、服飾、食、音楽、映像、雑誌、ウェブ、
企業広報などの様々な分野で用いられます。
プロのカメラマンに外注されることが多い写真撮影を、
自分自身で行えるようになった場合、
外注費を大幅に削減できるというメリットがあります。
「自分」で写真を撮れる様になる事による、
現実的なコストと削減できる外注費はいくらなのか。
素人でも専門的な視点を養うことによって、
高度な想像力と訴求力のある写真が撮れるようになるのか。
ビジネスの世界における「自分」にしかできない写真表現とは。
写真家・鈴木心と共に実演をしながら考える、体験型ワークショップです。
編集者、ライター、デザイナー、建築家、広報、
営業など、仕事で写真を必要とされる方に対し、
わかりやすくてうまくなる写真の考え方と扱い方をお教えします。
================================
第0回
「写真とお金のこと」
第0.1回2月10日10:00〜12:00
第0.2回3月 1日20:00〜22:00
全ては、写真を使って出来る事を理解し、目標を持つ事から始まります。
専業写真家ではなく兼業写真家の強みを自覚し、
その上で、撮影するために必要なカメラとレンズを、
数多くあるメーカーと種類、価格帯の中から選びます。
機材購入費を踏まえ、実際に年間を通してコストが
いくら削減できるのかを考えます。
参加者には、今まで実際に外注した写真撮影の実例を御持ち頂き、
内容と費用について、 本当にその費用で合っているのか、
写真の内容が仕上がりとして正しいのか、“本当のこと”を鈴木心が教えます。
※メイン会場:B&Bで行います。
※講師が、プレゼンテーションを行います。この会に関しては、参加自由です。
※第0.1回、0.2回ともに同じ内容となります。
※1500円+1ドリンクの有料イベントになります。
※本イベント参加後に、講座申し込みをされた方には、
1500円分のキャッシュバックがございます。
第0.1回2月10日10:00〜12:00
https://bookandbeer.com/wp1/blog/event/20130210_suzukishin_0-1/
第0.2回3月 1日20:00〜22:00
https://bookandbeer.com/wp1/blog/event/20130301_suzuki_shin_0-2/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回(3月10日 9:00-13:00)
「カメラの使い方と撮り方」
写真を撮る前に、自分が求めているイメージをどうやって写真に
反映させればいいのか。その過程と選択肢を具体的に認識することが、
人に伝える写真を効率よく撮るための近道です。
撮影方法を「人・物・風景」にジャンルを分け、
それぞれの写真に合わせた撮影方法を明らかにし、
カメラの基本的な使い方を実習します。
※サブ会場:世田谷ものづくり学校で行います。
第2回
「光について」(3月17日 9:00-13:00)
カメラと被写体があっても、光がなければ写真に収めることができません。
理解し、操ることで写真の印象を大きく変えることができる、
“光”について学びます。
第1回で学んだ、求めるイメージ作りのための
「自然の光・人工の光」の扱い方を実習します。
太陽が一つである様に、照明はシンプルな構成であればあるほど
見やすいものになります。
最低限必要な機材によって、
最大限のパフォーマンスを得るための基本的な知識と技術を学びます。
※サブ会場:世田谷ものづくり学校で行います。
第3回 (3月31日 9:00~13:00)
「リタッチについて」
写真を撮る行程のなかに、パソコンで行う“リタッチ”があります。
撮影時にカメラの操作で得られる効果のほとんどは、
リタッチで行うこともできます。
撮影、照明、リタッチという3つの要素を知る事で、
それぞれの役割を踏まえてバランス良く選択し、
様々な撮影状況への抗体を獲得します。
撮影の際に必要なアプリケーションの使い方や、
リタッチ技術をフォトショップ実習を通して学びます。
※サブ会場:世田谷ものづくり学校で行います。
第4回 (4月14日 9:00-13:00)
「写真を見せる」
情報社会における、デジタル写真の特徴を掴み、
様々な媒体によるアウトプットの仕方を考えます。
紙の種類、大きさ、出力方法のみならず、
オンライン上の写真やiPadなどの再現性のある端末での見せ方など、
目的に合わせた方法と手段によって大きく変わる写真の印象を理解し、
自分の仕事の用途に応じた最適なアウトプットを、
実例を見ながら考察していきます。
※メイン会場:B&Bで行います。
第5回 (4月28日 9:00-13:00)
「写真を考える」
写真の撮り方、見せ方が一通りできるようになった後は、
写真との仲を深めるために「写真って何だろう」と考えてみましょう。
写真作家の作品を通して、一度写真とビジネス、アートを切り離して考えます
なぜ写真を撮るのか、写真にしかできないことは何だろうか、
自分にとっての写真とは、 を知る事で自分にしか
出来ない写真との関わり方を見つけます。
※メイン会場:B&Bで行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【主催】本屋B&B 【共催】世田谷ものづくり学校
■メイン会場は、B&B。サブ会場は、世田谷ものづくり学校となります。
■申し込み多数の場合は、書類選考を行う場合がございます。
あらかじめご了承ください。
■各回の終了時は、全体一体型の雑談タイムとなります。
■全ての回にカメラ持参。PCは必要なときのみ持参となります。
【受講申込】
seminarbookandbeer.com (※の部分は「@」に直してください )まで「鈴木心の写真を仕事で使うワークショップ受講希望」として、お名前、具体的なご職業とご所属先、電話番号、メールアドレス、志望理由(文字数・フォーマット自由)を明記して、メールにてお申込ください。追って、ご受講の可否やお振込先などをご連絡させていただきます。
→本講座の申込受付期間は終了致しました。
鈴木心
1980年福島生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。
アマナに勤務後、独立。
銀閣寺同仁写真部部長。広告、雑誌の写真制作、
CM、PV などの映像制作をする傍ら、自身の作品の制作発表を行っている。
最近の主な仕事に、「NHK大河ドラマ・平清盛」「JR SKI SKI 2012」「OLYMPUS・STYLUSシリーズ」などが挙げられる。
http://suzukishin.jp では、毎日数百枚に及ぶ写真を撮影アップロード、
自由な写真として共有できる場を展開している。
写真集には「写真」ブルーマーク刊、
「高良健吾 海 鈴木心」赤々舎刊がある。
2013/03/10 Sun
【終了】鈴木心「仕事で写真を使うワークショップ ~撮れるようになる、自分の仕事の写真~」
出演者鈴木心
開催日時 3月10日、17日、31日、4月14日、4月28日。
※全て日曜日の開講となります
09:00~13:00 (08:30開場)
開催場所 メイン会場:本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
サブ会場:IID 世田谷ものづくり学校
東京都世田谷区池尻2−4−5
※教室は、追って掲載いたします。
入場料 98 ,000円(全5回)
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念