〜なんで大晦日にそんな話を〜
ARCHIVE
〜なんで大晦日にそんな話を〜
「“書き続ける”ってどうやるんですか?」
『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)刊行記念
「向き合っているような向き合っていないような距離感でつきあい続けること」
『長い間』(ナナルイ)刊行記念
「死ぬまでむきだしの自分で生きるには?」
『死ぬまで生きる日記』(生きのびるブックス)刊行記念
「子どものために書くときに、私たちの書くこと」
『変てこ小説 ソクラてすのすけ』(河出書房新社)刊行記念
「人類学×アートから考える」
『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念
「エンタメ作品のマイノリティ表象を考える」
『BL研究者によるジェンダー批評入門』(笠間書院)刊行記念
「声なき声を描く~困っている人と共に歩むということ〜」
『ウツ婚!! 死にたい私が生き延びるための婚活(1)』(講談社)刊行記念
「言葉の素顔を掘り起こしてやろう」
『ダンテ、李白に会う──四元康祐翻訳集古典詩篇』(思潮社)刊行記念
「ネイチャーライティングと環境人文学 詩と人類学のあいだで」
『エレメンタル 批評文集』(左右社)刊行記念
「異界・遠野。そこにあるもの」
『本当にはじめての遠野物語』(遠野出版)刊行記念
「ジャズの歴史とは人間の〈業〉の歴史である」
『欲望という名の音楽』(草思社)刊行記念
「~多民族・多言語が響きあう物語の魅力~」
『真の人間になる(上)』『真の人間になる(下)』(白水社)刊行記念
本の扉をあけて 澤田直と語る読書の喜び」
『フェルナンド・ペソア伝』(集英社)刊行記念
「これから、ひとりでどう暮らそう?」
『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』(左右社)刊行記念
「なぜあなたはすでに哲学者なのか」
『アメリカ哲学入門』(勁草書房)刊行記念
「被災地の現在と過去が織りなす、あたらしい風景」
『New Habitations from North to East 11 years after 3.11』 (YYY PRESS)刊行記念
「ラダックに行けば、Aal Izz Well!!」
『ラダック旅遊大全』(雷鳥社)刊行記念
「コーヒーと本と。たちどまって“休む”ということ。」
『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)著者来日記念
「ソングの歌詞は文学である
――ディランとサイモンの「ソングの哲学」を探る」
『ポール・サイモン全詞集 1964-2016』
『ポール・サイモン全詞集を読む』
(国書刊行会)刊行記念
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.12
「やっぱりかわいそう? 歌舞伎の中の女性たち」
『ヒロインはいつも泣いている』(淡交社)刊行記念
「英語と日本語、そしてラップのはざまで」
『HIP HOP ENGLISH MASTER
ラップで上達する英語音読レッスン』(Gakken)刊行記念
「”ホントに?コイズミさん”トークライブ Vol.2」
『ホントのコイズミさん WANDERING』(303BOOKS) 刊行記念