性暴力被害、年齢差別、ジェンダー格差、女性蔑視CM、#metoo……。
多くの人がフタをする問題を取材し、発信してきたライターの小川たまかさんの初の著書『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス)が7月30日に発売されます。
刊行を記念して、ゲストに、小川さんと同じ1980年11月生まれの写真家・文筆家であるインベカヲリ★さんをお迎えして、トークイベントを行います。
性暴力の被害当事者や性犯罪刑法の問題点について取材する小川さんと、女性のポートレートを撮影する一方で、「声優のアイコ」事件などを取材してきたインベさん。おふたりのトークはどのように交わるのか? ご期待ください。
トークテーマ(予定)
・女性を取材することの「面白さ」
・取材相手に共感するとき/取材相手を観察するとき
・宇宙人について
・#metoo についてインベさんはどう思う?
・性犯罪刑法クイズ!
※2015年に小川さんがインベさんにインタビューした記事
「女性は弱い部分も人に見せたがる」気鋭の写真家が分析する男女の違い(ウートピ)
https://wotopi.jp/archives/28967
深刻な状況にある女性の「強さ」を写す インベカヲリ★が作り出す世界(ウートピ)
https://wotopi.jp/archives/29078
【出演者プロフィール】
インベカヲリ★(いんべ・かをり)
1980年、東京都出身。写真家。一般人女性の人生を聞き取り、その心象風景を写真で表現するポートレート作品を撮影。国内外で個展を行う。写真集に『やっぱ月帰るわ、私。』、忌部カヲリ名義のルポ『のらねこ風俗嬢-なぜ彼女は旅して全国の風俗店で働くのか?』(新潮社・電子書籍)など。
http://www.inbekawori.com
小川たまか(おがわ・たまか)
1980年、東京都出身。ライター。文系大学院卒業後、フリーライターを経て2008年から編集プロダクション取締役。2018年4月に独立し、再びフリーライターに。2015年頃から主に性暴力の取材に注力。Yahoo!ニュース個人「小川たまかのたまたま生きてる」などで執筆。『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス)は初の著書。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/07/31 Tue -
インベカヲリ★×小川たまか
「私たちはなぜ取材するのか」
『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス)刊行記念
- 05/18 Wed 柴崎祐二×やけのはら
「まだまだ語りたいシティポップ! 『シティポップとは何か』とは何か」
『シティポップとは何か』(河出書房新社)刊行記念 - 05/18 Wed 布施祐仁×望月衣塑子
「『これからの自衛隊』とジャーナリズムの役割」
『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』(集英社)刊行記念 - 05/19 Thu 橋本崇×向井隆昭×吹田良平×小野裕之
「街とデベロッパーの新しい関係づくり」
『コミュニティシップ :下北線路街プロジェクト。
挑戦する地域、応援する鉄道会社』(学芸出版社)刊行記念 - 05/20 Fri 天畠大輔×立岩真也×荒井裕樹
「なぜ〈弱さ〉は〈強み〉になるのか-しゃべれない人が語りつくします-」
『しゃべれない生き方とは何か』(生活書院)
『〈弱さ〉を〈強み〉に』 (岩波書店)W刊行記念 - 05/21 Sat 井上貴博×堀井美香
「アナウンサーが伝授する『伝わる』コツ」
『伝わるチカラ 「伝える」の先にある「伝わる」ということ』(ダイヤモンド社)刊行記念 - 05/21 Sat 谷川嘉浩×杉谷和哉×朱喜哲
「エビデンスって食べられますか?
−研究と社会のままならない関係」
『質的社会調査のジレンマ』(上・下)(勁草書房)刊行記念 - 05/22 Sun 佐々木敦×樋口恭介
「小説が私の言葉になるとき」
『ことばと vol.5』(書肆侃侃房)刊行記念 - 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念