福島第一原発事故以降、福島県の浜通りに位置するいわき市の生産者たちは、さまざまな困難と戦ってきました。しかし同時にそこには、事故以前から全国各地で起こっていた地方の衰退が、加速しながら進行しているという拭いがたい現実もあります。
「風評被害だ!」と安全を訴えるのではない。「復興に挑む被災地」といったストーリーで耳目を集めるのでもない。もっと楽しくいわきのうまいモノをアピールできないか。いっそ「復興」という物語を利用し、遊び倒すことはできないだろうか――そんな挑戦を、いわき市の一部の生産者たちは始めています。
彼ら/彼女たちが見据えている未来のかたちを、トークだけではなくいわきの「うまいモノ」を味わっていただきながら、みなさんに立体的にお伝えします。
当日はいわき市のかまぼこ工房「貴千」のボーノ棒、「小川キノコ園」のエリンギ惣菜、「太平桜酒造」の日本酒もご用意いたします!
小松理虔(こまつ・りけん)
1979年いわき市小名浜生まれ。地元小名浜のローカルクリエイティブを伝えるウェブマガジン「tetoteonahama」(http://www.tetoteonahama.com/)を主宰しながら、小名浜本町通りに「UDOK.」というシェアアトリエスペースを共同運営中。「読むふくしま会議 ふくしまの声」(http://fukushimanokoe.jp/)などでいわき市の現在をリポートしている。
本業である「貴千」の広報担当としても、市内の生産者とのコラボショップ「きせんと」(http://kisen.thebase.in/)を立ち上げるなど、精力的に活動。
また、この10月に開催された「小名浜本町通り芸術祭」(http://www.strikingly.com/ohsaf)でも主催者代表として奔走。さまざまな立場で、地域のなかで、地域と遊びながら社会問題を想起させる活動を行っている。元福島テレビ報道部記者。
五十嵐泰正(いがらし・やすまさ)
筑波大学大学院人文社会系准教授、専門は都市社会学・国際移動論。生まれてこのかた38年間暮らしてきた千葉県柏市で、音楽や手づくり市などのイベントを数多く行ってきた「ストリート・ブレイカーズ」に05年より参加、まちづくりに実践的に関わる。
そのストリート・ブレイカーズが中心となって2011年に発足した「安全・安心の柏産柏消」円卓会議では事務局長を務め、放射能汚染で毀損した消費者と生産者の信頼を協働のなかで再構築する試みを行った。その取組は五十嵐他編『みんなで決めた「安心」のかたち ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年』(亜紀書房)(http://goo.gl/PCU0IP)にまとめられている。
柏の円卓会議を参考に発足した「いわきの食を考えるフォーラム」(http://f-km.com/?cid=12)にもオブザーバーとして参加。いわきと東京などの大都市圏を「うまいモノ」でつなぐ活動も行う。
2013/11/21 Thu -
小松理虔×五十嵐泰正 「復興」と遊ぶ/「復興」で遊ぶ ――いわきと日本の未来を考える
- 01/16 Thu Saku Yanagawa×RAM RIDER「どうなる、アメリカ? 最新ニュース&ポップカルチャー現地報告」『どうなってるの、アメリカ!』(大和書房)刊行記念
- 01/17 Fri 鈴木奈津美×嶋浩一郎「内向型さんのための、新しい”あたりまえ”をつくるには?」
- 01/18 Sat 鈴木啓之×児玉恵美
「中東の日常を私たちの生活のなかで考える
:パレスチナ/イスラエル、レバノン、日本」
『パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章』
『イスラエルvs.ユダヤ人【増補新版〈ガザ以後〉】』(明石書店)W刊行記念 - 01/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『別れを告げない』『少年が来る』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 01/19 Sun 吉田まゆみ×しまおまほ
「アイドルを探せの秘密を探せ! ~吉田まゆみ作品で育ったわたしたち~」
『総特集 吉田まゆみ』
『傑作集 夏の妹』(河出書房新社)W刊行記念 - 01/20 Mon 銀シャリ橋本直×NMB48安部若菜×しずるKAƵMA×GAG安田ファニー×ファビアン×ピストジャム「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)第九回公開収録
- 01/21 Tue スージー鈴木 ×柴那典 × 礒﨑誠二 ×博報堂DYグループ コンテンツビジネスラボ「データで読み解く“音楽ヒット”」『令和ヒットの方程式』(祥伝社)刊行記念
- 01/22 Wed 松田ようこ×ピーター・バラカン「ビートルズのそばにいる日常」『マル・エヴァンズ もうひとつのビートルズ伝説』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念
- 01/23 Thu 魚返明未×井上銘「ジャズトーク&ライブ at B&B」『ジャズ深掘りトーク・セッション』(大修館書店)刊行記念
- 01/24 Fri 竹中直人×伊東友香×原カントくん
「どうしよう…どうしたらいい…どうしようもないか…な… 」
『なんだか今日もダメみたい』(筑摩書房)刊行記念 - 01/25 Sat 杉田俊介×小山内園子×すんみ
「新しい男子論がフェミニズムに応答する in 韓国&日本」
『韓国、男子──その困難さの感情史』(みすず書房)刊行記念 - 01/26 Sun なかじ×minokamo「麹とみそ BAR 〜日本の発酵食文化をかたろう」『麹づくりと発酵しごと』(農文協)『みそ味じゃないみそレシピ』(池田書店)W刊行記念
- 01/27 Mon 西加奈子×一穂ミチ「愛について、いま書きたいこと」 新文芸誌『GOAT』重版記念
- 01/29 Wed 桜庭一樹×斧田小夜×大木芙沙子「歴史、テック、そしてSF:下町SFの魅力と可能性」『トウキョウ下町SFアンソロジー』(発行:Kaguya Books/発売:社会評論社)刊行記念
- 01/31 Fri 高田怜央×永井玲衣
朗読会「この詩がうれしい」 - 02/01 Sat 【TALK EVENT & LIVE】
LOLOET×ジェレミー・ベンケムン
「今日、どんな音楽を聞く?
─音楽と言葉と生活と─」 - 02/02 Sun 梨×株式会社 闇「梨×闇という怪異を解く、大質問会」 ——『つねにすでに』(ひろのぶと株式会社)刊行記念
- 02/03 Mon 里見龍樹×奥野克巳「人類学の“現在地”」『入門講義 現代人類学の冒険』(平凡社)刊行記念
- 02/04 Tue 東直子×伊藤康「日々の言葉を書きとめる」『母の友』(福音館書店)さよなら記念
- 02/05 Wed 海猫沢めろん×街裏ぴんく「読書未遂」 『海猫沢めろん随筆傑作選 生活』(河出書房新社)『虚史平成』(CDジャーナル)W刊行記念
- 02/07 Fri けんご×齋藤明里×スケザネ
「ブックインフルエンサー集合!
動画で本を紹介する秘訣を大公開
&三人によるビブリオバトル」 - 02/08 Sat 柚木麻子×吉田恵里香
「私たちは日本のドラマによって作られてきた」
『柚木麻子のドラマななめ読み!』(フィルムアート社)刊行記念 - 02/08 Sat 早尾貴紀×松下新土「ガザの問いにどう応えるか」『ガザの光』(明石書店)刊行記念
- 02/09 Sun 桜林直子×武田砂鉄
「【連続対談シリーズ】 つまり、“生きづらい”ってなんなのさ 最終回 〜書く&聞くプロからはどう見えているのか教えてよ〜」 - 02/10 Mon 森達也×安田浩一
「集団心理はアイデンティティを放棄させるか?」
『九月はもっとも残酷な月』(ミツイパブリッシング)刊行記念 - 02/12 Wed 国分チエミ×鈴木成一×井上奈奈
「星に絵本を繋ぎ、生まれた絵本」
『空のまにまに』(KISSA BOOKS)刊行記念 - 02/14 Fri トミヤマユキコ×瀧波ユカリ
「当たり前が解体される予感」
『異性愛という悲劇』(太田出版)刊行記念 - 02/15 Sat 阿部大樹×たられば
「日記と随筆とSNSと精神科医と犬」
『now loading』(作品社)刊行記念 - 03/06 Thu 和田靜香×小川淳也×大島新「あれから日本はどうなった? 」『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(朝日新聞出版)刊行記念