日々レビュー記事をアップするウェブメディア『エキレビ!』(エキサイトレビュー)が今年7月28日に5周年を迎えます。世間で話題のコンテンツや商品について評価・コメント」をコンセプトに2010年7月28日にスタート。書籍やマンガ、アニメ、ドラマから塊肉、日本酒、ランチパック、盆踊りに至るまで、さまざまなテーマを取り上げてきました。
今回B&Bでは、『エキレビ!』5周年を記念し、トークイベントを開催します。ゲストは、『エキレビ!』発足時からの執筆メンバーで、宣伝会議「編集ライター養成講座 上級コース」の専任講師も務める米光一成さんと、フリーの編集・ライターとして紙媒体/WEBを問わず、モテ・非モテ問題から資産運用まで幅広いジャンルを手がける島影真奈美さん。
メディア環境がめまぐるしく変化するなか、ライターに求められる資質や能力も変わりつつあるのか。人気のレビュー記事を書くにはどうすればいいのか。これまで『エキレビ!』に掲載された記事の中からとりわけ人気があった記事TOP50をピックアップ。「人気レビュー記事の書き方」を語り合います。
当日は、『エキレビ!』への企画持ち込みも歓迎。 『エキレビ!』編集長・アライユキコさんも参戦します。
【出演者プロフィール】
米光一成(よねみつ・かずなり)
1964年、広島県生まれ。ゲーム作家。ライター。デジタルハリウッド大学客員教授。『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『バロック』『想像と言葉』などゲーム監督・脚本・企画を数多く手がける。一方で、本やゲームのレビュー等でライターとしても活躍。宣伝会議「編集ライター養成講座 上級コース」の専任講師、池袋コミュニティ・カレッジ「表現道場」の道場主。編著に『男の鳥肌名言集』(角川書店)、著作『仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本』(ベストセラーズ)、『自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう』(日本経済新聞出版社)等。
島影真奈美(しまかげ・まなみ)
フリーのライター&編集。モテ・非モテ問題から資産運用まで幅広いジャンルを手がける。共著に『オンナの[建前⇔本音]翻訳辞典』シリーズ(扶桑社)。『定年後の暮らしとお金の基礎知識2014』(扶桑社)『レベル別冷え退治バイブル』(同)ほか、多数の書籍・ムックを手がける。書籍や雑誌、マンガの月間消費量は150冊以上。マンガ大賞選考委員でもある。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/07/29 Wed -
米光一成×島影真奈美
「どうすれば人気レビュー記事が書けるのか」
『エキレビ!』(エキサイトレビュー)5周年記念
- 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/11 Sat 岡瑞起×池上高志×李明喜
「なぜ生命をつくりだそうとするのか? 」
『ALIFE | 人工生命 より生命的なAIへ』(ビー・エヌ・エヌ)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念