ARCHIVE
フィクショネス文学の教室 in 本屋B&B
〜2023年末番外編〜
「好きな本の話を、英語でしよう!
本屋で学ぶ!朝の〈英会話×読書会〉クラス」
『別れを告げない』『少年が来る』を
3ヶ月かけてじっくりと読む
『小説にできること』『文学傑作選 鎌倉遊覧』を
2ヶ月かけてじっくりと読む
「雑誌のような5時間」
夏目漱石『こころ』を
3ヶ月かけてじっくりと読む
『ゴドーを待ちながら』を3ヶ月かけてじっくりと読む
本屋B&B×LanCul「本屋で学ぶ!朝の英会話レッスン」
第11期菅付雅信の編集スパルタ塾
「本屋さんで本を見つけ、本の読める店fuzkueでたっぷり読もう」
「白石和彌監督、スタッフによる撮影の裏側&ネタバレトーーク!」
映画『死刑にいたる病』公開記念
「ラジオ特番番外編」
『おしえてコドモNOW!』(小学館)
”半年遅れの”刊行記念イベント
「街とデベロッパーの新しい関係づくり」
『コミュニティシップ :下北線路街プロジェクト。
挑戦する地域、応援する鉄道会社』(学芸出版社)刊行記念
「観察と妄想で路上を愛でよう」
『はみだす緑 黄昏の路上園芸』(雷鳥社)刊行記念
「『私たちの映画』のためにーー映画を作ること、見ること、教えること」
『新映画論 ポストシネマ』(株式会社ゲンロン)刊行記念
「書き続けること。出版社を続けていくこと。の話」
『ショートスパンコールシリーズ そのときどきで思い思いにアンカーを打つ。』
(さりげなく)刊行記念
「震災体験を聞く、語る、共有する」
『10年目の手記』(生きのびるブックス)刊行記念
「生活はいまどんな感じですか?」
『ははとははの往復書簡』(晶文社)刊行記念
「ガールズカルチャーから考える令和のゴスとギャルとラップ」
『わたしはラップをやることに決めた
フィメールラッパー批評原論』(DU BOOKS)
『DEATHTOPIA』(+DA.YO.NE.)W発売記念
「現代人が見る春画と性文化~自由研究『張形をお湯で温めてみよう』~」
『江戸の女性たちはどうしてましたか?――春画と性典物からジェンダー史をゆるゆる読み解く』(晶文社)刊行記念
「仕事を自由にする読書」
Schoo×本屋B&Bコラボブックフェア
「#実は働くヒントをくれる本」開催記念
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.11
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
第81回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
第82回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「彫刻と写真のこだま」
『像をうつす 複製技術時代の彫刻と写真』(赤々舎)刊行記念
「工芸と工業の境界線とは」
『BETWEEN CRAFTS AND PRODUCTS 工芸と工業のあわいにあるもの』開催記念
第84回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「今年の読書を振り返ろう!
2023年推し小説会議」
「ゆる言語学ラジオ本大賞2024 発表会」
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念
「世界文学に関するあれこれをゆる~く語ります」
『やりなおし世界文学』(新潮社)刊行記念
「今、なぜ大江健三郎なのか」
『無垢の歌――大江健三郎と子供たちの物語』
(生きのびるブックス)刊行記念
「韓国映画の女性像の歴史と現在」
『韓国女性映画 わたしたちの物語』
(河出書房新社)刊行記念
「会話とは何か?フィクションにおける会話のやり取りを通じて考える」
『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション』
(光文社新書)刊行記念
「ようふく(と、ほん)はどこからくるの?」
『しんぴんよりもずっといい:リサイクルのおはなし』
(パタゴニア)刊行記念
「コピーとして生まれたことばの行き先は?」
『私、誰の人生もうらやましくないわ。』(パイ インターナショナル)刊行記念
「ダーウィンの未完成交響曲
――動物の文化から、人間文化の起源へ迫る」
『人間性の進化的起源』(勁草書房)刊行記念
「ムラブリ族のフィールドワーク」
『インディジナス: 先住民に学ぶ人類学』(平凡社)刊行記念
「香港デモから4年、
ネットは大規模デモをどう動かしたのか振り返る」
『2ちゃん化する世界 匿名掲示板文化と社会運動』(新曜社)刊行記念
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念
「東京に来なかったほうが幸せだった?」
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』
(集英社)刊行記念
『Japanese City Pop 100, Selected by Night Tempo』
(303BOOKS)出版記念トーク&サイン会
Supported by Spotify Music+Talk
「いま“動かない沖縄の基地”を問いなおす」
『世界の基地問題と沖縄』(明石書店)刊行&重版記念
「言葉のダークサイドに抗う」
『バッド・ランゲージ 悪い言葉の哲学入門』(勁草書房)刊行記念
「諦めの呪いの、とき方」
『おつかれ、今日の私。』(マガジンハウス)刊行記念
「ウィトゲンシュタイン vs. ハイデガー
“20世紀最大の哲学書”を読む」
『入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』』
(筑摩選書)刊行記念
「連載10年で気づいた取材現場の本質」
『東京の台所』(ヒーローズ)
『それでも食べて生きてゆく 東京の台所』(毎日新聞出版)
W刊行記念
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念
「社会課題の解決はサステナビリティと両立できるのか」
『社会を変えるスタートアップ』(光文社新書)刊行記念
「『変ちきりん』を愉しむ——文豪が出会った不思議の国」
『芥川龍之介・菊池寛共訳 完全版 アリス物語』
(グラフィック社)刊行記念
「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、
居心地のいい場所の見つけ方」
『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)刊行記念イベント
「50歳で、沖に出たワケ」
『一旦、退社。 50歳からの独立日記』(大和書房)刊行記念
「伝えるって何だろう」
『HERE TODAY』(芸術新聞社)刊行記念
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念
×上保利樹×萩野(文)賢一×大平正道
「今こそたぬきの話をしよう」
『たぬきの本』(共和国)刊行記念
「特撮と、コミカライズと、周年と。」
『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』
(NHK出版)刊行記念
『飛べ!イサミ』&『YAT安心!宇宙旅行』電子コミック(NHK出版コミックス×コンパス)配信決定記念
「本を旅する。かたわらには珈琲を」
『月の本棚 under the new moon』(書肆梓)刊行記念
「ぼくらが書体を語る理由」
『タイポグラフィ・ブギー・バック』(平凡社)刊行記念
「昆虫食から考える未来の食のすがた」
DOJIN選書15+1周年記念
「対談と朗読の夕べ」
『美しい人生』(港の人)大岡信賞受賞記念
「ラジオの裏方のターン!」
『ラジオじゃないと届かない』(ポプラ社)刊行記念
「人生100年時代の出口戦略について本気で話してみないか」
『家事か地獄か』(マガジンハウス)刊行記念
「路上観察サミット2023:
パブリックアート、スリバチ、別視点」
『カラー版 パブリックアート入門』(イースト・プレス)刊行記念
「本の扉をあけて 石山蓮華と語る読書の喜び」
「あの頃のドラクエとFFと僕ら」
『国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか?』
(イースト・プレス)刊行記念
「世界は聞いてほしい人で溢れている」
『聞くこと、話すこと。』(大和書房)刊行記念
「〈もの言わぬ看板〉と〈見えない川〉をたずね歩く」
『無言板アート入門』(筑摩書房)刊行記念
「空想地図の味わい方」
『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』(学芸出版社)刊行記念
「光と暗闇のあわいからうまれるもの」
『暗闇ラジオ対話集 ―DIALOGUE RADIO IN THE DARKー』(アノニマ・スタジオ)
『ことばのくすり 感性を磨き、不安を和らげる33篇』(大和書房)W刊行記念
「知覚と創造のクリエイティブ“脳”の鍛え方」
『BRAIN WORKOUT ブレイン・ワークアウト 人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方』(KADOKAWA)刊行記念
「時を越えて読書を楽しむために」
『現代短歌版百人一首 花々は色あせるのね』(春陽堂書店)
『ひとっこひとり』(双葉社)W刊行記念
『ミライの源氏物語』(淡交社)重版記念
「自分を諦めない――異色の経歴を持つ監督の《実話》から読み解く現代へのメッセージ」
映画『インスペクション ここで生きる』公開記念
「人生の幸せと私生活の文章化は両立する?」
『彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった』(集英社)刊行記念
「戦争のモラル—セルゲイ・ロズニツァが映す「破壊の自然史」」
ドキュメンタリー映画『破壊の自然史』公開記念
「フツーの恋愛、性愛ってなに?」
『ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』(左右社)刊行記念
第83回「読んでいいとも! ガイブンの輪」
「声から生まれる言葉と歌」
『石牟礼道子と〈古典〉の水脈――他者の声が響く』(文学通信)刊行記念
「“生活”が主題になる時代とは」
『俗物』刊行記念
「こどもの夢中をどう推すか会議」
『こどもの夢中を推したい』(freee出版)刊行記念
「野のうへは なほ光ありしや―戦時下の“抒情”を考える」
『伊東静雄―戦時下の抒情』(土曜美術社出版販売)刊行記念対談
「『アンダーカレント』の世界観」
映画『アンダーカレント』公開記念
「コロナ禍は誰を直撃したのか?
──女性・ケアワーカー・非正規労働者」
『生きのびるための社会保障入門』(堀之内出版)
『女性不況サバイバル』(岩波書店)W刊行記念
「コーヒーブレイクのディスクール」
『ぼくのコーヒー地図』(平凡社)刊行記念
「日常の違和感から始まる」
『アートとフェミニズムは誰のもの?』(光文社)刊行記念
「本の扉をあけて 山下紘加と語る読書の喜び」
『煩悩』(河出書房新社)刊行記念
「わたしたちがつくること」
『迷彩色の男』(河出書房新社)刊行記念
「愛おしい生活をおくるために」
『これが生活なのかしらん』(大和書房)刊行&重版記念
「ぶくぶくラジオ 出張版
〜#ぶくぶく忘年会2023〜」
『Podcast Weekend 2023 Winter』開催記念
「ことばとはなし」
『ことばとvol.7』(書肆侃侃房)刊行&第一期完結記念
「精神科医Tomy先生と
公認心理師 舟木彩乃カウンセラーによるお悩み相談室」
『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』
(ダイヤモンド社)
『「なんとかなる」と思えるレッスン』
(ディスカヴァー・トゥエンティワン)W刊行記念
×水戸部功×長田年伸
「本と出版とデザインについてのお話 吉岡秀典篇」
×水戸部功×長田年伸
「本と出版とデザインについてのお話 鈴木千佳子篇」