先日、「#metoo の人も #metoo しない人も #metoo にちょっと疲れちゃった人も」というイベントを行いました。この日は、#metoo の当事者が出演し、たくさんの方が来場してくださいました。
今回は、#metoo で何か(誰か)を告発したわけではないけれど、日頃からジェンダーや性暴力の問題について考えている人に、「#metoo どう思ってる?」を聞いてみたいと思いました。
出演者は、漫画家の田房永子さん。
ベストセラー『母がしんどい』『ママだって、人間』などで毒親との関係や、自身の子育てで感じた疑問を描いています。また、LOVE PIECE CLUBの連載「女印良品」では、昨今の炎上CMや痴漢加害者の問題などに鋭く切り込んでいます。
■参考記事:
プロ女体と私の乳房(2017年7月24日)
痴漢目線の体験(2015年2月18日)
もう一人の出演者は、恋バナ収集ユニット桃山商事の清田隆之さん。
女性たちから恋のお悩み相談を受ける中で感じた恋愛とジェンダーに関する問題を考え続け、著書に『生き抜くための恋愛相談』など。女性の悩みを男性に分かりやすく、男性の実態を女性に分かりやすく解説しています。
■参考記事:
セクハラは男性の問題である。立場上の優位性ありきの関係を「プライベートの恋愛」と誤解する人たち(2017年12月29日)
「勃起と射精」に拘泥する男の“性欲”と、ニッポンの「性教育」(2016年7月20日)
聞き手は小川たまかさん。ライターとして性暴力の取材を行うかたわら、性犯罪刑法の更なる改正を求める性被害の当事者団体「Spring」メンバーとしても活動しています。
■参考記事:
「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(2017年9月19日)
「痴漢は犯罪」ポスターが生まれるまで 大阪「性暴力を許さない女の会」の28年(2016年3月10日)
セクハラや痴漢なども含め、性的な被害に遭ったことのある人は、性別に関わらず、決して少なくないはずです。でも未だに、語ることがタブーな現状があります。日本で性被害や#metooに関する話題をタブーにしないために、オープンな場所で語るための一歩として、イベントを企画しました。
出演者と一緒に#metooを一緒に考えたい方のご参加をお待ちしています。
【出演者プロフィール】
田房永子(たぶさ・えいこ)
1978年東京生まれ。漫画家。子どもは6歳の女の子と1歳の男の子がいて、去年長男を出産してから、自分の中に強烈に存在する(簡単に四文字熟語で言うところの)“男性嫌悪”の感情を自認するようになった。中学高校の6年間、女子校に通い、ほぼ毎日のように見ず知らずの男たちからの痴漢や性的いやがらせの被害に遭い、防犯・自衛・防犯・自衛を頭に常に持つ生活を20年も続けてきたのだから、それは当然のことであるとも思う。そのように、振り返っても自分には非を感じられない感情でありながらも、これから男児を我が子として育てていく上で、明らかに長女に対してと違う「性差別」が自分の中にあることは、問題があると自覚しているため、現在、自分のその感情について向き合っている真っ最中である。
Twitter:@tabusa
清田隆之(きよた・たかゆき)
清田隆之(桃山商事) 1980年東京都生まれ。文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。早稲田大学第 一文学部卒業。これまで1000人以上の悩み相談に耳を傾け、それをコラムやラジオで 紹介している。恋愛とジェンダーの問題を中心に執筆活動を行い、雑誌『anan』『精 神看護』『文學界』、ウェブメディア「wezzy」「日経ウーマンオンライン」「朝日新 聞&」など幅広いメディアに寄稿。著書に『二軍男子が恋バナはじめました。』(原書 房)、『生き抜くための恋愛相談』(イースト・プレス)、トミヤマユキコさんとの共著 に『大学1年生の歩き方』(左右社)がある。
Twitter:@momoyama_radio
小川たまか(おがわ・たまか)
ライター。2007年頃から主にウェブ上で取材・執筆を開始。2015年に自身の強制わいせつ被害をブログに綴ったことをきっかけに、性暴力に関する取材に重点を置くようになる。編集協力は『漂流女子―にんしんSOS東京の相談現場からー』(朝日新書)など。今年中に取材をまとめた本を出版する予定。※今回のイベントは、#metooについて考えたい小川が、お茶のみ友達である田房さん、清田さんに声をかけて実現しました。
ヤフーニュース個人:https://news.yahoo.co.jp/byline/ogawatamaka/
Twitter:@ogawatam
イベントのご予約はこちらから!
※ご利用、お支払などについてはこちらをお読みください
2018/04/17 Tue -
田房永子×清田隆之×小川たまか
「#metoo どう思ってる? 田房さん、清田さんに聞いてみた」
- 03/20 Thu トイアンナ×祖父江里奈×メン獄
「えらくならずにお金がほしい〜今の会社を辞めずに生き抜くために」
『えらくならずにお金がほしい』(大和書房)刊行記念 - 03/21 Fri 又吉直樹×NON STYLE石田明×ジャルジャル福徳秀介×9番街レトロ京極風斗×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第十回公開収録 - 03/22 Sat 佐伯ポインティ×みくのしん
「ポインティとみくのしんのごきげんお悩み相談室!」
『おいでよ ポインティの相談天国』(祥伝社)刊行記念 - 03/23 Sun 柴崎友香×小林エリカ
「複数の声を小説として書く」
『遠くまで歩く』(中央公論新社)刊行記念 - 03/24 Mon 渡辺幸光×北川佳孝×嶋浩一郎「デジタル化するPR最前線を語ろう! 人間力が勝負のPRパーソンとテクノロジーの付き合い方」『なぜ御社の広報活動は成果が見えないのか? 』(宣伝会議)刊行記念
- 03/26 Wed 澤円×関戸大「次世代に知ってもらいたい“話し方” 」『うまく話さなくていい』(プレジデント社)刊行記念
- 03/27 Thu 宮後優子×泉美菜子
「アートブックの編集・デザイン・出版について」
『作品集のつくりかた』(BNN)刊行記念 - 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 03/29 Sat 管啓次郎×木内久美子×関島種彦×仲野麻紀
「ヘテロトピアに響く声と音 朗読と音楽と対話の夕べ」
『ヘテロトピア集』(コトニ社)刊行記念 - 03/30 Sun 雁屋優×勅使川原真衣
私が私のままで生存できる社会のために
『マイノリティの「つながらない権利」』(明石書店)
『格差の"格"ってなんですか?』(朝日新聞出版)W刊行記念 - 03/31 Mon 塙幸枝×小川公代 「映画と障害のつながりを“ケア”するために」 『スクリーンのなかの障害』(フィルムアート社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充「遠まわりをした老舗家業の働き方」『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念
- 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念
- 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念
- 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念
- 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念