8月に『ルポ 漂流する民主主義』を上梓した真鍋弘樹さんと、10月に共著『世界が見たニッポンの政治』が発売を迎えた上岡伸雄さん。朝日新聞の前ニューヨーク支局長とアメリカ文学研究者、というお二人でお届けする今回のトークでは、その共通項である「アメリカ」に加え、2冊の本がともに大きなテーマとして掲げる「民主主義」を考えます。
オバマからトランプへ。真鍋さんがニューヨーク支局長だったあいだに、アメリカ社会はまさに激動のときを迎えました。他方、9.11以降、アメリカ文学の動向を注視し続けてきた上岡さんは今、なし崩し的に進んでいく日本政治の右傾化と、暴走ともいえる政権のあり方を憂いています。
アメリカと日本、ふたつの国にまたがった問題の底流には、有権者の無関心やポピュリズムといった、一見すると異なるようで、実はともに民主主義が生じた機能不全が横たわっています。
お二人の専門であるジャーナリズムと文学の話はもちろん、そこから見える「混迷の時代」が向かう先を存分に語り合っていただきます。
真鍋弘樹(まなべ ひろき)
1965年生まれ。朝日新聞編集委員。前ニューヨーク支局長。一橋大学社会学部卒業後、同紙に入社。東京本社社会部、那覇支局、ニューヨーク支局等で報道に携わった後、論説委員、社会部次長。これまで同紙で、「愛国を歩く」「地球異変」「ロストジェネレーション」「孤族の国」等の連載記事を担当した。著書に『ルポ 漂流する民主主義』(集英社新書)の他、『3・11から考える「家族」』(岩波書店)、『花を 若年性アルツハイマー病と生きる夫婦の記録』(朝日新聞社)など。
上岡伸雄(かみおか のぶお)
1958年生まれ。翻訳家、アメリカ文学研究者。学習院大学文学部英語英米文化学科教授。東京大学大学院修士課程修了。1998年アメリカ学会清水博賞受賞。フィリップ・ロス、ドン・デリーロなど現代アメリカを代表する作家の翻訳を手がけている。著書に『テロと文学 9.11後のアメリカと世界』、『ニューヨークを読む』、訳書に『リンカーンとさまよえる霊魂たち』、『ワインズバーグ、オハイオ』、共著に『世界が見たニッポンの政治』など。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2018/12/14 Fri -
真鍋弘樹×上岡伸雄
「漂流する民主主義
アメリカと日本、セカイの現場から考える」
『ルポ 漂流する民主主義』(集英社新書)、『世界が見たニッポンの政治』(文芸社)刊行記念
- 01/16 Thu Saku Yanagawa×RAM RIDER「どうなる、アメリカ? 最新ニュース&ポップカルチャー現地報告」『どうなってるの、アメリカ!』(大和書房)刊行記念
- 01/17 Fri 鈴木奈津美×嶋浩一郎「内向型さんのための、新しい”あたりまえ”をつくるには?」
- 01/18 Sat 鈴木啓之×児玉恵美
「中東の日常を私たちの生活のなかで考える
:パレスチナ/イスラエル、レバノン、日本」
『パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章』
『イスラエルvs.ユダヤ人【増補新版〈ガザ以後〉】』(明石書店)W刊行記念 - 01/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『別れを告げない』『少年が来る』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 01/19 Sun 吉田まゆみ×しまおまほ
「アイドルを探せの秘密を探せ! ~吉田まゆみ作品で育ったわたしたち~」
『総特集 吉田まゆみ』
『傑作集 夏の妹』(河出書房新社)W刊行記念 - 01/20 Mon 銀シャリ橋本直×NMB48安部若菜×しずるKAƵMA×GAG安田ファニー×ファビアン×ピストジャム「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)第九回公開収録
- 01/21 Tue スージー鈴木 ×柴那典 × 礒﨑誠二 ×博報堂DYグループ コンテンツビジネスラボ「データで読み解く“音楽ヒット”」『令和ヒットの方程式』(祥伝社)刊行記念
- 01/22 Wed 松田ようこ×ピーター・バラカン「ビートルズのそばにいる日常」『マル・エヴァンズ もうひとつのビートルズ伝説』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念
- 01/23 Thu 魚返明未×井上銘「ジャズトーク&ライブ at B&B」『ジャズ深掘りトーク・セッション』(大修館書店)刊行記念
- 01/24 Fri 竹中直人×伊東友香×原カントくん
「どうしよう…どうしたらいい…どうしようもないか…な… 」
『なんだか今日もダメみたい』(筑摩書房)刊行記念 - 01/25 Sat 杉田俊介×小山内園子×すんみ
「新しい男子論がフェミニズムに応答する in 韓国&日本」
『韓国、男子──その困難さの感情史』(みすず書房)刊行記念 - 01/26 Sun なかじ×minokamo「麹とみそ BAR 〜日本の発酵食文化をかたろう」『麹づくりと発酵しごと』(農文協)『みそ味じゃないみそレシピ』(池田書店)W刊行記念
- 01/27 Mon 西加奈子×一穂ミチ「愛について、いま書きたいこと」 新文芸誌『GOAT』重版記念
- 01/29 Wed 桜庭一樹×斧田小夜×大木芙沙子「歴史、テック、そしてSF:下町SFの魅力と可能性」『トウキョウ下町SFアンソロジー』(発行:Kaguya Books/発売:社会評論社)刊行記念
- 01/31 Fri 高田怜央×永井玲衣
朗読会「この詩がうれしい」 - 02/01 Sat 市川紘司×連勇太朗
「不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉(ツール)」
『建築をあたらしくする言葉』(TOTO出版)刊行記念 - 02/01 Sat 【TALK EVENT & LIVE】
LOLOET×ジェレミー・ベンケムン
「今日、どんな音楽を聞く?
─音楽と言葉と生活と─」 - 02/02 Sun 梨×株式会社 闇「梨×闇という怪異を解く、大質問会」 ——『つねにすでに』(ひろのぶと株式会社)刊行記念
- 02/03 Mon 里見龍樹×奥野克巳「人類学の“現在地”」『入門講義 現代人類学の冒険』(平凡社)刊行記念
- 02/04 Tue 東直子×伊藤康「日々の言葉を書きとめる」『母の友』(福音館書店)さよなら記念
- 02/05 Wed 海猫沢めろん×街裏ぴんく「読書未遂」 『海猫沢めろん随筆傑作選 生活』(河出書房新社)『虚史平成』(CDジャーナル)W刊行記念
- 02/07 Fri けんご×齋藤明里×スケザネ
「ブックインフルエンサー集合!
動画で本を紹介する秘訣を大公開
&三人によるビブリオバトル」 - 02/08 Sat 柚木麻子×吉田恵里香
「私たちは日本のドラマによって作られてきた」
『柚木麻子のドラマななめ読み!』(フィルムアート社)刊行記念 - 02/08 Sat 早尾貴紀×松下新土「ガザの問いにどう応えるか」『ガザの光』(明石書店)刊行記念
- 02/09 Sun 桜林直子×武田砂鉄
「【連続対談シリーズ】 つまり、“生きづらい”ってなんなのさ 最終回 〜書く&聞くプロからはどう見えているのか教えてよ〜」 - 02/10 Mon 森達也×安田浩一
「集団心理はアイデンティティを放棄させるか?」
『九月はもっとも残酷な月』(ミツイパブリッシング)刊行記念 - 02/12 Wed 国分チエミ×鈴木成一×井上奈奈
「星に絵本を繋ぎ、生まれた絵本」
『空のまにまに』(KISSA BOOKS)刊行記念 - 02/14 Fri トミヤマユキコ×瀧波ユカリ
「当たり前が解体される予感」
『異性愛という悲劇』(太田出版)刊行記念 - 02/15 Sat カツセマサヒコ
「『傷と雨傘』(マガジンハウス)刊行記念
トーク&サイン会」 - 02/15 Sat 阿部大樹×たられば
「日記と随筆とSNSと精神科医と犬」
『now loading』(作品社)刊行記念 - 02/23 Sun あきやあさみ×竹村優子「ファッションと人生〜制服化で“なりたい自分”を実現する方法」
- 03/06 Thu 和田靜香×小川淳也×大島新「あれから日本はどうなった? 」『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(朝日新聞出版)刊行記念