一昨年『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)を出版し、今年7月に『中居正広という生き方』(青弓社)を上梓。紅白にもジャニーズにも詳しい太田省一が、初代グループ・ジャニーズから、流れを作った田原俊彦、トリを務めるまでになったSMAPまで“紅白におけるジャニーズの歴史”を語る。
聞き手は、芸能研究家でなぜか田原俊彦に異様に詳しいシエ藤、タイムキーパーは忍者のコンサートに行った貴重な体験を持つライターの神田桂一が務める。
1部「紅白歌合戦とジャニーズ」60年代から80年代まで
65年、ジャニーズが初出場。その後、フォーリーブスや郷ひろみが続きました。しかし、ジャニーズ事務所は70年代後半にスターを生み出せず、苦戦を強いられます。その流れを変えたのが、田原俊彦、近藤真彦でした。
80年、田原俊彦が初出場したことで、4年ぶりにジャニーズ事務所所属タレントが紅白に返り咲きます。以降、昨年まで35年連続でジャニーズ勢は出場を続けています。80年代は田原俊彦、近藤真彦、シブがき隊、少年隊、光GENJI、男闘呼組が出場。86年には、ジャニ―ズ史上最多(当時)の4組にまで膨れ上がります。当時の時代背景、演出方法など、さまざまな視点から「紅白歌合戦とジャニーズ」を語ります。
2部 「紅白歌合戦とSMAP」90年代から現在まで
90年代は、90年忍者の初出場を皮切りに、91年SMAP、94年TOKIOと新鋭が現れます。なかでも、SMAPは97年に中居正広が司会に初めて抜擢されるなど、紅白に欠かせない存在になります。そして、2003年には『世界に一つだけの花』でグループ歌手として初めて大トリを務め、昨年まで六度も大役を任される国民的大スターに成長しました。SMAPの歴史を語るうえで、紅白は欠かせないテレビ番組です。
時代背景や紅白自体の変化を踏まえ、SMAPが頂点に上り詰めた軌跡を辿ります。紅白における中居正広の司会ぶりや木村拓哉の行動など個々のメンバーの役割にも着目します。
そして、V6井ノ原快彦が白組司会を務めると言われる今年の紅白の見どころは……ジャニーズ全体も含めて検証します。
【出演者プロフィール】
太田省一(おおた・しょういち)
社会学者。テレビの歴史に長年関心を持ち、お笑いやアイドルなどその周辺文化についての造詣が深い。著書『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)、『社会は笑う・増補版』(青弓社)、『アイドル進化論』(筑摩書房)。今年7月に刊行した『中居正広という生き方』(青弓社)が話題に。
シエ藤(しえふじ)
ライター、芸能研究家。ほかの研究分野・生島ヒロシ、松木安太郎、岡本夏生、田原俊彦、チェッカーズ、プロ野球選手名鑑、視聴率。『ザ・ベストテン』、『欽ちゃん番組』など80年代の芸能ロスを抱えながら生きている。三遊亭好楽には懐疑的。
神田桂一(かんだ・けいいち)
フリーライター・編集者。 一般企業に勤めたのち、週刊誌『FLASH』の記者に。その後、なんやかんや渡り歩き、フリーに。雑誌は『ポパイ』『ケトル』『スペクテイター』など、ウェブは『やまもといちろうメルマガ』『本の雑誌』『cakes』、マンガ『アイアムアヒーロー』のリサーチなど節操なく活動中。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/12/29 Tue -
太田省一×シエ藤×神田桂一
「紅白歌合戦とジャニーズとSMAP」
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念