制服姿の女子中学生らがさまざまなプロレス技をかけあうイラスト技図鑑『プ女子百景』で話題を呼んだ広く。さん。
プロレスに対する情熱をオリジナルの技イラストで表現してきた彼女が満を持して刊行したのが『新日学園 内藤哲也物語』です。
学園バトルマンガというフィクションでありながらノンフィクションさながらのリアルストーリーでもある本作。
本作の刊行を記念してトークイベントを開催します。
約10年にわたって新日本プロレスの内藤哲也選手を追いかけてきた広く。さんは、このマンガをどんなふうに紡いでいるのでしょうか。創作の舞台裏に迫ります。
ゲストとしてお招きしたBase Ball Bearの堀之内大介さんは、かねてからの新日本プロレスファン。リスペクトしている棚橋弘至選手とは、対談したり、一緒にギターを買いに行ったり、最近では今年の1月に棚橋選手のライブに堀之内さんが出演したりと、さまざまなシーンで交流されています。ミュージシャンとして、プロレスからどんなエネルギーをもらっているのでしょうか。
司会を務める門倉紫麻さんは、マンガとプロレスをメインに執筆しているフリーライター。中学生時代は女子プロレスにハマっていましたが、5年ほど前に構成を担当した西加奈子さんとオードリーの若林さんの対談に触発されてプロレス熱が再燃。以来、さまざまなプロレスラーの方々を取材しています。
プロレスに多大な影響を受けているお三方から、自らに奇跡をもたらしたプロレスの魅力について語りつくしていただきたいと思っています。プロレス観戦後の飲み会に顔を出すようなつもりで、お気軽にご参加ください。
【出演者プロフィール】
広く。(ひろく)
マンガ家&イラストレーター。鳥取県生まれ。2004年、マンガ家デビュー。2014年、イラストプロレス技図鑑『プ女子百景』を刊行して話題に。17年には続編『プ女子百景 風林火山』を発売。2018年6月に、WEBサイト『ダ・ヴィンチニュース』で新日本プロレスの内藤哲也選手を主人公とした学園バトルマンガ『HIGHER AND HIGHER! 新日学園物語』の連載をスタートさせる。新日本プロレススマホサイトの待ち受けイラストや『有田と週刊プロレスと』(Amazonプライム)オープニングのイラストも担当。
堀之内大介 (ほりのうち・だいすけ)
ロックバンドBase Ball Bearのドラマー。1985年生まれ、東京都出身。学園祭に出演するためにバンドを結成したことがきっかけとなり、2002年、Base Ball Bearを結成。10代の頃より都内のライブハウスに出演し人気を集め、2006年にメジャーデビュー。2019年1月30日に、自主レーベルDrum Gorilla Park Records(DGP RECORDS)からEP『ポラリス』をリリース。2~4月に「LIVE IN LIVE~17才から17年やってますツアー~」を行った。2019年1月『棚橋弘至 SOLO JAPAN TOUR 2019』に出演、棚橋選手のエアギターとセッションした。
門倉紫麻(かどくら・しま)
ライター。1970年、神奈川県生まれ。Amazon.co.jpエディターを経て、2003年よりフリーライターに。マンガ、プロレスに関する記事をメインに活動。2015~2017年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員。2017~2018年度日本漫画家協会賞選考委員。著書に『マンガ脳の鍛えかた』『We are 宇宙兄弟 宇宙飛行士の底力』『2.5次元のトップランナー』など。『新日本プロレス SHO&YOHフォトブック「3K」』ではインタビューを担当。棚橋弘至選手主演映画『パパはわるものチャンピオン』パンフレットにコラムを寄稿。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
※前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/05/06 Mon -
広く。×堀之内大介×門倉紫麻
「ドラマよりもドラマチック! 私の人生を変えたプロレスの奇跡」
『新日学園 内藤哲也物語 1』(KADOKAWA)刊行記念
- 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念