濱田岳さんが初めて英語劇に挑戦した映画『サケボム』の公開(5月24日、新宿シネマカリテ)を記念し、本作のメガホンをとったサキノジュンヤ監督が緊急来日。サキノ監督は、岩井俊二監督や紀里谷和明監督の海外進出をアシスタントとして支えるなどハリウッドを拠点に活躍する新鋭です。本作は監督にとって満を持しての長編デビュー作となり、世界の映画界が注目するSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)映画祭でのワールドプレミアをはじめ、海外映画祭を席巻しました。
対談相手は、近年では『希望の国』のプロデューサーとして国際ファイナンス及び海外展開戦略を担い、『サケボム』のエグゼクティブ・プロデューサーも務める汐巻裕子さん。『サケボム』での撮影秘話なども交えながら、作り手と売り手、異なる立場から“クリエイターにとって海外を主戦場にすることのメリット、デメリット”を語っていただきます。
日本に比べてアメリカの制作環境ってどうなの? 気になるお金の問題は?映画業界はもちろん、海外でのモノづくりを志すすべての人にとって、目からウロコのトークになること間違いナシです!
サキノジュンヤ
広島県生まれ。2000年、映画留学を目的に渡米。ロサンゼルスを拠点に映画、コマーシャルを多くプロデュース、演出。2006年、脚本・監督を手がけた短編映画「Orizuru/オリヅル」は世界中の映画祭で作品賞や観客賞を受賞し注目を集める。その後、ナイキ、アップル、ユニクロなどのCMやTVシリーズ「マッドメン」のジョン・ハム主演『Stolen』(09)などに参加。また、US進出を果たした岩井俊二監督の『ヴァンパイア』(11)やプロデュース作品『ハルフウェイ』(08)『バンデイジ』(09)などに携わる。また、紀里谷和明監督が代表を務めるプロダクションKIRIYA PICTURESに所属し、最新作『The Last Knights』にも参加するなど、絶大な信頼を寄せられている。
汐巻裕子
クズイエンタープライズ国際部、パルコ/シネクイント創設期より番組編成、配給&PRを担当、スタイルジャム国際部を経て、2009年6月、株式会社ピクチャーズデプトを設立。劇場配給宣伝、邦画の海外セールス、フジテレビ「ゲームセンターCX」の海外戦略を手がけるほか、海外共同製作作品を企画プロデュース。2011年、カンヌ国際映画祭<監督週間>部門に選出された園子温監督『恋の罪』の海外戦略プロデュース、2012年、園子温監督『希望の国』のプロデューサーとして、主に国際ファイナンス及び海外展開戦略を担う。同作はトロント国際映画祭へ正式出品され、「NETPAC最優秀アジア映画賞」を受賞。同年5月、カンヌ国際映画祭・プロデューサーネットワークにゲストスピーカーとして招待されるなど、海外セールス、国際共同製作の分野において積極的に展開している。
『サケボム』公式サイトはこちら
http://sake-bomb.com
ピクチャーズデプト公式サイト
http://picturesdept.com/jp
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/05/09 Fri -
サキノジュンヤ×汐巻裕子「アメリカで夢をつかむ方法、 教えます」映画『サケボム』公開記念
- 03/23 Sun 柴崎友香×小林エリカ
「複数の声を小説として書く」
『遠くまで歩く』(中央公論新社)刊行記念 - 03/24 Mon 渡辺幸光×北川佳孝×嶋浩一郎「デジタル化するPR最前線を語ろう! 人間力が勝負のPRパーソンとテクノロジーの付き合い方」『なぜ御社の広報活動は成果が見えないのか? 』(宣伝会議)刊行記念
- 03/26 Wed 澤円×関戸大「次世代に知ってもらいたい“話し方” 」『うまく話さなくていい』(プレジデント社)刊行記念
- 03/27 Thu 宮後優子×泉美菜子
「アートブックの編集・デザイン・出版について」
『作品集のつくりかた』(BNN)刊行記念 - 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 03/29 Sat 管啓次郎×木内久美子×関島種彦×仲野麻紀
「ヘテロトピアに響く声と音 朗読と音楽と対話の夕べ」
『ヘテロトピア集』(コトニ社)刊行記念 - 03/30 Sun 雁屋優×勅使川原真衣
私が私のままで生存できる社会のために
『マイノリティの「つながらない権利」』(明石書店)
『格差の"格"ってなんですか?』(朝日新聞出版)W刊行記念 - 03/31 Mon 塙幸枝×小川公代 「映画と障害のつながりを“ケア”するために」 『スクリーンのなかの障害』(フィルムアート社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充「遠まわりをした老舗家業の働き方」『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念
- 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念
- 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念
- 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念
- 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念