働くってなんであろう。
仕事ってなんであろう。
会社ってなんであろう。
世の中が変化するときだからこそ、
もっとわがままに、会社を、組織をつかって、
やりたい仕事で結果を残す時代がきています!
ならば、より豊かに、より楽しく、より自分らしく働くために、
私たちはどうすればいいのか!
本書は、バイク便ライダーやケアワーカー、近年では地方にこもる若者たちの実態を調査し、日本における新しい若者の労働者文化について論じてきた、社会学者・阿部真大さんが、組織の中から「半歩」踏み出して活躍している人たちを取材し、現代日本におけるリアルな「勝ち組」の働き方を徹底分析しています。
そこで、本書の刊行を記念して、今回、取材をさせていただいた、電通のコミュニケーションプランナー・廣田周作さんとの対談を企画します。
廣田さんも、NHKを1年で退職し、
電通に入社するまで/してからの
紆余曲折を自分なりの戦略で乗り越え、
自分のビジョンを表現するために、
会社の中で新しい働き方を作り出した方です。
「優秀な組織人とは、優秀な「変人」である」
——とはいえ「変人」も、はじめから優秀な「組織人」だったわけではない。
困難な状況に疲弊している方、
現状の課題を打破したい方、
夢を実現したい方、
新しい働き方を見つけたい方……
あなたらしい働き方のヒントが得られるお勧めの対談です。
【プロフィール】
阿部真大 あべ・まさひろ
1976年、岐阜県生まれ。東京大学卒。社会学者。甲南大学准教授。専門は労働社会学、家族社会学、社会調査論。主な著書として『搾取される若者たち—バイク便ライダーは見た!』(集英社)、『働きすぎる若者たち—「自分探し」の果てに』(NHK出版)、『合コンの社会学』(北村文との共著、光文社)、『居場所の社会学—生きづらさを超えて』(日本経済新聞出版社)、『地方にこもる若者たち—都会と田舎の間に出現した新しい社会』(朝日新聞出版社)などがある。
廣田周作(ひろた・しゅうさく) 電通
1980年東京都生まれ。2009年電通入社。コミュニケーション・デザイン・センターを経て、12年からプラットフォーム・ビジネス局。ソーシャルリスニングの知見に基づき、企業のソーシャルメディアの戦略的活用コンサルティングから、デジタル領域における戦略策定、キャンペーン実施、デジタルプロモーション企画、効果検証を担当。ソーシャルリスニングのソリューションとして「Sora-lis」「リスニングプラス」などの分析メソッド、ツイッター上での話題の拡散度合いを測る指標の開発にも関わる。社内横断組織「電通ソーシャルメディアラボ」「電通モダン・コミュニケーション・ラボ」などに所属。著書としては、『SHAREDVISION』(宣伝会議)がある。
2014/03/23 Sun -
阿部真大×廣田周作「もっと、わがままに組織を使う、ぼくらの働き方」『「破格」の人 —— 半歩出る働き方』(角川マガジンズ)刊行記念
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/22 Sat 村田哲郎×中村沙絵×南宗明
×上保利樹×萩野(文)賢一×大平正道
「今こそたぬきの話をしよう」
『たぬきの本』(共和国)刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念