こちらを表示中:

馬定延×港千尋「メディアアートについて話を聞くということ 」『日本メディアアート史』(アルテスパブリッシング)刊行記念

馬定延×港千尋「メディアアートについて話を聞くということ 」『日本メディアアート史』(アルテスパブリッシング)刊行記念



日本のメディアアートについて研究をはじめた頃、資料が限られていることに悩んでいた学生に指導教員は言いました――まずは話を聞きに行け!

自分なりの原則をいくつか立てました。第一に、先生に頼らないこと。相手にできるだけ先入観を与えず、留学生である自分に向けた視点から話を聞くこと。次に、作品以外についても質問し、できるだけ話の繰り返しを避けること。既に何が語られているかを知るために、徹底した事前調査をすること。最後に、インタビュイーから次のインタビュイーを紹介してもらうリレー式を採用すること。それは連絡先を入手するためでもありましたが、そこから人と人のつながりが見えてくるだろうと期待したからでもありました。

いままで話を聞いた人は約50人。インタビューはいまでも進行中です。しかし、リレーは途切れ途切れになり、続きませんでした。また、『日本メディアアート史』の本文のなかで、インタビュー内容の直接の引用はたった一カ所にとどめました。その理由は何でしょうか。
このトークセッションでは、未発表のもう一冊の『日本メディアアート史』を切り口に、〈文字による歴史の記述〉と〈声による歴史の記述〉について考えてみたいと思います。


馬定延(ま・じょんよん)
研究者。1980年韓国ソウル生まれ。学部で英語英文学と心理学を、修士課程で芸術工学を専攻。東京藝術大学大学院映像研究科博士課程映像メディア学専攻修了。現在、公益財団法人日韓文化交流基金招聘フェローシップによる同大学院外国人客員研究員、韓国『月刊美術』東京通信員。多様な言語が交差するメディアアートの社会的存在意義に関心をもっている。

港千尋(みなと・ちひろ)
1960年神奈川県生まれ。写真家、映像人類学者。早稲田大学政治経済学部卒業。南米滞在後、パリを拠点に写真家として活躍。また同時に、混迷の時代をするどく射抜く独自の批評活動を展開。芸術の発生、記憶と予兆、イメージと政治などをテーマに、ラディカルな知と創造のスタイルを提示。1995年より多摩美術大学美術学部で教鞭をとり、現在は同大学情報デザイン学科教授。2006年〈市民の色〉で伊奈信男賞受賞。2007年第52回ヴェネチア・ビエンナーレ美術展における日本館の展示企画コミッショナーに就任。あいちトリエンナーレ2016の芸術監督を務める。著書に『記憶??創造と想起の力』(講談社、サントリー学芸賞)、『第三の眼』(廣済堂出版社)、『遠心力』(白水社)、『自然 まだ見ぬ記憶へ』(NTT出版)、『洞窟へ??心とイメージのアルケオロジー』(せりか書房)、『影絵の戦い』(岩波書店)、写真集『瞬間の山』、『文字の母たちLe Voyage Typographique』(インスクリプト)、『In-between2 フランス、ギリシャ』(EU・ジャパンフェスト日本委員会)など多数。



※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら

出演者馬定延
港千尋

出版社アルテスパブリッシング

開催日時

20:00~22:00 (19:30開場)

開催場所

本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F

入場料

1500yen + 1 drink order