第89回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
ARCHIVE
第89回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
第88回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「身の回りの“政治”を使いこなす」
『女の子が死にたくなる前に見ておくべき
サバイバルのためのガールズ洋画100選』(書肆侃侃房)
『楽しい政治 「つくられた歴史」と
「つくる現場」から現代を知る』(講談社)W刊行記念
「書いて生きていくための創作術」
『小さな声の向こうに』(文藝春秋)
『あかるい花束』(ナナロク社) W刊行記念
「暗渠ってなんだ?〜「痕跡」への視線」
『暗渠マニアック!増補版』(筑摩書房)刊行記念
『旅するツール・ド・フランス』(太田出版)刊行
& 『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)重版記念
「群島をめぐる希求の手紙」
『シュテファン・バチウ』(コトニ社)刊行記念
「自分だけが知っている、
自分の街の最高なところを見つけよう」
『Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書』(学芸出版社)刊行記念
「西と東の医学相談所」
『医学問答』(左右社)刊行記念【東篇】
「ワニ・爬虫類愛を語る夜」
『ゆるワニ ビビ くちのとじかた、おしえてください』(パイ インターナショナル)
『きょうりゅうたちのあしもとで』(誠文堂新光社)W刊行記念
「アジアのこと。映画のこと。私のこと。」
『アジアシネマ的感性』(A PEOPLE)刊行記念
「物語が生まれる現場から 〜創作を楽しむ秘訣を大公開!〜」
『大人になっても「書くこと」を好きでいたい君へ シナリオ・センターが伝える 14歳からの創作ノート』 (KADOKAWA)刊行記念
「生活にとって日記とはなにか」
『日記の練習』(NHK出版)刊行記念
「デザイナーの個性が生まれるとき。」
『デザインの守破離 自分だけのデザインでひとつ上へ行く』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念
「大阪どまんなかの食堂で生まれ、外食だけで育った男の話」
『食堂生まれ、外食育ち』(ベストセラーズ)刊行記念
「鎖は(本当に)解けたのか?」
『黒人法典』(明石書店)刊行記念
「“つくる”をたのしむ」
『不器用のかたち』(小学館)刊行記念
「現代文学の未来と販売」
フィクショネス文学の教室 in 本屋B&B
〜2024年末番外編〜
「当たり前が解体される予感」
『異性愛という悲劇』(太田出版)刊行記念
「日記と随筆とSNSと精神科医と犬」
『now loading』(作品社)刊行記念
「私たちは日本のドラマによって作られてきた」
『柚木麻子のドラマななめ読み!』(フィルムアート社)刊行記念
『新春!曽我部恵一さんと本屋で芋煮会!!』
「ささやかで大胆なかけがえの無い日常」
『大なり小なり』(文藝春秋)刊行記念
「翻訳でひらく となりの国の文学、社会、人」
『〈弱さ〉から読み解く韓国現代文学』(NHK出版)刊行記念
「実は知らない、口笛のはなし」
『口笛のはなし』(ミシマ社)刊行記念
私が私のままで生存できる社会のために
『マイノリティの「つながらない権利」』(明石書店)
『格差の”格”ってなんですか?』(朝日新聞出版)W刊行記念
「ヒルマ・アフ・クリントをいかに語るのか?」
『美術手帖 2025年4月号・特集「ヒルマ・アフ・クリント」』(美術出版社)刊行記念
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念
「代田のふたり 〜日本のドラマを語る夜〜」
『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』(303BOOKS)刊行記念
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念
「本の扉をあけて 金子玲介と語る読書の喜び」
『死んだ山田と教室』(講談社)刊行記念
「“本気のごっこ”でしか助からない」
『安全に狂う方法』(医学書院)刊行記念
「自分の台所をいかに作り、いかに愛するか〜アメリカ南部と日本の台所から」
『アメリカ南部の台所から』(アノニマ・スタジオ)刊行記念
『自炊者になるための26週』(朝日出版社)重版記念
「新感覚ホラー小説を通じて見る、日韓の文学現在地」
『カクテル、ラブ、ゾンビ』(かんき出版)刊行記念
朗読会「この詩がうれしい」
「できて当然を問いなおす」
『〈逆上がり〉ができない人々~発達性協調運動症(DCD)のディストピア』(明石書店)刊行記念
「不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉(ツール)」
『建築をあたらしくする言葉』(TOTO出版)刊行記念
「アートブックの編集・デザイン・出版について」
『作品集のつくりかた』(BNN)刊行記念
「フィールドがつなぐ、アートと人類学」
『〈動物をえがく〉人類学 ー人はなぜ動物にひかれるのか』
(岩波書店)刊行記念
展覧会「PART OF THE ANIMAL 動物と人間のあいだ」開催記念
「複数の声を小説として書く」
『遠くまで歩く』(中央公論新社)刊行記念
「What shall we do here? この場所で何するナイト」
「(グラフィック)デザイナーって、なんでしょう?」
『MdNデザイナーズファイル2025』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念