『魂の退社』『アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。』の著書で知られる稲垣えみ子さんの新刊『寂しい生活』が6月16日に発売されました。
同書は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の前代未聞の冒険の日々をつづったもの。 アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語です。
中でも、今や電気代は月150円という著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか、寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか、冷蔵庫をなくしてどう人生がどう変わったか。その劇的な価値観の大転換は圧巻の一言。
そして現在、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯という「寂しい生活」が実に最高だと言います。それは一体なぜなのか。壁にぶつかりながら手探りで暮らしを築いてきた著者だからこそ実感できる自由と充実感を、シンプルな言葉で綴っています。
今回その刊行を記念して、刊行イベントを開催します。開催する7月20日は、奇しくもちょうど一年前に『魂の退社』刊行記念でB&Bでトークした日。ゲストはそのときと同じく、同世代の元アエラ編集長・浜田敬子さん。昨年のトークのタイトルは「降りた女、降りない女」でしたが、当時は朝日新聞の社員として「降りずに」頑張っていた浜田さんもその後に朝日新聞を退社。現在、別天地で新たなチャレンジを始めています。
あれから一年経って、お二人はどう変わったか、そしてどう変わらないか。「50からの人生 捨てた女 vs 捨てない女」というテーマでたっぷりお話いただきます。
【出演者プロフィール】
稲垣えみ子(いながき・えみこ)
1965年、愛知県生まれ。87年朝日新聞社入社。大阪社会部、週刊朝日編集部、論説委員などを経て、編集委員として「ザ・コラム」を担当。そこで綴った原発事故を契機とした超節電生活とアフロヘアで話題に。昨年一月に早期退職し、定職につかず自由に楽しく閉じていく人生を模索中。
浜田敬子(はまだ・けいこ)
現在『BUSINESS INSIDER』統括編集長。1989年朝日新聞社入社。前橋・仙台支局、週刊朝日編集部などを経て99年からAERA編集部。女性の働き方雇用問題、国際ニュースを中心に取材。副編集長、編集長代理を経て2014年から編集長。ネット媒体とのコラボや外部プロデューサーによる1号限りの「特別編集長号」など新企画を連発。16年5月から朝日新聞社総合プロデュース室プロデューサーとして新規プロジェクトの開発などに取り組む。17年同社を退社し、株式会社メディアジーンに入社。「働くと子育てを考えるWORKO!」「Change Working Style」などのプロジェクトを立ち上げる。テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」の水曜コメンテーターなども務める。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/07/20 Thu -
稲垣えみ子×浜田敬子
「50からの人生 捨てた女 vs 捨てない女」
『寂しい生活』(東洋経済新報社)刊行記念
- 06/09 Fri 長谷川裕一×西川伸司
「特撮と、コミカライズと、周年と。」
『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』
(NHK出版)刊行記念
『飛べ!イサミ』&『YAT安心!宇宙旅行』電子コミック(NHK出版コミックス×コンパス)配信決定記念 - 06/10 Sat 阿部万里江×輪島裕介×大熊ワタル×こぐれみわぞう×高田洋介
「路上の芸能、巷のまつりごと——ちんどんを味わいつくす初夏の夕べ」
『ちんどん屋の響き 音が生み出す空間と社会的つながり』(世界思想社)刊行記念 - 06/12 Mon 坂井勇太朗×伊藤あかり×奥山晶二郎
「PVは気にしない! ウェブ発信の〝これから〟異端の編集長たちが語るその秘密」
『スマホで読まれるつながる文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)刊行記念 - 06/15 Thu 金川晋吾×栗田隆子
「向き合っているような向き合っていないような距離感でつきあい続けること」
『長い間』(ナナルイ)刊行記念 - 06/16 Fri 土門蘭×安達茉莉子
「死ぬまでむきだしの自分で生きるには?」
『死ぬまで生きる日記』(生きのびるブックス)刊行記念 - 06/18 Sun 伊藤聡×長田杏奈
「〈自分らしさ〉を育てる美容のススメ」
『電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。』(平凡社)刊行記念 - 06/19 Mon 稲田豊史×畑中三応子×松本知之(カルビー株式会社)
「我々は、なぜかくもポテトチップスが好きなのか?」
『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新聞出版)刊行記念 - 06/19 Mon 石井大智×安田峰俊×小林哲郎
「香港デモから4年、
ネットは大規模デモをどう動かしたのか振り返る」
『2ちゃん化する世界 匿名掲示板文化と社会運動』(新曜社)刊行記念 - 06/21 Wed 稲垣えみ子×浜田敬子
「人生100年時代の出口戦略について本気で話してみないか」
『家事か地獄か』(マガジンハウス)刊行記念 - 06/22 Thu 吉田潮×サンドラ・ヘフェリン
「きょうだいは助け合わなきゃダメですか?」
『ふがいないきょうだいに困ってる』(光文社)刊行記念 - 06/23 Fri 高橋和久×河野真太郎
「小説のこと、批評のこと、大学と人文学のこと」
『別の地図:英文学的小旅行のために』(松柏社)刊行記念 - 06/24 Sat 植本一子×柴山浩紀
「変わり続けること、関わり続けること」
『愛は時間がかかる』(筑摩書房)刊行記念 - 06/25 Sun 藤谷治×東直子
「子どものために書くときに、私たちの書くこと」
『変てこ小説 ソクラてすのすけ』(河出書房新社)刊行記念 - 06/26 Mon 堀江敏幸×山崎佳代子
「旅する言葉 わたしたちの創作と翻訳」
『ドナウ、小さな水の旅 ベオグラード発』(左右社)刊行記念 - 06/29 Thu 鈴木涼美×伊東友香×原カントくん
「イイコト!夜編」
『浮き身』(新潮社)
『神さまのいない場所で』(中央公論新社)W刊行記念 - 06/30 Fri 筧将英×東畑幸多×見市沖
「ここだけしか聞けない広告クリエイター/プランナーの『考え方のスキル』大公開!」
『「考えるスキル」を武器にする』(フォレスト出版)刊行記念 - 07/01 Sat 久住昌之×増田薫
「やってやろう。ぬけぬけと。するっと。抜け道的ひとりめし時間のススメ」
『するりベント酒』(カンゼン)刊行記念 - 07/02 Sun 豊﨑由美×大森望
第82回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 07/04 Tue 小林邦宏×坂田ミギー×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 07/05 Wed 浦島茂世×松澤茂信×皆川典久
「路上観察サミット2023:
パブリックアート、スリバチ、別視点」
『カラー版 パブリックアート入門』(イースト・プレス)刊行記念 - 07/08 Sat スケザネ×石山蓮華
「本の扉をあけて 石山蓮華と語る読書の喜び」 - 07/09 Sun 金子遊×伊藤雄馬
「ムラブリ族のフィールドワーク」
『インディジナス: 先住民に学ぶ人類学』(平凡社)刊行記念 - 07/10 Mon 小藥元×佐々木康裕
「ブランドと言葉。ビジネスとなまえ。」 - 07/13 Thu 藤田瑞穂×川瀬慈×西尾美也×村津蘭
「人類学×アートから考える」
『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念 - 07/17 Mon 尹雄大×桜林直子
「世界は聞いてほしい人で溢れている」
『聞くこと、話すこと。』(大和書房)刊行記念 - 07/20 Thu ナカムラクニオ×望月昭秀
「”こじらせ"から考えるアートと縄文の世界」
『こじらせ恋愛美術館』(集英社)
『土偶を読むを読む』(文学通信)W刊行記念 - 07/23 Sun 渡辺範明×橋本吉史×RAM RIDER
「あの頃のドラクエとFFと僕ら」
『国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか?』
(イースト・プレス)刊行記念 - 07/29 Sat 溝口彰子×やまじえびね
「エンタメ作品のマイノリティ表象を考える」
『BL研究者によるジェンダー批評入門』(笠間書院)刊行記念