写真集発売を記念して、美しい世界を旅しながら見た文化をベリーダンサー的視点、そして著者である有田帆太的視点で語ります。
トルコのアジアとヨーロッパを越境している独特のオルタナティブな文化、カリフォルニアやシャスタのネオヒッピーな文化、プエルトリコや南米の文化の中にあるダンスや芸術のあり方。
ベリーダンス界の重鎮であるMAHA、そして弟子であり写真集にも参加したMilla、そしてやはりMAHAの弟子でありもう1世代下のYOSHIEの3人がトークショーに参加します。
2人のお弟子さんはすでにMAHAの元を離れ、人気ダンサーとして独立してスタジオを持っています。
彼女達はみな単にエクササイズとしてダンスをしているばかりでなく、さまざまな形で文化と関わっています。
暗黒舞踏やパントマイムなどベリーダンスのみならず、さまざまな身体表現を取り入れ、90年代にはフェティッシュショーなどにも出演、スケールの大きいエンターテイメントから
アングラまでまさに文化とベリーダンスの架け橋を行ったパイオニアとも言うべきMAHA。
トライバルスタイルという部族的スタイルでユニットを組み、さまざまなクラブイベントやロックフェスにも出演するMilla。
「ダブアイヌ」「リトルテンポ」などのオルタナティブなミュージックシーンと深く関わり、演劇的アプローチも魅せるYOSHIE。
三者三様のベリーダンスの文化との関わりの歴史と変遷を語ります。
クイックジャパンやスタジオボイスのライターやルポカメラマン、ヌードグラビア、ファッションポートレート、グルメ、健康などさまざまな媒体製作に携わってきた有田帆太が独自の視点でそれらに切り込みます。
プロフィール
有田帆太 カメラマン/執筆家/編集者
1976年 神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部卒。状況劇場の唐十郎の演劇芸術論、タコやガセネタで活躍した現代音楽評論家大里俊晴には音楽評論の基礎を学び、カイエ・デュ・シネマの梅本洋一には、映画批評のありかたを学ぶ。卒業後、出版製作プロダクションにて撮影と本の製作に携わる。サブカルチャー誌、週刊誌、グラビア誌をメインに製作。雑誌クイックジャパン、スタジオボイス、SPA、サイゾー、週刊大衆、週刊実話、実話ナックルズなどをメインに執筆撮影、編集を行う。2010年に製作プロダクションアジール設立。2014年に出版社世界舎を設立。
MAHA
ベリーダンサー
海老原美代子、小松芳、イブラヒム・ファラー、ヨースリー・シャリフなどに師事。Rakkasahに日本人初参加。2000年より毎年、上野水上音楽堂にてカンパニー公演を行う。アルカマラーニ ダンスオリエンタルカンパニー主宰。毎年別名マハリクマハリカとして年末に「世紀末レビューショー」というアンダーグラウンドなパフォーマンスの祭典を行う。ベリーダンスを大規模な舞台公演として演出し、同時にベリーダンスをアングラパフォーマンスの極北として表現するパイオニア的存在。
Milla
ベリーダンサー
幼少よりダンスに興味を持ち、ダンサーを志す。多くのダンスを学ぶために日本女子体育大学に進学し、ダンスを専攻する。
ジャズダンサーとして、数々のショーや舞台を経験した後、2000年よりベリーダンスを始める。日本ではMAHA・タカダアキコに師事。アルカマラーニダンスオリエンタルカンパニーの専属インストラクターを経て、2006年4 月独立。その他、アメリカやエジプトなど、毎年海外に積極的に出向き、多数の有名ベリーダンサーに師事し、ベリーダンスを学んでいる。
現在は現役プロフェッショナルベリーダンサーとして、トライバルとオリエンタルを融合させた新たなるベリーダンスを提唱し、ショーやライブ等のイベントは勿論、映画・舞台・にも出演し、様々な場面で活躍している。今もっとも注目を集めるベリーダンサーの一人である。
また、ソロ活動以外にも、自ら持つ「 Echan&Milla」のデュオとしても活動し、日本人初の”トライバル・フュージョン・ベリーダンサー”として、数々のショーやクラブイベントに出演している他、ワークショップを行うなど、新たなベリーダンスシーンを広げている。
その活動の実績として、2006 年4 月に共演したBelly Dance Superstarsの” RachelBrice”の推薦を受け、翌月サンフランシスコで行われた” Tribal Fest6″に出演。 また、同年にはフロリダで行われた”Spirit of Tribe 6″にも日本人として初出演し、大絶賛を浴びる。2007 年4月にはアメリカツアーを果たし、同フェスティバル” Spirit of Tribe 7″にもパフォーマー兼講師として招聘を受けるなど、 日本と世界のベリーダンスシーンの架け橋的存在として活躍している。 日本国内では、東京・神奈川・埼玉を中心に、インストラクターとしても活躍し、後進の育成にも力を注いでいる。
【芸歴】
*〔DVD〕ASIAN TYPHOON-TRIBAL FUSION BELLY DANCE by E-CHAN & MILLA
*〔DVD〕Belly Dance Super Live ~東京イフティファール~
*〔CD〕Tribal Matrix Dakini records ※カバーモデル
*〔映画〕「TANKA 」※2006 年東映映画
*〔トルコ料理店〕GELIK レギュラー出演
*〔イラン料理店〕SHURU レギュラー出演
*〔Floating Bar〕JICCO レギュラー出演
YOSHIE
ベリーダンサー&インストラクター
正統派なオリエンタルスタイルからジプシー・トライバル、即興やフュージョンまで、音と場所に触発され様々な表情を見せるベリーダンサー。
幼少よりクラシックバレエを始め、その後も様々なジャンルのダンスを学び、多くの舞台に立つ。
学生時代にスカウトされたことをきっかけに、芸能活動を開始。モデル・女優・タレントとして、CMやTVドラマや雑誌等で活躍する。
時を同じくして、10代後半の頃に民族舞踊に興味を持ち、ベリーダンスに出会う。
MAHA、タカダアキコ、Latifa(土谷奈々江)に師事し、海外でも数々の有名ダンサーに学ぶ。
アルカマラーニダンスオリエンタルカンパニーにて専属インストラクターを務めた後、2008年卒業。
2010年より、独自の世界観のもとコーディネートされた一軒家のダンススタジオ&多目的スペース「YOSHIE Bellydance Atelier
MNEMOSYNE(アトリエ ムネモシネ)」を主宰。映画や舞台、アーティストのPV、各国大使館でのパーティー、雑誌やメディア、ベリーダンスレッスンDVD、大型野外イベント等、幅広いシーンで活躍中。正統派なベリーダンス以外にも、豊かな音楽センスを活かし、レゲエ・ダブ・ロック・民族音楽等の様々なジャンルの一流ミュージシャンとも共演。ひかり祭り・BE-IN・春風などのオーガニックでピースフルなイベントにも多数参加。
2012年には、ベリーダンス大国アルゼンチンにて行われている、1000人規模のベリーダンスフェスティバルにゲストダンサーとして招聘される。2014年には韓国にて開催されたInternational Bellydance Festivel in Ulsanに日本から唯一のゲストダンサー&講師として招待される。また、世界を巡る船・ピースボート船上においてパフォーマンス/ベリーダンス講師を務めるなど、国内外で活躍中。
世界各地を踊り旅しながら、その土地の人や文化や音楽を感じ、ダンスによってひらかれて行く身体と心の繋がりについて探究している。
ベリーダンスミュージック以外でのコラボレーション:
Shpongle、OKI、マレウレウ、Little Tempo、沼澤尚、鬼怒無月、ヨシダダイキチ、AYUO、上野洋子、Yae、ジンタらムータ、Rabi Rabi×piko、EXPE、サヨコオトナラ、ナスノミツル、中村弘二、花&フェノミナン、Icchie、Fussy、Bhang Lassi、花族、Volgrooma、等多数。
ミュージシャンのAYUO率いる音楽・ダンス・VJによるシアトリカルなユニット「記憶劇場(メモリーシアター)」では、ダンスと朗読、コーラスやキーボードを担当。09年9月、ZipanguよりCD発売。
AYUOとのコラボレーションライブでは、寺山修司・泉鏡花・中原中也・ルーミー…などにインスパイアされたテーマをもとにシアトリカルに展開。YOSHIEはダンスの他、詩や文章の朗読やコーラス等も担当。文学的で芸術的な、他には無い独特の世界観を作り出している。
役者やモデルとしての顔も持ち、ミュージカル「上海、そして東京の屋根の下で」のマヌエラ役に抜擢され演技とダンスを披露、「MMM(ミステリアスミスマヌエラ)」では主演女優を務めるなど、既存の枠にとらわれない活動をしている。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/02/21 Sat -
有田帆太×MAHA×Milla×YOSHIE 「美女ベリーダンサー3世代、文化との変遷、そして世界を旅すること。」 『絶景パノラマ×ベリーダンス PANORAMA DANCE』刊行記念
- 05/29 Mon 奥野武範×二重作拓也×高井浩章
「救いの音楽、勇気の言葉」
『バンド論』(青幻舎)
『強さの磨き方』(アチーブメント出版)W刊行記念 - 05/30 Tue 野村喜和夫×岬多可子
「対談と朗読の夕べ」
『美しい人生』(港の人)大岡信賞受賞記念 - 05/31 Wed ごはん同盟×ツレヅレハナコ
「ごきげんな家飲み、おいしい旅飲み」
『ごきげんな晩酌 家飲みが楽しくなる日本酒のおつまみ65』(山と溪谷社)
『ツレヅレハナコのおいしい名店旅行記』(世界文化社)W刊行記念 - 06/01 Thu スージー鈴木×原カントくん
「『無駄なく・無理なく・機嫌よく』働こう!」
『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』(新潮社)刊行記念 - 06/02 Fri 中前結花×岡田悠
「“書き続ける”ってどうやるんですか?」
『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)刊行記念 - 06/03 Sat 西田善太×新谷学×井上未雪×菅付雅信
「メディアとクリエイターのこれから」
編集スパルタ塾番外編 - 06/05 Mon 西川清史×嶋浩一郎
「金玉、この悩ましき存在」
『世界金玉考』(左右社)刊行記念 - 06/06 Tue 樋口卓治×西田善太
「内田裕也と樹木希林の生き方を並べてみるとホームドラマが見えてくる。放送作家と雑誌編集者のとある雑談」
『危険なふたり』(幻冬舎)刊行記念 - 06/08 Thu 明円卓×小杉幸一
「アイデアとか、デザインとか、働き方だとか」
『やだなー本 その「やだなー」はアイデアに変えられるかも、変えられないかも』(KADOKAWA)
『わかる!使える!デザイン』(宣伝会議)W刊行記念 - 06/09 Fri 長谷川裕一×西川伸司
「特撮と、コミカライズと、周年と。」
『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』
(NHK出版)刊行記念
『飛べ!イサミ』&『YAT安心!宇宙旅行』電子コミック(NHK出版コミックス×コンパス)配信決定記念 - 06/10 Sat 阿部万里江×輪島裕介×大熊ワタル×こぐれみわぞう×高田洋介
「路上の芸能、巷のまつりごと——ちんどんを味わいつくす初夏の夕べ」
『ちんどん屋の響き 音が生み出す空間と社会的つながり』(世界思想社)刊行記念 - 06/12 Mon 坂井勇太朗×伊藤あかり×奥山晶二郎
「PVは気にしない! ウェブ発信の〝これから〟異端の編集長たちが語るその秘密」
『スマホで読まれるつながる文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)刊行記念 - 06/15 Thu 金川晋吾×栗田隆子
「向き合っているような向き合っていないような距離感でつきあい続けること」
『長い間』(ナナルイ)刊行記念 - 06/16 Fri 土門蘭×安達茉莉子
「死ぬまでむきだしの自分で生きるには?」
『死ぬまで生きる日記』(生きのびるブックス)刊行記念 - 06/19 Mon 稲田豊史×畑中三応子×松本知之(カルビー株式会社)
「我々は、なぜかくもポテトチップスが好きなのか?」
『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新聞出版)刊行記念 - 06/21 Wed 稲垣えみ子×浜田敬子
「人生100年時代の出口戦略について本気で話してみないか」
『家事か地獄か』(マガジンハウス)刊行記念 - 06/22 Thu 吉田潮×サンドラ・ヘフェリン
「きょうだいは助け合わなきゃダメですか?」
『ふがいないきょうだいに困ってる』(光文社)刊行記念 - 06/23 Fri 高橋和久×河野真太郎
「小説のこと、批評のこと、大学と人文学のこと」
『別の地図:英文学的小旅行のために』(松柏社)刊行記念 - 06/25 Sun 藤谷治×東直子
「子どものために書くときに、私たちの書くこと」
『変てこ小説 ソクラてすのすけ』(河出書房新社)刊行記念 - 06/30 Fri 筧将英×東畑幸多×見市沖
「ここだけしか聞けない広告クリエイター/プランナーの『考え方のスキル』大公開!」
『「考えるスキル」を武器にする』(フォレスト出版)刊行記念 - 07/04 Tue 小林邦宏×坂田ミギー×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 07/09 Sun 金子遊×伊藤雄馬
「ムラブリ族のフィールドワーク」
『インディジナス: 先住民に学ぶ人類学』(平凡社)刊行記念