「1970年代、工作舎が刊行した雑誌および書籍を舞台とするエディトリアルデザインとブックデザインの展開は、出版デザイン史に特筆される成果を残したといってよいだろう。」(『工作舎物語』冒頭より)
いまや日本はデザイン王国である。だがいまから40年ほど前、70年代前半ごろまでの出版デザインはまだまだ立ち遅れていた。そうしたなかで松岡正剛・杉浦康平のコンビが率いる工作舎は生まれた。それまでの雑誌や書籍にはなかったヴィジュアル的な側面に力を注いだ新しい挑戦と、独自の編集力や濃密な世界観は全国の若者を魅了し、また多くの才能を生み出した。
本書は、松岡正剛、戸田ツトム、芦澤泰偉、松田行正、森本常美、祖父江慎らの証言で構成されており、「パンの耳が常用食」「トイレで寝る」など度肝をぬく集団生活のありさま、異様なまでのものづくり現場の熱気が語られている。
デザイナー、編集者、ものづくりに携わるすべての人が必見のトークイベント!
《プロフィール》
■臼田捷治(うすだ・しょうじ)
1943年長野県生まれ。『デザイン』(美術出版社)元編集長。現在、文字文化、グラフィックデザインの分野で執筆活動。女子美術大学非常勤講師。著書に『装幀時代』『現代装幀』『装幀列伝』『杉浦康平のデザイン』などがある。
■芦澤泰偉(あしざわ・たいい)
1947年静岡県出まれ。アートディレクター、装幀家。初期工作舎で舎内スタッフとして二年間活躍。第10回毎日現代美術展」入選。1991年 『思潮社と芦澤泰偉の装幀展』1996年 『四・六の力 芦澤泰偉装幀展』(ともに王子製紙・銀座ペーパー・ギャラリー)、2003年第37回造本装幀コンクール展で『武満 徹全集(全5巻)』の装幀で経済産業大臣賞受賞。2005年第2回横浜トリエンナーレ(現代美術展)でアートデレクションを手がける。
■松田行正(まつだ・ゆきまさ)
1948年静岡県生まれ。グラフィックデザイナー、アートディレクター、装丁家、著作家。マツダオフィス及び、出版社「牛若丸出版」主宰。多摩美術大学造形表現学部デザイン学科非常勤講師。2006年著書「眼の冒険」のブックデザインで講談社出版文化賞受賞。2010年『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』で第45回造本装幀コンクール文部科学大臣賞。初期工作舎の外部スタッフとして3年ほど関わる。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/01/29 Thu -
臼田捷治×芦澤泰偉×松田行正 「あの熱気はなんだったんだ!~70年代ものづくりの現場~」『工作舎物語 眠りたくなかった時代』(左右社)刊行記念
- 05/29 Mon 奥野武範×二重作拓也×高井浩章
「救いの音楽、勇気の言葉」
『バンド論』(青幻舎)
『強さの磨き方』(アチーブメント出版)W刊行記念 - 05/30 Tue 野村喜和夫×岬多可子
「対談と朗読の夕べ」
『美しい人生』(港の人)大岡信賞受賞記念 - 05/31 Wed ごはん同盟×ツレヅレハナコ
「ごきげんな家飲み、おいしい旅飲み」
『ごきげんな晩酌 家飲みが楽しくなる日本酒のおつまみ65』(山と溪谷社)
『ツレヅレハナコのおいしい名店旅行記』(世界文化社)W刊行記念 - 06/01 Thu スージー鈴木×原カントくん
「『無駄なく・無理なく・機嫌よく』働こう!」
『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』(新潮社)刊行記念 - 06/02 Fri 中前結花×岡田悠
「“書き続ける”ってどうやるんですか?」
『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)刊行記念 - 06/03 Sat 西田善太×新谷学×井上未雪×菅付雅信
「メディアとクリエイターのこれから」
編集スパルタ塾番外編 - 06/05 Mon 西川清史×嶋浩一郎
「金玉、この悩ましき存在」
『世界金玉考』(左右社)刊行記念 - 06/06 Tue 樋口卓治×西田善太
「内田裕也と樹木希林の生き方を並べてみるとホームドラマが見えてくる。放送作家と雑誌編集者のとある雑談」
『危険なふたり』(幻冬舎)刊行記念 - 06/08 Thu 明円卓×小杉幸一
「アイデアとか、デザインとか、働き方だとか」
『やだなー本 その「やだなー」はアイデアに変えられるかも、変えられないかも』(KADOKAWA)
『わかる!使える!デザイン』(宣伝会議)W刊行記念 - 06/09 Fri 長谷川裕一×西川伸司
「特撮と、コミカライズと、周年と。」
『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』
(NHK出版)刊行記念
『飛べ!イサミ』&『YAT安心!宇宙旅行』電子コミック(NHK出版コミックス×コンパス)配信決定記念 - 06/10 Sat 阿部万里江×輪島裕介×大熊ワタル×こぐれみわぞう×高田洋介
「路上の芸能、巷のまつりごと——ちんどんを味わいつくす初夏の夕べ」
『ちんどん屋の響き 音が生み出す空間と社会的つながり』(世界思想社)刊行記念 - 06/12 Mon 坂井勇太朗×伊藤あかり×奥山晶二郎
「PVは気にしない! ウェブ発信の〝これから〟異端の編集長たちが語るその秘密」
『スマホで読まれるつながる文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)刊行記念 - 06/15 Thu 金川晋吾×栗田隆子
「向き合っているような向き合っていないような距離感でつきあい続けること」
『長い間』(ナナルイ)刊行記念 - 06/16 Fri 土門蘭×安達茉莉子
「死ぬまでむきだしの自分で生きるには?」
『死ぬまで生きる日記』(生きのびるブックス)刊行記念 - 06/19 Mon 稲田豊史×畑中三応子×松本知之(カルビー株式会社)
「我々は、なぜかくもポテトチップスが好きなのか?」
『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新聞出版)刊行記念 - 06/21 Wed 稲垣えみ子×浜田敬子
「人生100年時代の出口戦略について本気で話してみないか」
『家事か地獄か』(マガジンハウス)刊行記念 - 06/22 Thu 吉田潮×サンドラ・ヘフェリン
「きょうだいは助け合わなきゃダメですか?」
『ふがいないきょうだいに困ってる』(光文社)刊行記念 - 06/23 Fri 高橋和久×河野真太郎
「小説のこと、批評のこと、大学と人文学のこと」
『別の地図:英文学的小旅行のために』(松柏社)刊行記念 - 06/25 Sun 藤谷治×東直子
「子どものために書くときに、私たちの書くこと」
『変てこ小説 ソクラてすのすけ』(河出書房新社)刊行記念 - 06/30 Fri 筧将英×東畑幸多×見市沖
「ここだけしか聞けない広告クリエイター/プランナーの『考え方のスキル』大公開!」
『「考えるスキル」を武器にする』(フォレスト出版)刊行記念 - 07/04 Tue 小林邦宏×坂田ミギー×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 07/09 Sun 金子遊×伊藤雄馬
「ムラブリ族のフィールドワーク」
『インディジナス: 先住民に学ぶ人類学』(平凡社)刊行記念