<赤阪友昭さんより当日の追加情報とメッセージをいただきました。>
昨年に引き続き撮影を続けている福島の取材で出逢ったお酒をお出しします。銘柄は「磐城寿」、浪江町にあった日本で最も太平洋に近い酒蔵のお酒です。
磐城寿は震災の津波ですべてを失ったはずでしたが、幸運にも研究施設に預けられていた麹菌が発見されたことで奇跡的に復活を果たすことができました!ぜひ召し上がってみてください。
先日、奥会津の森の中でクマの道を見つけました。
近くの木に残されたクマの毛も採集することができ、少しずつ彼らの気配を感じています。人間の世界とクマたちの世界に境界に残されている「間(あわい)」の匂いを私たちは嗅ぐことができるのでしょうか…、15日の木曜、お会いできることを楽しみにしています。
闇夜を明るく照らす月は一日一日とその姿を変え、
やがて新月へとたどり着く。
その満ち欠けを以て月は命を司り、なお死を司ると言える。
すなわち命の理そのものである。
前回のトークでは、月明かりで撮影したスライドからはじまり、フクシマでの撮影へと話が流れて、最後は時間切れで月山にたどり着くことができませんでした。
でも、話して気がついたのは、命を司るのが「シシガミ様」であり森ならば、物語は今の東北で起こっていることとどこかが繋がっているということです。
僕たちの社会は、ある意味「神殺し」をし続けながら、生きているのです。
今回は、ようやく月の神が宿る山『月山』についてお話ししようと思います。
月山は山形県にある出羽三山のひとつで修験道の信仰が今も色濃く息づく場所であり、東北で亡くなった方たちの魂が帰る場所とも言われています。月が支配するのは闇。闇は命の生まれくる場所であり、命の出入り口は森です。私たちの命の行途のヒントは森にあるともいえます。月山は、ひょっとすると縄文の時代にはエミシの聖地だったかもしれません。月と森は繋がっている。
月を巡る旅のお話、今回はそこまでたどり着きたいと思っています。
お話と写真の世界を音魂で伝える小島ケータニーラブさんのライブもお楽しみください。
赤阪友昭(あかさかともあき)
1963年大阪生まれ。写真家。雑誌『Switch』や『Coyote』などに写真・文章を寄稿。
北米海岸の先住民族と過ごした時間を一冊にまとめた写真集『The Myth -神話の風景から-』がある。
現在は、山に残された原初の信仰、縄文文化や祭祀儀礼を取材。
また、福島県立博物館のプロジェクトに関わり、南相馬を拠点に被災地の撮影を続けている。
http://www.akasakatomoaki.net
小島ケイタニーラブ(こじまけいたにーらぶ)
1980年生まれ。ミュージシャン。2009年、バンド「ANIMA」としてデビュー。
文学性の高い歌詞を特徴とし、朗読や舞台とのコラボレーションも多数。
2011年より、朗読劇『銀河鉄道の夜』 (作家・古川日出男、詩人・管啓次郎、翻訳家・柴田元幸、小島ケイタニーラブ) としての活動を開始し、翌12年には朗読劇の主題歌「フォークダンス」を収録する弾き語り作品『小島敬太』(WEATHER/HEADZ)を発表。
2013年には、東京芸術劇場での〈リミニ・プロトコル〉日本公演のサウンドデザインをゴンドウトモヒコ(pupa)と共に担当するなど活動の幅を広げている。
2014年からRainy Day Bookstore & Cafe にて初の定期イベント「ラブナイト」を開始する。
http://www.keitaney.com
「あ。わ。の月」プロジェクト
月をキーワードとして、森羅万象の世界へ足を踏み入れようというプロジェクトです。
「あ」は「はじまり」、「わ」は「おわり」のこと。
「月」を知ることは命の「はじまり」と「おわり」と「はじまり」を知ることです。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/05/15 Thu -
赤阪友昭×小島ケイタニーラブ 「月のおやまとエミシの森」 月を巡る旅のお話 vol. 02
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念