アイルランドのダブリンに生まれ、のちに20世紀の文学を代表する一人となった作家ジェイムズ・ジョイス(1882-1941)。世界文学史上の巨星などと形容されたりもしますが、こうした輝かしい名声はいずれも『ユリシーズ』や『フィネガンズ・ウェイク』といった難解で知られる作品をもとにしたものです。ジョイスはそれ以前に、もっと読みやすい作風の短篇集『ダブリナーズ』(1914)、そして自伝的長篇小説『若き日の芸術家の肖像』(1916)を書いていました。昨年2016年に、この二つの作品の出版100周年を記念して、日本初となる二冊の研究論集が刊行されました。通称「罠」と「迷宮」です。今回は両論集の編著者を務め、「ジャパニーズ・ジェイムズ・ジョイス・スタディーズ」(JJJS)の発起人となった金井嘉彦氏と、両論集の執筆者である若手ジョイス研究者の南谷奉良氏・小林広直氏の3名による記念トークイベントを行います。
イベントの前半部では、ジョイスの作品を一つも読んだことがない方へ向けて、小林氏からジョイスという作家に関してこれだけは知っておきたいポイントをお話しいただきます。その後、金井氏と南谷氏から『ダブリナーズ』と『肖像』の作品と二つの論集を素材として、ジョイス初期作品の秘密に関してミニレクチャーを行っていただきます。後半部はフロアの皆さまのご質問をもとにしたトークセッションとなります。
「ジョイスの名前は聞いたことはあるけれど…」という方から、すでに「罠」と「迷宮」にどっぷりはまっている方まで、どなたでも大歓迎です。どことなく怖そうなイメージがあるジョイスですが、それはもしかしたら彼が作品に仕掛けめぐらせた手口の、あまりの 底知れなさ に由来するのかもしれません。このイベントをきっかけに、いっしょに踏み出してみましょう。100年の歳月を経てようやく開きつつある、未だ知られざる入口へ。
金井嘉彦(かない よしひこ)
一橋大学教授。著書『ジョイスの罠――「ダブリナーズ」に嵌る方法』(編著、言叢社、2016年)、『ユリシーズの詩学』(東信堂、2011年)、『ジェンダー表象の政治学――ネーシヨン、階級、植民地』(共著、彩流社2011年)、『ジェンダーから世界を読むⅡ――表象されるアイデンティティ』(共着、明石書店、2008年)ほか。
南谷奉良(みなみたに よしみ)
一橋大学言語社会研究科博士後期課程在籍。横浜国立大学・専修大学非常勤講師。著書・主要論文『ジョイスの罠――「ダブリナーズ」に嵌る方法』(共著、言叢社、2016年)、「芸術と生と情熱の〈エゴシステム〉――ジェイムズ・ジョイスの『若き生の断章』(“Chapters in the Life of a Young Man”)」(Joycean Japan 第27号、2016年)、「「プロテウス」における恐水と救出の風景――『ユリシーズ』にみる近代的動物としての犬――」(Joycean Japan 第26号、2015年)ほか。
小林広直(こばやし ひろなお)
早稲田大学文学研究科博士課程在籍。早稲田大学文学学術院英文学コース助手。大妻女子大学非常勤講師。著書・主要論文『ジョイスの罠――「ダブリナーズ」に嵌る方法』(共著、言叢社、2016年)、「回想による時間の圧縮と逆行――『若き日の芸術家の肖像』第一章における時間軸の歪みについて――」(Joycean Japan 第27号、2016年)、“Rereading “The Dead” as Ghoststory” (Joycean Japan 第26号、2015年)ほか。
言叢社ホームページ
http://gensousha.sakura.ne.jp/
ジョイス協会ホームページ
https://joycesocietyjapan.jimdo.com/
STEPHENS WORKSHOP
https://www.stephens-workshop.com/
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/02/04 Sat -
金井嘉彦×南谷奉良×小林広直
「21世紀のジェイムズ・ジョイス――未だ知られざる入口へ」
『ジョイスの罠』『ジョイスの迷宮』(言叢社)刊行記念
- 03/31 Mon 塙幸枝×小川公代 「映画と障害のつながりを“ケア”するために」 『スクリーンのなかの障害』(フィルムアート社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念