本屋B&Bと本の読める店フヅクエ下北沢の共同オールナイト営業のお知らせ
ARCHIVE
本屋B&Bと本の読める店フヅクエ下北沢の共同オールナイト営業のお知らせ
「大人をお休みする夜」
詩集『大人をお休みする日』(角川春樹事務所)刊行記念
「偏屈食貴族×芸能界スイーツ女王の食談議」
『なみまの わるい食べもの』(ホーム社)刊行記念
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念
「ポインティとみくのしんのごきげんお悩み相談室!」
『おいでよ ポインティの相談天国』(祥伝社)刊行記念
「女性の傷は、なぜ見えない?」
『傷はそこにある―交差する逆境・横断するケア―』(日本評論社)刊行記念
LOLOET×ジェレミー・ベンケムン
「今日、どんな音楽を聞く?
─音楽と言葉と生活と─」
「饒舌な風景」
『Revisit』(カクバリズム)重版記念
「ぐるぐるめぐる、私たちのゴミうんち」 MEGURU CLUBトークイベント
「ちいさなケアのみつけ方 いま改めて考えるケアの倫理」
「無くなった右足から考えたケアとアートのこと」
『幻肢痛日記』(河出書房新社)刊行記念
佐久間裕美子×super-KIKI
「ものづくり(糸・布・針)から考える持続可能な社会運動」
「『田辺の和室』出張トーク」
『酒寄さんのぼる塾晴天!』(発行:ヨシモトブックス/発売:ワニブックス)刊行記念
「ポーランド、リトアニア、アイオワ、京都、東京」
京都文学レジデンシー&ヨーロッパ文芸フェスティバル連動企画
「グローバル化・デジタル化が進むコンテンツビジネス、日本の機会と挑戦」
『クリエイティブ・ジャパン戦略』(白桃書房)刊行記念
「ルールはあなたを縛るものではなく、この社会で自由に生きるためのもの?」
『ルール?本』(フィルムアート社)刊行記念
「ふたしかな時代から建築を語る」
『ふたしかさを生きる道具』(TOTO出版)刊行記念
「アベカズについて語るべき、ニ、三以上のこと」
『佐々木敦による阿部和重(仮)』刊行記念 阿部和重デビュー30周年記念
野菜が付録な本屋さん
「ともにくらす、さとおやこ」
『もしかして となりの親子は里親子⁉』(理工図書)をもとに
「365日のさとおやこ」連動企画
「アートをゆさぶる:アート×カルチュラル・スタディーズ」
『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』(北樹出版)刊行記念
「QUESTIONS」
question3刊行記念トークショー
「それでも、サバイブするために」
『専門家と回復者に聞く 学校で教えてくれない本当の依存症』
(合同出版)刊行記念イベント
「スピノザと〈私〉のありか」
『フィルカル』Vol.8, No. 3刊行記念イベント
「よく推し、よく推され、よく生きる」
『「推し」で心はみたされる?−21世紀の心理的充足のトレンド』(大和書房)
『推し問答!あなたにとって「推し活」ってなんですか?』(東京ニュース通信社)W刊行記念イベント
「君たちはサイバーパンクをどう生きるか〜フィクションと現実の境界線、その先に待つ未来〜」
『不夜島(ナイトランド)』(祥伝社)刊行記念
『アメリカ3年目 話す英語が変わりすぎた。』(KADOKAWA)刊行記念
「一人称からはじめる蜂起」読書会/第2回
『布団の中から蜂起せよ』(人文書院)刊行記念
〈写真を深く見るためのワークショップ「見えるもの」と「かたるもの」〉
『いつもだれかが見ている』(亜紀書房)刊行記念
「ケアからはじめる本棚ツアー」
(全4回連続イベント)
「追風と宝箱」朗読&即興演奏
『「アダンの風」プロット集』(阿檀書房)重版記念
“読書のおとも”となる、まったく新しいチョコレート。
「故郷と旅路」をイメージしたフレーバー完成!
「困ってる編集者の忘年会」
『おてあげ 第2号』(ZINE)
刊行記念イベント
「「生きたい、行きたい」と思える学校にするために」
『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』
(東洋館出版社)刊行記念イベント
「やってやろう。ぬけぬけと。するっと。抜け道的ひとりめし時間のススメ」
『するりベント酒』(カンゼン)刊行記念
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念
「小説が私の言葉になるとき」
『ことばと vol.5』(書肆侃侃房)刊行記念
「ブラックボックス時代のリベラルアーツを構想する」
『書物と貨幣の五千年史』(集英社)刊行記念
「記憶を綴ること」
『はい、こんにちは–Chim↑Pomエリイの生活と意見』
『黄色いマンション 黒い猫』
(新潮社)刊行&文庫化記念
「D.I.Y.精神から生まれたフェミニスト・パンク」
『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』(ele-king books)刊行記念
「世田谷のまちづくりを語る まちづくりファンドと参加のまちづくり」
~まちづくりデイ同窓会トーク~
「コロナ禍での撮影を振り返って」
映画『散歩時間 ~その日を待ちながら~』公開記念
「すべて、男性にかかっている」
『射精責任』(太田出版)刊行記念イベント
「銭湯と建築がひらく、都市の公共性」
『銭湯から広げるまちづくり
小杉湯に学ぶ場と人のつなぎ方』(学芸出版社)刊行記念
「銭湯と建築がひらく、都市の公共性」
『銭湯から広げるまちづくり
小杉湯に学ぶ場と人のつなぎ方』(学芸出版社)刊行記念
「研究という宇宙」
『ワンルームから宇宙をのぞく』(太田出版)
『クジラの歌を聴け』(山と渓谷社)W刊行記念
「その後いかがお過ごしでしょうか?」
『何卒よろしくお願いいたします』
(タバブックス )刊行記念
「理性と巨大な形而上学――グライスvs.フッサール」
『グライス 理性の哲学』(勁草書房)刊行記念
「移って、暮らして、考えた。メキシコシティ―大阪、移住者リモート対談」『マジカル・ラテンアメリカ・ツアー 妖精とワニと、移民にギャング』(集英社インターナショナル)
『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』(スタンド・ブックス)
W刊行記念
「那須さんの残した言葉から」
那須耕介・著『つたなさの方へ』(ちいさいミシマ社)刊行記念
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念
第76回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「STILL REMEMBER THE イノマー」
『BAKA IS NOT DEAD‼ イノマーGAN日記 2018-2019』(国書刊行会)刊行記念
「それぞれのうちがわ」『AXIS』(ori.studio)刊行記念
「あなたをみている」
『体の贈り物』(twilillight) 復刊記念
緊急開催「この世界がさみしくて」
『さみしくてごめん』(大和書房)刊行記念
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念
「ことばの即興力
ーーいかに書き進めていくか?」
『「書くこと」の哲学 ことばの再履修』
(講談社)刊行&重版記念
「同時代を生きる、書き手たち」
『流星と吐き気』(講談社)刊行記念
『柔らかい縁』リリース記念イベント
「生きながら、ゲームやってる 〈マイノリティとしての人生〉を遊びなおすために」
『物語化批判の哲学』(講談社現代新書)刊行記念
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行
「ゲームデザイン、人工知能、数学――レトロゲームから未来まで」
『数学がゲームを動かす!』
(日本評論社)刊行記念
「身近なネコをよく知り、
イラストにするワークショップ」
『ネコは(ほぼ)液体である』
(KADOKAWA)刊行記念
「高すぎて見えない〈思想〉の頂きへどう登る?」
『0の裏側』(コトニ社)刊行記念
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」
第七回公開収録
「芸術を通じて気づいたこと、気づけなかったこと~絵描き、美術家、演出家の話から」
『ドゥーリアの舟』(oar press) 刊行記念
「宇多丸・概念の“悩み“ってなんだ?」
『ライムスター宇多丸のお悩み相談室』(幻冬舎)刊行記念
「物語のカギで開ける終楽章」
『終楽章』(短歌研究社)刊行記念
「アメリカ中間選挙の結果を読む!『分断』は解消されるのか」
『キャンセルカルチャー アメリカ、貶めあう社会』(小学館)刊行記念
「中学受験でわが子を守る「最強の親」になるために」
『勇者たちの中学受験』(大和書房)
『きみの鐘が鳴る』(ポプラ社)
W刊行記念
「女芸人ちゃうか」
『女芸人の壁』(文藝春秋)刊行記念
「天の音をみんなで聴け」
長篇詩『天音』(Tombac)全文朗読会
「『LAMB/ラム』ゆるっとネタバレトーク」
映画『LAMB/ラム』ヴァルディミール・ヨハンソン監督来日記念
「中から見たドイツ、外から見たドイツ」
『おしゃべりなドイツ語 対話力を上げるテクニック&トピック』(左右社)『笑え! ドイツ民主共和国 東ドイツ・ジョークでわかる歴史と日常』(教育評論社)
W刊行記念
「J.R.R.トールキンとアーサー王円卓の騎士ガウェインの物語」
映画『グリーン・ナイト』公開記念
「テレビと女芸人と上沼恵美子」
『女芸人の壁』(文藝春秋)刊行記念
「愛より優しく」
『ヒカリ文集』(講談社)刊行記念
「今、私たちの推しドラマは…」
『大人もハマる!韓国ドラマ 推しの50本』(大月書店)
『韓ドラ語辞典』(誠文堂新光社)刊行記念
「エビデンスって食べられますか?
−研究と社会のままならない関係」
『質的社会調査のジレンマ』(上・下)(勁草書房)刊行記念
第75回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「わたしたちの呪いと言葉」
『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)刊行記念
「大人の決断、子どもの決断
15歳で命の選択を迫られたら、あなたはどうする?」
『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』(ミツイパブリッシング)重版記念
「アメリカ音楽の新しいうたのしくみ」
『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房)刊行記念
第74回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
鉄蓋観賞愛好家×路上園芸鑑賞家×街角狸研究家
「令和の路上観察大全!〜街の上や下で〜」
「忘却に抗して──青森県立美術館企画展「あかし testaments」をめぐって」
『東日本大震災10年あかし testaments』(インスクリプト)刊行記念
「「公共的知識人」を生きた女性の虚像と実像、そして象徴」
エドワード・J・ワッツ『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』(白水社)刊行記念
「言語からの応答」
『言語 この希望に満ちたもの』(北海道大学出版会)『新版 ハングルの誕生』(平凡社)W刊行記念
第73回「読んでいいとも!ガイブンの輪」
年末特別企画 オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.10
「裁判員になったとき、死刑を選択できますか?」
『ぼくらの時代の罪と罰 増補新版 きみが選んだ死刑のスイッチ』(ミツイパブリッシング)刊行記念
「96歳現役女性史研究家
もろさわようこさんを語る」
『新編 おんなの戦後史』
(ちくま文庫)刊行記念
「失言解体クロニクル」
『政治家失言クロニクル』
(Pヴァイン)刊行記念
「分断と対話の狭間で紡ぐ
クリスマス・ストーリー」 アリ・スミス『冬』(新潮クレストブックス)刊行記念