写真集発売を記念して、美しい世界を旅しながら見た文化をベリーダンサー的視点、そして著者である有田帆太的視点で語ります。
トルコのアジアとヨーロッパを越境している独特のオルタナティブな文化、カリフォルニアやシャスタのネオヒッピーな文化、プエルトリコや南米の文化の中にあるダンスや芸術のあり方。
ベリーダンス界の重鎮であるMAHA、そして弟子であり写真集にも参加したMilla、そしてやはりMAHAの弟子でありもう1世代下のYOSHIEの3人がトークショーに参加します。
2人のお弟子さんはすでにMAHAの元を離れ、人気ダンサーとして独立してスタジオを持っています。
彼女達はみな単にエクササイズとしてダンスをしているばかりでなく、さまざまな形で文化と関わっています。
暗黒舞踏やパントマイムなどベリーダンスのみならず、さまざまな身体表現を取り入れ、90年代にはフェティッシュショーなどにも出演、スケールの大きいエンターテイメントから
アングラまでまさに文化とベリーダンスの架け橋を行ったパイオニアとも言うべきMAHA。
トライバルスタイルという部族的スタイルでユニットを組み、さまざまなクラブイベントやロックフェスにも出演するMilla。
「ダブアイヌ」「リトルテンポ」などのオルタナティブなミュージックシーンと深く関わり、演劇的アプローチも魅せるYOSHIE。
三者三様のベリーダンスの文化との関わりの歴史と変遷を語ります。
クイックジャパンやスタジオボイスのライターやルポカメラマン、ヌードグラビア、ファッションポートレート、グルメ、健康などさまざまな媒体製作に携わってきた有田帆太が独自の視点でそれらに切り込みます。
プロフィール
有田帆太 カメラマン/執筆家/編集者
1976年 神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部卒。状況劇場の唐十郎の演劇芸術論、タコやガセネタで活躍した現代音楽評論家大里俊晴には音楽評論の基礎を学び、カイエ・デュ・シネマの梅本洋一には、映画批評のありかたを学ぶ。卒業後、出版製作プロダクションにて撮影と本の製作に携わる。サブカルチャー誌、週刊誌、グラビア誌をメインに製作。雑誌クイックジャパン、スタジオボイス、SPA、サイゾー、週刊大衆、週刊実話、実話ナックルズなどをメインに執筆撮影、編集を行う。2010年に製作プロダクションアジール設立。2014年に出版社世界舎を設立。
MAHA
ベリーダンサー
海老原美代子、小松芳、イブラヒム・ファラー、ヨースリー・シャリフなどに師事。Rakkasahに日本人初参加。2000年より毎年、上野水上音楽堂にてカンパニー公演を行う。アルカマラーニ ダンスオリエンタルカンパニー主宰。毎年別名マハリクマハリカとして年末に「世紀末レビューショー」というアンダーグラウンドなパフォーマンスの祭典を行う。ベリーダンスを大規模な舞台公演として演出し、同時にベリーダンスをアングラパフォーマンスの極北として表現するパイオニア的存在。
Milla
ベリーダンサー
幼少よりダンスに興味を持ち、ダンサーを志す。多くのダンスを学ぶために日本女子体育大学に進学し、ダンスを専攻する。
ジャズダンサーとして、数々のショーや舞台を経験した後、2000年よりベリーダンスを始める。日本ではMAHA・タカダアキコに師事。アルカマラーニダンスオリエンタルカンパニーの専属インストラクターを経て、2006年4 月独立。その他、アメリカやエジプトなど、毎年海外に積極的に出向き、多数の有名ベリーダンサーに師事し、ベリーダンスを学んでいる。
現在は現役プロフェッショナルベリーダンサーとして、トライバルとオリエンタルを融合させた新たなるベリーダンスを提唱し、ショーやライブ等のイベントは勿論、映画・舞台・にも出演し、様々な場面で活躍している。今もっとも注目を集めるベリーダンサーの一人である。
また、ソロ活動以外にも、自ら持つ「 Echan&Milla」のデュオとしても活動し、日本人初の”トライバル・フュージョン・ベリーダンサー”として、数々のショーやクラブイベントに出演している他、ワークショップを行うなど、新たなベリーダンスシーンを広げている。
その活動の実績として、2006 年4 月に共演したBelly Dance Superstarsの” RachelBrice”の推薦を受け、翌月サンフランシスコで行われた” Tribal Fest6″に出演。 また、同年にはフロリダで行われた”Spirit of Tribe 6″にも日本人として初出演し、大絶賛を浴びる。2007 年4月にはアメリカツアーを果たし、同フェスティバル” Spirit of Tribe 7″にもパフォーマー兼講師として招聘を受けるなど、 日本と世界のベリーダンスシーンの架け橋的存在として活躍している。 日本国内では、東京・神奈川・埼玉を中心に、インストラクターとしても活躍し、後進の育成にも力を注いでいる。
【芸歴】
*〔DVD〕ASIAN TYPHOON-TRIBAL FUSION BELLY DANCE by E-CHAN & MILLA
*〔DVD〕Belly Dance Super Live ~東京イフティファール~
*〔CD〕Tribal Matrix Dakini records ※カバーモデル
*〔映画〕「TANKA 」※2006 年東映映画
*〔トルコ料理店〕GELIK レギュラー出演
*〔イラン料理店〕SHURU レギュラー出演
*〔Floating Bar〕JICCO レギュラー出演
YOSHIE
ベリーダンサー&インストラクター
正統派なオリエンタルスタイルからジプシー・トライバル、即興やフュージョンまで、音と場所に触発され様々な表情を見せるベリーダンサー。
幼少よりクラシックバレエを始め、その後も様々なジャンルのダンスを学び、多くの舞台に立つ。
学生時代にスカウトされたことをきっかけに、芸能活動を開始。モデル・女優・タレントとして、CMやTVドラマや雑誌等で活躍する。
時を同じくして、10代後半の頃に民族舞踊に興味を持ち、ベリーダンスに出会う。
MAHA、タカダアキコ、Latifa(土谷奈々江)に師事し、海外でも数々の有名ダンサーに学ぶ。
アルカマラーニダンスオリエンタルカンパニーにて専属インストラクターを務めた後、2008年卒業。
2010年より、独自の世界観のもとコーディネートされた一軒家のダンススタジオ&多目的スペース「YOSHIE Bellydance Atelier
MNEMOSYNE(アトリエ ムネモシネ)」を主宰。映画や舞台、アーティストのPV、各国大使館でのパーティー、雑誌やメディア、ベリーダンスレッスンDVD、大型野外イベント等、幅広いシーンで活躍中。正統派なベリーダンス以外にも、豊かな音楽センスを活かし、レゲエ・ダブ・ロック・民族音楽等の様々なジャンルの一流ミュージシャンとも共演。ひかり祭り・BE-IN・春風などのオーガニックでピースフルなイベントにも多数参加。
2012年には、ベリーダンス大国アルゼンチンにて行われている、1000人規模のベリーダンスフェスティバルにゲストダンサーとして招聘される。2014年には韓国にて開催されたInternational Bellydance Festivel in Ulsanに日本から唯一のゲストダンサー&講師として招待される。また、世界を巡る船・ピースボート船上においてパフォーマンス/ベリーダンス講師を務めるなど、国内外で活躍中。
世界各地を踊り旅しながら、その土地の人や文化や音楽を感じ、ダンスによってひらかれて行く身体と心の繋がりについて探究している。
ベリーダンスミュージック以外でのコラボレーション:
Shpongle、OKI、マレウレウ、Little Tempo、沼澤尚、鬼怒無月、ヨシダダイキチ、AYUO、上野洋子、Yae、ジンタらムータ、Rabi Rabi×piko、EXPE、サヨコオトナラ、ナスノミツル、中村弘二、花&フェノミナン、Icchie、Fussy、Bhang Lassi、花族、Volgrooma、等多数。
ミュージシャンのAYUO率いる音楽・ダンス・VJによるシアトリカルなユニット「記憶劇場(メモリーシアター)」では、ダンスと朗読、コーラスやキーボードを担当。09年9月、ZipanguよりCD発売。
AYUOとのコラボレーションライブでは、寺山修司・泉鏡花・中原中也・ルーミー…などにインスパイアされたテーマをもとにシアトリカルに展開。YOSHIEはダンスの他、詩や文章の朗読やコーラス等も担当。文学的で芸術的な、他には無い独特の世界観を作り出している。
役者やモデルとしての顔も持ち、ミュージカル「上海、そして東京の屋根の下で」のマヌエラ役に抜擢され演技とダンスを披露、「MMM(ミステリアスミスマヌエラ)」では主演女優を務めるなど、既存の枠にとらわれない活動をしている。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/02/21 Sat -
有田帆太×MAHA×Milla×YOSHIE 「美女ベリーダンサー3世代、文化との変遷、そして世界を旅すること。」 『絶景パノラマ×ベリーダンス PANORAMA DANCE』刊行記念
- 12/08 Fri 熱田敬子×宮﨑浩一×西岡真由美
「いま男性の性暴力被害について、わたしたちは何を語るべきか」
『男性の性暴力被害』(集英社)刊行記念 - 12/09 Sat 山本高樹×川内イオ
「ラダックに行けば、Aal Izz Well!!」
『ラダック旅遊大全』(雷鳥社)刊行記念 - 12/10 Sun 荻上チキ×永田夏来
「倫理と規範のDIY」
『もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル―』(新潮社)刊行記念 - 12/11 Mon 平井莉生×村上由鶴
「フェミニストって言っていいの? 会議」
『女性たちの声は、ヒットチャートの外に』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念 - 12/14 Thu \\文芸好きさん大集合//
藤谷治×田中和生×仲俣暁生×倉本さおり
フィクショネス文学の教室 in 本屋B&B
〜2023年末番外編〜 - 12/15 Fri 布施琳太郎×下西風澄
「”目的”を探して——人工知能の時代に書くこと」
『涙のカタログ』(パルコ出版)
『ラブレターの書き方』(晶文社)W刊行記念 - 12/16 Sat 宮田愛萌×渡辺祐真/スケザネ
「ぶくぶくラジオ 出張版
〜#ぶくぶく忘年会2023〜」
『Podcast Weekend 2023 Winter』開催記念 - 12/17 Sun 栩木伸明×佐藤良明
「ソングの歌詞は文学である
――ディランとサイモンの「ソングの哲学」を探る」
『ポール・サイモン全詞集 1964-2016』
『ポール・サイモン全詞集を読む』
(国書刊行会)刊行記念 - 12/18 Mon MEISO(a.k.a. 外人21瞑想)×ダースレイダー
「英語と日本語、そしてラップのはざまで」
『HIP HOP ENGLISH MASTER
ラップで上達する英語音読レッスン』(Gakken)刊行記念 - 12/18 Mon 鈴木涼美×手塚マキ×原カントくん
「人はなぜホストクラブに留まるのか〜歌舞伎町にて出張開催 presented by B&B 」
『トラディション』(講談社)刊行記念 - 12/19 Tue 関亜弓×重藤暁
「やっぱりかわいそう? 歌舞伎の中の女性たち」
『ヒロインはいつも泣いている』(淡交社)刊行記念 - 12/20 Wed 中村淳彦×澤奈緒
「“東京貧困女子。”から紐解く現代の孤独と社会の不条理」
『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』(東洋経済新報社)ドラマ化記念 - 12/21 Thu 青本柚紀×imdkm×海野林太郎×和田信一郎(s.h.i)
「長谷川白紙を語ろう!」
『ユリイカ2023年12月号 特集=長谷川白紙』(青土社)刊行記念 - 12/22 Fri ミン・ジヒョン×加藤慧×原田里美×舟喜さとみ
「最高で最善の恋愛?! 〜韓国文学と韓国ドラマから〜」
『私の最高の彼氏とその彼女』(イースト・プレス)刊行記念 - 12/23 Sat 第85回「読んでいいとも!ガイブンの輪」 年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.12 - 12/25 Mon 金井良太×渡辺正峰
「AIの意識と人の意識」
『AIに意識は生まれるか』(イースト・プレス)刊行記念 - 12/26 Tue 荻堂顕×深見真×吉上亮×武田俊
「君たちはサイバーパンクをどう生きるか〜フィクションと現実の境界線、その先に待つ未来〜」
『不夜島(ナイトランド)』(祥伝社)刊行記念 - 12/28 Thu 風間暁×星野概念
「それでも、サバイブするために」
『専門家と回復者に聞く 学校で教えてくれない本当の依存症』
(合同出版)刊行記念イベント - 12/31 Sun 本屋で年越し2023
〜なんで大晦日にそんな話を〜 - 01/06 Sat 穂村弘×花田菜々子
「対談について考える対談」
『よくわからないけど、あきらかにすごい人』(毎日新聞出版)
『モヤ対談』(小学館)W刊行記念 - 01/20 Sat ひらいめぐみ×ながしまひろみ
「わたしと仕事、モヤモヤのち晴れ」
『転職ばっかりうまくなる』(百万年書房)『まっくらぼん』(岩崎書店)『ぞうくんはいちねんせい』(アリス館)刊行記念