東西冷戦時代にソビエト連邦が作っていた精緻な世界地図「レッド・アトラス」。この地図はソビエト崩壊から30年近く経った現在もロシアでは機密扱いという、いわくつきの地図です。
この地図を読み解く『レッド・アトラス 恐るべきソ連の世界地図』が日経ナショナル ジオグラフィック社より刊行されました。「レッド・アトラス」はソ連崩壊時に一部が流出したことで、西側諸国が知るところとなりましたが、流出していない部分はいまでも非公開となっています。本書では、英米の地図と突き合せ、ソ連がどのように情報を得て、どのように地図に落とし込んでいったのかを推理しています。またきわめて体系的に作られた地図の欄外には市販の地図には載っていないような情報が散りばめられており、それを読み解くことも本書のひとつの魅力となっています。
本書の刊行を記念したイベントを開催します。ゲストにはソ連やロシアの軍事に詳しい小泉悠さんと速水螺旋人さんをお呼びしました。イベントでは特別に、本書で抜粋収録された1966年版ソ連製の東京の地図をお見せします。ソ連はどのように東京を見ていたのか、何を知っていたのか、実際のレッド・アトラスを見ながら語るイベントとなります。
ぜひご参加ください!
【出演者プロフィール】
小泉悠(こいずみ・ゆう)
軍事アナリスト。1982年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。民間企業勤務、外務省国際情報統括官組織専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO RAN)客員研究員、未来工学研究所客員研究員を経て、東京大学先端科学技術研究センター特任助教。専門はロシアの軍事政策・安全保障政策。
著書に『軍事大国ロシア』(作品社)、『プーチンの国家戦略』(東京堂出版)、『徹底抗戦都市モスクワ 戦い続ける街を行く!』(ホビージャパン/イラスト 速水螺旋人、名城犬朗)、共訳書にドミートリー・トレーニン『ロシア新戦略』(作品社)などがある。
速水螺旋人(はやみ・らせんじん)
1971年11月30日生まれ、京都府出身。漫画家、イラストレーター。ソビエト連邦やミリタリーに造詣が深い。現在、「月刊モーニング・ツー」で「大砲とスタンプ」、「月刊コミックバンチ」で「男爵にふさわしい銀河旅行」を連載中。『靴ずれ戦線』(リュウコミックス)『大砲とスタンプ』(モーニングKC)『螺旋人同時上映』(イブニングKC)をはじめ著書多数。共著書に『いまさらですがソ連邦』(三才ブックス)などがある。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
※前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/04/16 Tue -
小泉悠×速水螺旋人
「ソ連製の世界地図
“レッド・アトラス”を読む」
『レッド・アトラス』(日経ナショナル ジオグラフィック社)刊行記念
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 ■前売1,500yen + 1 drink order
■当日店頭2,000yen + 1 drink order
- 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/11 Sat 岡瑞起×池上高志×李明喜
「なぜ生命をつくりだそうとするのか? 」
『ALIFE | 人工生命 より生命的なAIへ』(ビー・エヌ・エヌ)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 06/29 Wed 佐々木ののか×青山ゆみこ
「推しと雑談ー私をケアしてくれる本、だけどケアってなんだろう?」
『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(亜紀書房)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念