皆さんは「広告」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?商品の特徴をわかりやすく伝えるもの?売ろう売ろうと必死な感じ?面白くて笑えるテレビCM? キャッチフレーズ? 1行の力で売れたり売れなかったりするもの?
どれもハズれてはいませんが、最近の広告は、ずいぶんと変わっています。10年前20年前の常識は通じなくなり、OLD STYLE化して効かなくなり、今の時代にふさわしいNEW STYLEメソッドも、ぞくぞくと登場しています。
一方で、広告の基本は、1行のキャッチフレーズでもあります。「売れる言葉」があることで、商品は突如として「バカ売れ」し始めたりもするのです。
広告界が長年にわたって磨きをかけ、時代に即して開発して来たさまざまな広告スキルは、少しでも広告に関わる人ならば、ぜひ知っておき、フォローしておくべき知識です。そしてそれにとどまらず、直接は広告に関係のない人にとっても、とても参考になるスキルだし、何よりもワクワクする楽しいものです。
そんな「これからの広告」について、そして「バカ売れする1行」について、どちらもコピーライター出身の作家である、佐藤達郎さんと川上徹也さんに語り合っていただきます。
お2人はなんと、同じ広告代理店に勤めていたこともある、という実は縁の深~い間柄。楽しくも役に立つトークが繰り広げられること、間違いなし!と思われます。
【出演者プロフィール】
佐藤 達郎(さとう・たつろう)
◎クリエイティブ・ディレクター。多摩美術大学教授(広告論、マーケティング論、メディア論)。
◎1959年生まれ。一橋大学社会学部卒業後、アサツー・ディケイに入社。コピーライターからクリエイティブ・ディレクターに。その後、クリエイティブ計画局長、クリエイティブ戦略本部長を歴任。本部長時代には、約200名のクリエイティブ部門の人事・組織・研修・ビジョン策定を担当した。2004年には青山学院大学にてMBAを取得。その後、09年に博報堂DYに移籍し、エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターを務める。
◎広告マンとして、カンヌ国際広告祭、アジア・パシフィック広告祭(アドフェスト)、ACC賞など受賞歴も多数。04年にはカンヌ国際広告祭(現カンヌライオンズ)フィルム(テレビCM)部門日本代表審査員も務め、以来10年以上にわたって世界と日本の広告コミュニケーションのトレンドをウォッチしてきた、業界を代表する論客の一人。
◎2011年より多摩美術大学教授に就任。教壇に立つ傍ら、現役のクリエイティブ・ディレクターとして執筆・講演・研修・企画・コンサルティング等でも活躍中。著書に『アイデアの選び方』(CCCメディアハウス)、『教えて!カンヌ国際広告祭』(アスキー・メディアワークス)、『自分を広告する技術』(講談社+α新書)など多数。
川上 徹也(かわかみ・てつや)
◎湘南ストーリーブランディング研究所代表。
◎大阪大学人間科学部卒業後、アサツー ディ・ケイに入社。営業局、クリエイティブ局を経て独立。コピーライター&CMプランナーとして50社近くの企業の広告制作に携わる。東京コピーライターズクラブ(TCC)新人賞、フジサンケイグループ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴は15回以上。
◎「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法で、「小さな会社やお店」「地域」「大学」などが本来持っている価値を見える化し輝く方法を、個別のアドバイスや講演・執筆を通じて提供している。
◎著書に『物を売るバカ』『1行バカ売れ』(ともに角川新書)など多数。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/11/23 Mon -
佐藤達郎×川上徹也
「「これからの広告」はどっちだ !? ~“メディア×Web×リアルをつなげるスキル”か “1行でバカ売れを生むコピー力”か ~ 」
『「これからの広告」の教科書』(かんき出版)刊行記念
- 02/06 Mon 高野光太郎×篠原かをり
「ウォンバット研究者、数奇な人生を語る」
『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)刊行記念 - 02/07 Tue 杉山恒太郎×山口周×河尻享一
「杉山恒太郎、広告ビジネスの現在、過去、未来を語る」
『広告の仕事』(光文社)『世界を変えたブランド広告』(日経BP)W刊行記念 - 02/09 Thu 妹尾昌俊×工藤祥子×堀潤
「先生を、死なせない。——教育現場の過労死等を防ぐために」
『先生を、死なせない。』(教育開発研究所)刊行記念 - 02/10 Fri 髭男爵ひぐち君×萩原弘基×栁佐織
「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン×塩山洋酒醸造×LIFE with WINE」
『髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン』(三栄書房)刊行記念 - 02/13 Mon 鈴木涼美×原カントくん
「臨時営業『鈴木涼美のBISTRO LOVIN’』リターンズ」
『グレイスレス』
『8cmヒールのニュースショー』刊行記念 - 02/15 Wed 新井高子×清岡智比古×小島敬太
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念 - 02/16 Thu 太田靖久×友田とん×碇雪恵×竹田信弥
「ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む〜3人のアフタースクール〜」
『ふたりのアフタースクール〜ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』(双子のライオン堂)刊行記念 - 02/17 Fri 庄子寛之×西岡壱誠
「これからの時代を生きる子に必要な力」
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』
『それでも僕は東大に合格したかった』
『東大独学』トリプル刊行記念 - 02/18 Sat 豊﨑由美×若島正
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 02/19 Sun 小野貴也×北野唯我
「社会課題の解決はサステナビリティと両立できるのか」
『社会を変えるスタートアップ』(光文社新書)刊行記念 - 02/21 Tue 平岩壮悟×大林寛×中村将大
「ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のよみかた」
『ダイアローグ』(アダチプレス)刊行記念 - 02/22 Wed 金澤寿和×福田直木
「ライトメロウなプレミアムAORの夜」
『AORライトメロウ プレミアム 02 ゴールデン・エラ 1976-1983』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念 - 02/23 Thu 細川美和子×小国士朗×近山知史
「当事者を越えて、伝える力」 - 02/24 Fri サエキけんぞう×篠原章
「はっぴいえんどとは何だったのか?」
『はっぴいえんどの原像』(リットーミュージック)刊行記念 - 02/25 Sat 西寺郷太×伊賀大介×原カントくん
「復活!『いごかんトリオ』(伊賀大介・西寺郷太・原カントくん)1990年代の音楽、ファッション、そして下北沢を語る」
『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)刊行記念 - 02/26 Sun 武田砂鉄×高瀬隼子
「「父/母ではない」立場から書くということ」
『父ではありませんが 第三者として考える』
(集英社)刊行記念 - 03/01 Wed 岸本佐知子×柴崎友香×辻本力
「雑談の続き」
『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)刊行記念 - 03/02 Thu 高橋晋平×田丸雅智
「アイデアとは何か、を味わう夜」
『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』
(KADOKAWA)
『ビジネスと空想』
(クロスメディア・パブリッシング)W刊行記念 - 03/09 Thu 塩谷歩波×塩谷舞
「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、
居心地のいい場所の見つけ方」
『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)刊行記念イベント