西麻布にある『スナックだるま』の店主・早坂渉(はやさか・わたる)さんは唄って語れるソムリエ。
自ら調理するビストロ料理が昨今人気を集めていますが、ワインに関する圧倒的な知識でも知られています。
そんなソムリエ早坂さんが、「少人数で飲みながら楽しく学ぶワイン講座」を本屋B&Bで開講します。
今回の講座テーマは、ボルドーと並び、銘醸ワインの二大産地として知られるフランスの東部ブルゴーニュ。その中でも、魅惑のワインを産する「コート・ドール」(黄金の丘)のワインを、28村分、毎回各村々の特徴を解説しながらその村のワインをいただく、というかなりリッチでマニアックなワイン講座となっています。
提供するワインの中には、「シャンベルタン」や「グラン・エシェゾー」「モンラッシェ」など、偉大なワインも登場予定。
土曜日のお昼に、毎回90分のワイン会を18回開催。料金は180,000円(税別)となかなかのお値段ですが、以下の提供予定ワインリストを見ていただけたら、納得のお得なプライスではないかと思います。
ワインを飲むときに役立つ雑学や楽しみ方も交えて、あらためてブルゴーニュワインの主要な葡萄品種であるピノ・ノワール(一部シャルドネ)の魅力を体感する全18回の講座です。
【講師プロフィール】
早坂渉(はやさか・わたる)
10代からBAR業界で修行を積み、23歳の時にソムリエ資格を取得。その後もお酒、料理の技術を磨き、現在は『スナックだるま』の店主。毎年、ソムリエ試験対策を実施し、現在は合格率80%以上。
【以下、テーマ一覧と提供予定ワイン】
※在庫状況により提供ワイン変更の可能性があります
■第1回 10月20日(土)
MARSANNAY村
「フランスワイン概論~ブルゴーニュ、コート・ド・ニュイの始まり」
フランスワインの世界的な位置づけ、フランスの二大ワイン産地であるブルゴーニュ、ボルドーの違い。ブルゴーニュワインの位置づけなどを解説。
<提供予定ワイン>
PHILIPPE CHARLOPIN PARIZOT MARSANNAY EN MONTCHENEVOY
COILLOT MARSANNAY Les Longeroies
JOSEPH ROTY MARSANNAY
■第2回 11月3日(土・祝)
FIXIN村
「葡萄栽培~ピノ・ノワールの力」
ワイン造り、赤と白や葡萄の品種の違い、ブルゴーニュワインで使用される葡萄品種ピノ・ノワールの栽培方法、ビオ=有機栽培などについて解説。
<提供予定ワイン>
DENIS BERTHAUT FIXIN LES CLOS
Meo Camuzet F&S FIXIN
Meo Camuzet FIXIN 1ER CLOS DU CHAPITRE
■第3回 11月17日(土)
GEVREY CHAMBERTIN村
「ワイン造りの土壌~畑の格付け」
ジュヴレ・シャンベルタン村における、プルミエ・クリュ(一級畑)・グラン・クリュ(特級畑)それぞれの特徴や分け方、それが味にどう影響するかについて解説。
<提供予定ワイン>
DAVID DUBAND GEVREY CHAMBERTIN
OLIVIER BERNSTEIN GEVREY CHAMBERTIN 1ER LES CHAMPEAUX
ROCHE DE BELLENE CHAMBERTIN
■第4回 12月1日(土)
MOREY SAINT DENIS村
「銘醸ワインの選び方」
ブルゴーニュワインの味を決める重大要素=造り手とその役割について。また、ブルゴーニュワイン購入の際、村によって異なる注目すべきポイントなどを解説。
<提供予定ワイン>
Domaine ARLAUD MOREY SAINT DENIS
DAVID DUBAND MOREY SAINT DENIS 1ER CLOS SORBE
GEORGES LIGNIER CLOS SAINT DENIS
■第5回 12月8日(土)
CHAMBOLLE MUSIGNY村
「ブルゴーニュワイン造り手の技術」
この村のワインの造り手にスポットを合わせ、ご紹介。スター醸造家や、醸造家による多ブランド展開などについてもあわせて解説する。
<提供予定ワイン>
ROBLOT MARCHAND CHAMBOLLE MUSIGNY
LAURENT ROUMIER CHAMBOLLE MUSIGNY 1ER LES CHARME
ROCHE DE BELLENE BONNES MARES
■第6回 2019年1月12日(土)
VOUGEOT村
「ボルドー的なブルゴーニュ」
通常ピノ・ノワール種のみで造るブルゴーニュワイン。ボルドーワインのように、異なる畑のワインをブレンドすることによって作るヴージョ村特有のスタイルについて解説。
<提供予定ワイン>
CHAUVENET CHOPIN CLOS VOUGEOT
LOUIS JADOT CLOS VOUGEOT
LUCIEN LE MOINE CLOS VOUGEOT
■第7回 2019年1月26日(土)
VOSME ROMANEE村
「ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ」
ブルゴーニュワインの至宝「ロマネ・コンティ」。他のワインを、味や価格面で圧倒する「ロマネ・コンティ」の歴史や、特徴について解説。
<提供予定ワイン>
COQUARD LOISON FLEUROT VOSNE ROMANEE
LOUIS JADOT VOSNE ROMANEE 1ER LES BEAUX MONTS
DOMINIQUE LAURENT GRANDS ECHEZEAUX
■第8回 2019年2月9日(土)
NUITS SAINT GEORGES村
「世界のピノ・ノワール」
ブルゴーニュワインで使用される葡萄品種ピノ・ノワール。ブルゴーニュにおけるその位置付けや、日本・世界のピノ・ノワールについて解説。
<提供予定ワイン>
ANNE GROS NUITS SAINT GEORGES
L`ARLOT NUITS SAINT GEORGES 1ER CLOS DE L`ARLOT
ALAIN MICHELOT NUITS SAINT GEORGES 1ER LES VAUCRAINS
■第9回 2019年2月23日(土)
PERNAND VERGELESSES,ALOXE CORTON,LADOIX SERRIGNY村
「コート・ド・ボーヌの始まり~コルトンの丘」
3つの村にまたがって作っているワイン「コルトン」。その特徴やコート・ド・ボーヌ、コート・ド・ニュイの違いなどについて解説。
<提供予定ワイン>
TOLLOT BEAUT ALOXE CORTON
BERTRAND AMBROISE LADOIX 1ER LES GRECHONS
Meo Camuzet CORTON LES PERRIERES
※第10回以降の提供ワインについては、決定次第追記いたします
■第10回 2019年3月9日(土)
SAVIGNY LES BEAUNE,CHOREY LES BEAUNE村
「お買い得なブルゴーニュワイン」
多種多様なワインを産み出すブルゴーニュの村の中には、村単位で買っておけば間違いなしの村も存在する。その村のワインの特徴や魅力を解説。
■第11回 2019年3月23日(土)
BEAUNE村
「ブルゴーニュワインの首都」
ブルゴーニュワインを語る上でも、とりわけ歴史の古いボーヌ村。問屋のようなものが多い「ブルゴーニュワインの首都」のお買い得ワインについて解説。
■第12回 2019年4月13日(土)
POMMARD村
「悪しき慣習のあった時代」
ワイン人気に乗じて産地偽装が横行していた1920~30年代。その悪しき時代に一度衰退し、自浄作用で見事に復活を遂げた村とそのワインについて解説。
■第13回 2019年4月27日(土)
VOLNAY村
「偉大な造り手~新しい造り手」
今、活躍するヴォルネイ村の若い造り手。その陰には、先代、先々代がブルゴーニュワインのために努力した歴史があった。その歴史と今について解説。
■第14回 2019年5月11日(土)
MONTHELIE,SAINT ROMAIN,AUXEY DURESSES村
「ブルゴーニュワインと料理のマリアージュ」
ブルゴーニュ地域の料理をはじめ、ワインと合わせやすい料理の例など、ブルゴーニュワインと料理のマリアージュについて解説。
■第15回 2019年5月25日(土)
MEURSAULT村
「ブルゴーニュのシャルドネ」
有名な白ワインを産み出すムルソー村。他の地域でも使用する葡萄品種シャルドネとの違い。そして、なぜこんなに美味になるのか、その背景について解説。
■第16回 2019年6月15日(土)
BLAGNY,SAINT AUBIN村
「ワインのヴィンテージと飲み頃」
いいヴィンテージ/悪いヴィンテージの違いや、ヴィンテージ選びの基準。ワインの寿命や管理状態などについて解説。
■第17回 2019年6月29日(土)
PULIGNY MONTRACHET,CHASSAGNE MONTRACHET村
「至高の白ワイン」
「ピュリニー」「ロマネ・コンティ」など誰でも知っている名品を産み出すモンラッシェ村。その地理的な特徴から、土壌について解説。
■第18回 2019年7月13日(土)
SANTENAY,MARANGES村
「ブルゴーニュのこれから~世界のワインのこれから」
全18回の総括。地球温暖化が及ぼす植生への影響と産地の変遷。ワイン業界やワイン造りのこれまでとこれからについて解説。
【受講申込】
seminar※bookandbeer.com (「※」の部分は「@」に直してください )まで、「10月開講! 全18回土曜の昼開催 本屋B&Bでワインを楽しんで学ぼう!」として、下記事項を明記して、メールにてお申込ください。
・お名前
・所属
・電話番号
・メールアドレス
追ってお振込先などをご連絡させていただきます。
※振り込みを持って受講確定とさせていただきます
※また受講後のご返金等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。
2018/08/29 Wed
早坂渉
「10月開講! 全18回土曜の昼に開催 本屋B&Bでワインを楽しんで学ぼう!」
出演者早坂渉
開催日時 2018年 2019年 全て11:00~12:30 (10:30開場)
10月20日、11月3日、11月17日、12月1日、12月8日
1月12日、1月26日、2月9日、2月23日、3月9日、3月23日、4月13日、4月27日、5月11日、5月25日、6月15日、6月29日、7月13日
※ご入金をもって、講座登録完了となります。なお、ご入金後の返金・キャンセル等は一切ご対応いたしかねます。あらかじめご了承くださいませ。
※定員になり次第、受付を終了します。
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 180,000円(税別。全18回)
- 02/06 Mon 高野光太郎×篠原かをり
「ウォンバット研究者、数奇な人生を語る」
『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)刊行記念 - 02/07 Tue 杉山恒太郎×山口周×河尻享一
「杉山恒太郎、広告ビジネスの現在、過去、未来を語る」
『広告の仕事』(光文社)『世界を変えたブランド広告』(日経BP)W刊行記念 - 02/09 Thu 妹尾昌俊×工藤祥子×堀潤
「先生を、死なせない。——教育現場の過労死等を防ぐために」
『先生を、死なせない。』(教育開発研究所)刊行記念 - 02/10 Fri 髭男爵ひぐち君×萩原弘基×栁佐織
「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン×塩山洋酒醸造×LIFE with WINE」
『髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン』(三栄書房)刊行記念 - 02/13 Mon 鈴木涼美×原カントくん
「臨時営業『鈴木涼美のBISTRO LOVIN’』リターンズ」
『グレイスレス』
『8cmヒールのニュースショー』刊行記念 - 02/15 Wed 新井高子×清岡智比古×小島敬太
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念 - 02/16 Thu 太田靖久×友田とん×碇雪恵×竹田信弥
「ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む〜3人のアフタースクール〜」
『ふたりのアフタースクール〜ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』(双子のライオン堂)刊行記念 - 02/17 Fri 庄子寛之×西岡壱誠
「これからの時代を生きる子に必要な力」
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』
『それでも僕は東大に合格したかった』
『東大独学』トリプル刊行記念 - 02/18 Sat 豊﨑由美×若島正
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 02/19 Sun 小野貴也×北野唯我
「社会課題の解決はサステナビリティと両立できるのか」
『社会を変えるスタートアップ』(光文社新書)刊行記念 - 02/21 Tue 平岩壮悟×大林寛×中村将大
「ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のよみかた」
『ダイアローグ』(アダチプレス)刊行記念 - 02/22 Wed 金澤寿和×福田直木
「ライトメロウなプレミアムAORの夜」
『AORライトメロウ プレミアム 02 ゴールデン・エラ 1976-1983』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念 - 02/23 Thu 細川美和子×小国士朗×近山知史
「当事者を越えて、伝える力」 - 02/24 Fri サエキけんぞう×篠原章
「はっぴいえんどとは何だったのか?」
『はっぴいえんどの原像』(リットーミュージック)刊行記念 - 02/25 Sat 西寺郷太×伊賀大介×原カントくん
「復活!『いごかんトリオ』(伊賀大介・西寺郷太・原カントくん)1990年代の音楽、ファッション、そして下北沢を語る」
『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)刊行記念 - 02/26 Sun 武田砂鉄×高瀬隼子
「「父/母ではない」立場から書くということ」
『父ではありませんが 第三者として考える』
(集英社)刊行記念 - 03/01 Wed 岸本佐知子×柴崎友香×辻本力
「雑談の続き」
『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)刊行記念 - 03/02 Thu 高橋晋平×田丸雅智
「アイデアとは何か、を味わう夜」
『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』
(KADOKAWA)
『ビジネスと空想』
(クロスメディア・パブリッシング)W刊行記念 - 03/09 Thu 塩谷歩波×塩谷舞
「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、
居心地のいい場所の見つけ方」
『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)刊行記念イベント